2017-11-19
自転車のヘッドライトにPanasonic かしこいランプを使っていましたが、夜間に消えなくなった。 かしこいランプV3 NL-833Pは、2011年11月に購入したものなので、6年使えたのであきらめるしか無いか。すべて同じ壊れ方なので振動センサの耐久性が弱いのでしょうね。前回と同じ「かしこいランプ」を買うのも面白く無いので、LED発電ランプ を試しに買いました。

Panasonic LED発電ランプ NSKL138-N(1,509円) ★★★★
昔からあるダイナモで発電するタイプですが、高輝度LEDになったのでダイナモの負荷が軽くなり、自転車を押して歩く程度でも十分明るいのが特徴だ(過去記事はこちら)。

Panasonic NSKL132 LEDかしこいランプ (2,608円)
前回購入した時は 3,145円 でしたので少し安くなりました。単3電池4本で自動点灯するので便利ですね。旧モデルは、いつも夜間に消えなくなる故障なので嫌になる。電池を外して数日おいておくと復帰するがもう限界。新型が何年持つか楽しみなんですが・・・
ママチャリは、夜間に走る頻度は多く無いので、ダイナモ式に戻してみる事にした。

丸善 Mag Boy MLC-1-BK2 LED 発電 ランプブラック (1,309円)
カスタマレビューを見ると、Panasonic よりも軽いらしい。ローラーの位置が低いのでタイヤにローラーを当てるには、取り付け位置を調整可能なステーが要るかも。リムにローラーを当てて発電する事もできるらしい。

Panasonic LED発電ランプ NSKL134 (1,627円)

Panasonic LED発電ランプ NSKL138-N (1,509円)
NSKL138-N の方が光がワイドになって、前方に反射板が付いているので、これを買いました。

Panasonic では近日発売予定となっています。グレーとブラックがありますが。販売価格はグレーの方が安い。

現在は かしこいランプV3 NL-833P です。夜間消えなくなっても、明るい場所では消灯します。




ダイナモにはゴムが巻いてあって、タイヤを傷めないように考慮されている。指で回すとカクカクするのは同じですが軽い。指で回す程度でもLEDが点灯するのは凄いかも。



取り付けました。タイヤに接触する部分を確認しておきます。


手で押してLEDを点灯させ、LEDの照射角度を5mほど先を照らすように調整しました。

このレバーでON/OFFします。


暗くなってから少し走行してみました。最近は街灯がLEDになり明るくなったので暗い場所が無くで解りずらいですが、凄く明るいと思いました。かしこいランプは便利ですが、これと比べると若干暗いのと1,000円の価格差があります。

Panasonic LED発電ランプ NSKL138-N(1,509円) ★★★★
昔からあるダイナモで発電するタイプですが、高輝度LEDになったのでダイナモの負荷が軽くなり、自転車を押して歩く程度でも十分明るいのが特徴だ(過去記事はこちら)。

Panasonic NSKL132 LEDかしこいランプ (2,608円)
前回購入した時は 3,145円 でしたので少し安くなりました。単3電池4本で自動点灯するので便利ですね。旧モデルは、いつも夜間に消えなくなる故障なので嫌になる。電池を外して数日おいておくと復帰するがもう限界。新型が何年持つか楽しみなんですが・・・
ママチャリは、夜間に走る頻度は多く無いので、ダイナモ式に戻してみる事にした。

丸善 Mag Boy MLC-1-BK2 LED 発電 ランプブラック (1,309円)
カスタマレビューを見ると、Panasonic よりも軽いらしい。ローラーの位置が低いのでタイヤにローラーを当てるには、取り付け位置を調整可能なステーが要るかも。リムにローラーを当てて発電する事もできるらしい。

Panasonic LED発電ランプ NSKL134 (1,627円)

Panasonic LED発電ランプ NSKL138-N (1,509円)
NSKL138-N の方が光がワイドになって、前方に反射板が付いているので、これを買いました。

Panasonic では近日発売予定となっています。グレーとブラックがありますが。販売価格はグレーの方が安い。

現在は かしこいランプV3 NL-833P です。夜間消えなくなっても、明るい場所では消灯します。




ダイナモにはゴムが巻いてあって、タイヤを傷めないように考慮されている。指で回すとカクカクするのは同じですが軽い。指で回す程度でもLEDが点灯するのは凄いかも。



取り付けました。タイヤに接触する部分を確認しておきます。


手で押してLEDを点灯させ、LEDの照射角度を5mほど先を照らすように調整しました。

このレバーでON/OFFします。


暗くなってから少し走行してみました。最近は街灯がLEDになり明るくなったので暗い場所が無くで解りずらいですが、凄く明るいと思いました。かしこいランプは便利ですが、これと比べると若干暗いのと1,000円の価格差があります。
- 関連記事
-
- GIANT クロスバイクのセンタースタンド(2) (2019/10/15)
- GIANT クロスバイクのセンタースタンド (2019/10/11)
- GIANT クロスバイクのシフトワイヤ交換 (2018/05/14)
- GIANT クロスバイクのフェンダー交換 (2018/05/13)
- 自転車LED発電ランプ(サイクルランプ)を買いました (2017/11/19)
- GIANT 700x35c タイヤ交換 (2017/03/11)
- ABOAT スポーツアームバンドをバイクで (2016/11/08)
- 自転車チェーンをメンテナンス (2016/11/06)
- Panasonic 新型かしこいランプ (2016/11/05)