2017-09-02
スズキ ハスラー MR31S/MR41S のリア・ショックアブソーバーを KYB NEW SR SPECIAL NSF1247 に交換しました。交換には、タイヤを外さないでも出来る事が解りましたので、他の方の記事を参考に自分で交換しました。

作業は難しくありませんが、取扱説明書に記載の通り、リングナットの締め付けトルクは100~120N・m で、ナットにはロックタイトを塗布する必要があります(過去記事はこちら)。


運転席側(右)


助手席側(左)

リアのジャッキポイントにジャッキを差し込みジャッキアップします。タイヤがギリギリ地面に触れているくらいに調整するのがポイントです。


上部は17mmボルトで固定されています。ボルトには、ねじロックが塗ってあるので少し固い。長めのエクステンションとラチェットレンチを使えば、タイヤを付けたまま交換できます。いくら回してもねじが抜け無い場合は、ジャッキの高さを微調整するか、ショックアブソーバーを手で下に押し下げるとボルトが抜けると思います。

下部は17mmナットで固定されています。こちらにはねじロックが塗布されてませんでした。

ショックアブソーバーを押し下げて短くすると、このようになります。


ショックアブソーバーを取り外しできました。KYB NEW SR SPECIAL NSF1247 の方が少し太めですね。



ショックアブソーバーを短く縮めて押し込みます。ジャッキを微調整して、穴が中央に来るようにするとボルトが手で回ります。


ねじロックは、コーナンでこれを買ってきました。ねじを締めて空気を遮断すると10分で固着して1~2時間で完全硬化するそうです。これなら、焦らないで作業できます。

トルクレンチを 100N・mに調整しました。


ねじロックをねじ山に塗布してトルクレンチで締めました。


ボルトには古いロックタイトが残っているので、クリーナーとウエスで拭き取ってからねじロックを塗布。トルクレンチで 100N・m まで締めると、締めすぎ?と思うほどでした。

ジャッキを降ろして運転席側(右)は完成。

助手席側(左)も同様に作業しました。
ショックアブソーバーを交換後して少し走行してみると、リアの跳ね上げが消滅して、明らかに違いが解ります。おそらく、女性でもわかるはず。まるで、普通乗用車のように、リアがちゃんとグリップするようになりました。駐車場の段差を超える時も、これまでユサユサ揺れたのが、うまく吸収してくれているようです。これをハスラー純正にすれば良いのにな。

作業は難しくありませんが、取扱説明書に記載の通り、リングナットの締め付けトルクは100~120N・m で、ナットにはロックタイトを塗布する必要があります(過去記事はこちら)。


運転席側(右)


助手席側(左)

リアのジャッキポイントにジャッキを差し込みジャッキアップします。タイヤがギリギリ地面に触れているくらいに調整するのがポイントです。


上部は17mmボルトで固定されています。ボルトには、ねじロックが塗ってあるので少し固い。長めのエクステンションとラチェットレンチを使えば、タイヤを付けたまま交換できます。いくら回してもねじが抜け無い場合は、ジャッキの高さを微調整するか、ショックアブソーバーを手で下に押し下げるとボルトが抜けると思います。

下部は17mmナットで固定されています。こちらにはねじロックが塗布されてませんでした。

ショックアブソーバーを押し下げて短くすると、このようになります。


ショックアブソーバーを取り外しできました。KYB NEW SR SPECIAL NSF1247 の方が少し太めですね。



ショックアブソーバーを短く縮めて押し込みます。ジャッキを微調整して、穴が中央に来るようにするとボルトが手で回ります。


ねじロックは、コーナンでこれを買ってきました。ねじを締めて空気を遮断すると10分で固着して1~2時間で完全硬化するそうです。これなら、焦らないで作業できます。

トルクレンチを 100N・mに調整しました。


ねじロックをねじ山に塗布してトルクレンチで締めました。


ボルトには古いロックタイトが残っているので、クリーナーとウエスで拭き取ってからねじロックを塗布。トルクレンチで 100N・m まで締めると、締めすぎ?と思うほどでした。

ジャッキを降ろして運転席側(右)は完成。

助手席側(左)も同様に作業しました。
ショックアブソーバーを交換後して少し走行してみると、リアの跳ね上げが消滅して、明らかに違いが解ります。おそらく、女性でもわかるはず。まるで、普通乗用車のように、リアがちゃんとグリップするようになりました。駐車場の段差を超える時も、これまでユサユサ揺れたのが、うまく吸収してくれているようです。これをハスラー純正にすれば良いのにな。
- 関連記事
-
- ハスラー、スタッドレスタイヤ (2017/10/15)
- ハスラーにアルミペダル RAZO K-CAR 取り付け (2017/09/17)
- 緊急脱出ハンマー (2017/09/16)
- ハスラー ホーン交換 MITSUBA プラウドホーン (2017/09/10)
- ハスラーのリアショックを KYB NEW SR SPECIAL NSF1247 に交換 (2017/09/02)
- ハスラーのリアショックに KYB NEW SR SPECIAL を買いました (2017/09/01)
- ハスラーにHORNET 300Vを取り付ける(スモールランプ接続) (2017/08/12)
- ハスラーのショックアブソーバーを買いました (2017/08/05)
- ハスラーにナノピカレインを施工 (2017/07/09)