2017-09-18
2010年1月に交換したキッチンのワンホール混合水栓の水が止まらない(過去記事はこちら)。レバー操作で止まる事もあるのでしばらく様子を見ていたが、やっぱり修理しないと無理か。混合水栓 TOTO TKG31UPH のマニュアルに水が止まらない時の修理方法の説明は無い。カートリッジの型番も記載されていないのは、素人によるDIY修理は想定されていないのか・・・

混合水栓(蛇口)を交換しないといけないのかと思ったが、Googleに相談すると、分解してカートリッジを交換すれば自分で修理できるらしい。

施工時の取扱説明書がありました。TOTO 台所用シングルレバー混合栓 TKG31UPH です。
「故障かな?と思ったら」の説明には、
現象: 水が止まらない
お調べいただく事: レバーハンドルは、止水位置まで下げていますか。
対処のしかた: ハンドルレバーを止水位置まで下げる。
と説明されていました。バルブやパッキンが摩耗すると水漏れの原因になります。この場合は、該当部品の交換が必要ですと記載されているが、修理方法の説明はありません。
もしかすると、このあたりは塩素が強いので、カルキが内部で固まっているのかもしれません。
まず、分解してみる事に。

まず、キッチンの止水栓を締めます。

レバーハンドルは、差し込みでねじなど無いので、真上に引き抜くと外れます。

ばねとワッシャーを外します。


白い歯車のような樹脂を外します。

周囲の金属を回して外します。

カートリッジが見えました。これも真上に引き抜きます。



爪が1個折れてました。これが原因らしい。
カートリッジを交換する必要があります。

TOTO TKG31UPH を検索すると、COM-ET にありました(詳細情報はこちら)。


カートリッジの型番はTHY582N です(詳細情報はこちら)。

Amazonで調べると、TOTO シングルレバー用カートリッジ THY582N (3,427円) です。この部品は、共通化されているようで、近所のDIYショップに売っているとの情報。Amazon Primeのお急ぎ便でも翌々日になるので、近くのコーナンに行きました。
500円くらい高いならすぐに欲しいと思いましたが 2,000円も高いのでパス。もとに戻して、水道が使える状態に戻して部品を待つ事にしました。


予定より早く、翌日の朝に届きました。



詳しい説明書きがついてます。


パッキンを交換しておきます。

新しいカートリッジに交換して、説明書きの通り組み立てると完成。無事、水が止まりました。もしも、業者に来てもらって、混合栓を交換しなければダメですねと言われたら、言いなりだったでしょうね。


交換したカートリッジを分解してみました。構造が理解できませんが、各部品は精密な作りになっています。

混合水栓(蛇口)を交換しないといけないのかと思ったが、Googleに相談すると、分解してカートリッジを交換すれば自分で修理できるらしい。

施工時の取扱説明書がありました。TOTO 台所用シングルレバー混合栓 TKG31UPH です。
「故障かな?と思ったら」の説明には、
現象: 水が止まらない
お調べいただく事: レバーハンドルは、止水位置まで下げていますか。
対処のしかた: ハンドルレバーを止水位置まで下げる。
と説明されていました。バルブやパッキンが摩耗すると水漏れの原因になります。この場合は、該当部品の交換が必要ですと記載されているが、修理方法の説明はありません。
もしかすると、このあたりは塩素が強いので、カルキが内部で固まっているのかもしれません。
まず、分解してみる事に。

まず、キッチンの止水栓を締めます。

レバーハンドルは、差し込みでねじなど無いので、真上に引き抜くと外れます。

ばねとワッシャーを外します。


白い歯車のような樹脂を外します。

周囲の金属を回して外します。

カートリッジが見えました。これも真上に引き抜きます。



爪が1個折れてました。これが原因らしい。
カートリッジを交換する必要があります。

TOTO TKG31UPH を検索すると、COM-ET にありました(詳細情報はこちら)。


カートリッジの型番はTHY582N です(詳細情報はこちら)。

Amazonで調べると、TOTO シングルレバー用カートリッジ THY582N (3,427円) です。この部品は、共通化されているようで、近所のDIYショップに売っているとの情報。Amazon Primeのお急ぎ便でも翌々日になるので、近くのコーナンに行きました。
500円くらい高いならすぐに欲しいと思いましたが 2,000円も高いのでパス。もとに戻して、水道が使える状態に戻して部品を待つ事にしました。


予定より早く、翌日の朝に届きました。



詳しい説明書きがついてます。


パッキンを交換しておきます。

新しいカートリッジに交換して、説明書きの通り組み立てると完成。無事、水が止まりました。もしも、業者に来てもらって、混合栓を交換しなければダメですねと言われたら、言いなりだったでしょうね。


交換したカートリッジを分解してみました。構造が理解できませんが、各部品は精密な作りになっています。