レクサス NX200t を民間車検(速太郎)に出しました

2018-01-27

2018/2/22でNX200t F SPORT (DBA-AGZ10)の車検期限となる。自分でメンテナンスをする決意をしたので、できるだけ安い民間車検に出します。「アップル車検」が自宅から歩いていける距離にあるので12月に予約したが、1月に予約すると1万円引きになるキャンペーンが始まったので適用してもらえるか問合せしたが全く返事が無い。すこし距離があるが、さらに安い「車検の速太郎」で希望日に予約できたので、アップル車検はキャンセルしました。

R0022508x.jpg

車検の速太郎は、法定費用以外の検査費用が13,000円(税別)で、交換部品が無ければ追加費用がかからないのが良い。立ち合い検査をするので安心だ。受付~検査完了まで1時間で費用は総額71,692円 (うち諸費用59,730円)でした(過去記事はこちら)。

S18011300.jpg

S18011301.jpg

格安車検 で検索すると、「楽天車検」の広告が表示された。自宅の郵便番号を入力すると近くの民間車検を調べてくれるので便利だ。

S18012701.jpg

S18012702.jpg

楽天車検でも「アップル車検」が近いようです。1.5t以上を選択すると 97,530円 と表示された。年末に予約して車検証をスキャンして送付して見積りをいただく予定でした。早割+初割で5,000円引きになるはずが、1/1~3/31の予約で10,000円引きキャンペーンが始まったので、適用してもらるのかメイルで問合せしたが全く返事が無い。評判を調べると悪くないのだが、お客様対応が残念ですね。キャンセルを宣言してからメイルで「ごめんなさい」の返事があったが時すでに遅し・・・

S18012703.jpg

S18012704.jpg

他だと、ガソリンスタンドの検査代行が安いが、「車検の速太郎」というフランチャイズを見つけた。部品交換が無い場合、検査費用が13,000円(税別) で立ち合い検査を実施するという。検査終了を待って乗って帰れるし、交換部品が無い場合は73,770円と安いのが魅力。

1.検査前整備
検査が通らないと高い部品を買う事になるので、事前に自分でできる事を確認しておきます。

R0022549.jpg

R0022550.jpg

ワイパーラバーをチェックします。1年前に交換しているので交換しないでも大丈夫でした。ひび割れなどあると検査前に交換が必要だ。レクサスNXの場合、替えゴムによる交換になるようです。替えゴムはディーラーで部品として買えるらしいが、SOFT99 でも買えるようだ。

SOFT99 04571 ガラコワイパー撥水帰ゴム No.71(運転席)
SOFT99 04570 ガラコワイパー撥水帰ゴム No.70(助手席)
SOFT99 04530 ガラコワイパー撥水帰ゴム No.30(リア)
いずれも、長めの替えゴムをカットして差し込むらしい。

(参考記事)
LEXUS NX純正 撥水ワイパーゴム(aoisanのページ)
ガラコワイパー適合検索結

オイル交換、オイルフィルタ交換は検査項目では無いが、先週交換しました(過去記事はこちら)。

R0022544.jpg

R0022545.jpg

R0022547.jpg

エアコンフィルターも車検検査に含まれないが指摘されると面倒だ。これも1年前に交換しているので、この程度なら大丈夫だろう。通販で買うと安いし、交換はとても簡単だ。

R0022522.jpg

バッテリは気温が低下すると厳しくなってきた。朝、始動時に11.3Vぐらいまで電圧が低下するが、まだアイドリングストップするのでこの冬を越す事はできると思うがそろそろ交換時しておくと安心だ。通販で注文したバッテリが届いたので交換してから車検に持ってゆくつもりであったが、昨日も2時間ほど走行してアイドリングストップしていたので、このまま検査を受けてバッテリの状態を測定してもらう事にした。

R0022551.jpg

タイヤに亀裂、ひび割れ、釘など刺さっていないか確認しておきます。

R0022517.jpg

ブレーキオイルは1年前に交換しているので少し減っているが色は大丈夫。走行距離が少ないので、ブレーキパッドはチェックしないでも大丈夫だと思う。

R0022519.jpg

ウインドウォッシャーは満タンでは無いが十分ある。

R0022542.jpg

発煙筒には有効期限があります。有効期限が切れていると検査で落ちるので要注意です。最近は有効期限の無いLED式もある。

2.検査当日
昨夜から雪が少し積もっていてヤバイです。途中、ピカピカに凍結している道路があって、スリップして接触したのか路肩に車を停めて電話されてました。注意深く走ります・・・。予約は30分単位となっているようで、遅れると検査を受けられないと電話で説明されたので、10分前に到着するようにしました。以下のものを持参します。

(1)自動車検査証
(2)自動車納税証明書
(3)自賠責保険証明書
(4)認印
(5)法廷諸費用(自動車重量税、自賠責保険料、印紙代)は現金のみ
(6)タイヤロックナット

まず、受付と検査の手順の説明を受けました。オイル交換、ブレーキ清掃など有料のオプションを確認されましたが、すべて無しでお願いしました。ただし、検査で光軸がずれている場合は、調整費用として3,000円追加になるそうだ。ランプを純正以外に交換している場合は、戻しておくのが確実ですね。

R0022505.jpg

R0022507.jpg

バッテリ、エンジオイル、ブレーキオイル、エアフィルター、バッテリ、エアコンフィルターなどチェックした後、ジャッキアップしてタイヤを外してブレーキパッド残量をチェックしてから立ち合い検査となります。検査内容の説明を受けながら、一緒に確認しました。

エアコンフィルターは、まだ使えますがゴミが付着してます。新品の箱が横に置いてあって交換する気満々ですね(いいえ、要りません)。
バッテリは、テスタの結果を見ると5段階の下から2番目なので、要注意です(了解)。
ウィンドウウォッシャーは、水を足しておきますか(いいえ、結構です)。
タイヤはローテーションしておきますか(いいえ、結構です)。
ブレーキオイルはまだ大丈夫ですが2年で交換が必要ですので、次回の検査までにレクサスで交換してもらってください(了解)。

※ブレーキオイルを自分で交換しようと思ったら、レクサスはG-Scanを使ってエア抜き設定しないとブレーキオイルが抜けないだけでなく、油圧異常を検知して警告が表示されます。こうなるとレクサスで警告を消してもらうしかない(あぁめんどくさい)。

R0022518.jpg

R0022516.jpg

冷却水が少し減ってます。補充用の冷却水があるので入れましょうか(いいえ、結構です)。
こんなところを指摘されるとは。リザーブタンクが2個あるのは、エンジン用とインタークーラー用の冷却水が別だったんですね。

※トヨタではLLCではなくスーパーLLCを入れているので、補充する場合はスーパーLLCを使用する事。スーパーLLCの新車では、16万キロ又は7年使えますが、交換した場合は、2年で交換が推奨されている。交換の場合、構造的に全交換が困難で古いLLCが混じるのが理由らしい。LLCが古くなると内部で泡が発生しやすくなり、ウオーターポンプにダメージを与える事があるようです。LLCも交換しないとダメなんだ。LLCが古くなると白く濁ってくるそうだ(奥が深いね)。

R0022506.jpg

R0022508x.jpg

立ち合い検査が終わると追加費用はありませんと説明され、検査完了を待ちます。
検査設備で速度計測、ブレーキテスト、光軸テストなど実施されました。

NX検査

NX車検領収書2

次々お客様が来店されていたので、土日は、ほぼ予約が埋まっているのだと思います。
待合室は、整備室がガラス張りになっていて安心ですね。
コーヒー、お茶など飲み物がセルフで無料でした。
約1時間で整備+車検はすべて完了しました。
諸費用59,730円で、ネット割、遠方割り適用で総額71,692円となりました。

R0022540.jpg

新しい車検証は、1週間で完成するので郵送(82円)をお願いしました。書留にしなかったので、紛失すると再発行に5000円ほどかかるらしい。

関連記事

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

車検って

マグマ先生いつも有り難う御座います。
この内容では陸運に走った方がよっぽどましな様に思いました。

Re:車検って

genさん、コメントありがとうございます。

陸運局に持ってゆけば確かに安上がりですが、平日に会社を休まないとユーザー車検できないので、しかたがないのですよ。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: