レクサス NX200t を民間車検に出すとどうなる?

2018-01-06

早いもので2018/2/22にNX200t F SPORT (DBA-AGZ10)の初回車検となります。前回の30ヶ月ケア・メンテナンスで車検の見積り(434,922円)をいただいた。これは、新車買い替えを睨んだ見積りだ。RXに買い替えも考えたが、これまで通りの機能性能を維持するには23万円、G-Link, メンテナンスを無しにしても15.4万円かかる。これまで6ヶ月毎にメンテナンスを受けて、3年で24,000kmしか走っていないので初回車検は何もしなくても検査は通るはず。しかし、レクサス車検を受けないと5年、10万キロ保証が受けられなくなるという。

NX車検見積り2018

高級車ブランドとしてレクサスに価値を感じているなら 23万円出せば、これまでと同じサービスが受けられます。しかし、サービスはタダでは無いのだ。車いじりが好きで、レクサスの過剰サービスが不要なら、民間車検を受ける事を考えてみました。

最終18ヶ月点検でもらった見積りの詳細を確認しました。明細が分かりにくいのでExcelに書き出しました。

S18010600.jpg

A分類 67,444円
重量税、自賠責保険などはどこに依頼しても価格は同じだ。車検代行手数料(7,714円)は交渉できるかも・・・

B分類 76,400円
G-Link は、オペレーターに依頼してナビを設定してもらったり、盗難時には場所を特定したり、現場に警備員を派遣してもらうなど安心のサービス。最近は、ほとんど使ってないけどね。地図データの更新、販売店からのお知らせも読み上げてくれる。
LCMPⅡは、6ヶ月ごとの定期メンテナンスを2年延長できる。この価格なら安いかも。

C分類 24ヶ月定期検査 48,858円
車検と24ヶ月定期検査は別なんだそうだ。D分類の車検整備と重複する気もするが、法定点検なので外せないと思います。

D分類 車検整備 37,464円
12か月ごとの定期メンテナンスと同内容ですね。工賃はレクサス価格で高め。

E分類 推奨整備 204,756円
発煙筒の有効期限は4年ですので、5年の車検時までに期限が切れるが、車検時に期限が切れてなければ検査は合格となる。XN200は、アイドルストップ車なので3年でバッテリ交換を推進されている。ディーラーで交換するとこのくらいしますが、自分で交換すれば半値以下で済みます。MT-10はオイル添加剤、クイックエバボレータと除菌はエアコンのクリーナなので匂いが気になる場合は実施すれば良いが通常は不要。ナビ地図データ更新はG-Linkが有効であれば随時更新されるので不要。ボデーコーティングも不要だ。E分類はバッサリできる。

必要と思われるA~D分類で230,166円となる。

G-Link, LCMPⅡが付いているのでちょっと高めだが、レクサスは予防保全を考えて早めに部品交換をするので、どうしても高めになっている。B分類を外すと 153,766円で済ませられるが、レクサスのサービスはなくなってしまう。

レクサスのサービスに価値を感じているオーナーが多いのか、民間車検に出す人は少ないようだ。レクサスは、新車から5年間、又は10万キロの保証が付くが、ディーラーでメンテナンスを受ける事が条件となる。レクサスで部品交換を記録して管理しているので、民間工場のメンテナンス記録が無いからだ。また、民間工場では、レクサス純正部品が入手できない場合があるそうで、完璧なサービスが受けられない可能性もがあるという。

しかし、走行距離も少ないし、初回車検でメンテナンスを受ける必要はほとんど無いと言える。5年目の車検を受ける場合は、レクサスで検査を受けるのが良いらしいが、継続していないと逆に高くつく可能性はある。

S18010501.jpg

S18010502.jpg

S18010500.jpg

レクサスを車検専門フランチャイズに出す事を考えている。アップル車検は、自宅から歩いてゆけるから。
標準価格で検査費用は87,820円~ となる。キャンペーンで10,000円引きとなれば 77,820円 で済ませられるかもしれません。しかし、これでレクサスの過剰な王様のようなサービスとお別れする事になるので、それなりの覚悟がいる。
レクサスには違い無いので、故障した時にはレクサスに持ち込みすればメンテナンスを拒否される事は無いが、認定中古車(CPO)では無くなるので、レクサスの下取りも期待できなくなる。

定期的なメンテナンスが自分で実施できるか調べてみました。

R0022297.jpg

エンジンオイルは、SN SAE 0W-20 が指定されている。ボンネット裏のラベルには、エンジンオイルは15,000km 又は12か月ごと、オイルフィルタは15,000kmごとと記載されています。ターボ車なので、5,000km 又は 6ヶ月で交換するのが良いと思いますが、
20L缶で買うと4回交換で2年かかる。タントにも 0W-20のエンジンオイルは使えるが、ハスラーターボは5W-30が指定なので使えない。

R0022292.jpg

オイルエレメントは、2回に1度交換します。金属ケースに入ったカートリッジではなくろ紙のみ交換するタイプは初めてですが、最近はこのタイプなのかな。トヨタ専用のレンチが要るのか確認する。

R0022290.jpg

ドレインパッキンは、樹脂になっている。再利用できないので新品に交換する必要がある(この白い粉は何なんだろうか・・・)



エアコンフィルタも非純正は安いですね。交換は簡単だと思いますよ。



ワイパーは、替えゴムのみ交換するタイプだ。運転席が650mm、助手席が400mmですが、長めの替えゴムをカットして交換するようだ。なお、純正をディーラーで買う事ができるらしい。60系ハリアーのワイパーが合うと思ったが、取り付け部の形状が異なるので、ゴムのみ交換する必要があるようだ。



アイドルストップ車なので、3年毎に交換が推奨されている。S-95 というタイプで、現在は、HITACHI製が搭載されているようです。
30系ハリアーで Panasonic に交換したが、すぐに弱ってしまった。次は、BOSH HTP-S-95 が安くて良いかも。



どれも急ぎで交換する必要は無いので、車検を通してからボチボチメンテナンスすれば良い。
という事で、日常のメンテナンスはなんとかなりそうだ。
なお、タイヤにTPMS 空気圧センサーを内蔵しており、この電池寿命が5年以上となっている。5年車検ではディーラーでタイヤとTPMSセンサーの交換が必要になるかもね。そうなると、覚悟しておかないとね。

参考記事:
レクサス系列ディーラーの車検費用は高い?安くする方法は? (車検費用110番)
車検費用を簡単に安くする4つの方法(車検の道しるべ)

格安車検:
楽天車検
アップル車検
車検の速太郎

続き レクサス NX200t を民間車検(速太郎)に出しました を読む>>
関連記事

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

ナビ更新

ナビの更新は、GL inkとセットとなる。
ナビの更新をしないと極端に道が変更?例えば第2東名ができるなど?
どうなんだ!

No title

Glink が解約になると案内のハガキが来たので、民間車検でGlinkを更新する事もできると思います。ディーラーで「お金が無いので民間車検します」と正直に説明すれば良いと思います。
なお、LEXUSのブレーキオイルを交換できる整備工場は少ないので、ブレーキオイル交換はディーラーにお願いした方が良いかも。

地図は1年更新してません。Glink無しで地図更新のみ有料でディーラーにお願いする事もできたと思いますよ。高いけど・・・
でも、スマホでナビが使えるので、たまに遠出する程度なら、スマホナビを併用する感じで対処できると思います。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: