2018-02-02
ダイハツ タント LA600S に VIPER 330V を自分で取り付けます。今回は、ディーラーで結線図を入手して必要な結線を確認しました。ヤフオクに結線図の本出品されていたので、整備の方に結線図の本を見せてほしい依頼したが、ディーラーには紙の本は無くて、PCの画面で見ているので必要な部分を印刷しますよという。ドア LOCK/UNLOCKモータ、ドアOPEN、ウインカー、イルミネーションの結線図を印刷していただきました。今回は、結線図、コネクタ表、ハーネス位置がそろったので完璧です。

ハスラーに取り付けた HORNET 300V と似ているが VIPER 330V(並行輸入) は振動センサを内蔵している。販売店から日本語マニュアルをいただきましたが、最終的には英文で確認するのが確実です。全ての信号を接続する必要はありません。必要な配線をマーキングしてみました。


ネットでタント結線図の情報を探したが、情報が少ないのでディーラーにお願いしました。全部で20枚もあります。これをスキャンして、VIPER330V を取り付けるのに必要な情報を編集しました。画質を落としているが細かな文字も読めると思います。

ドアロック、アンロックモータの結線図

ウインカーの結線図
ドアロックモータとウィンカーの点滅を学習して、セキュリティのセット・解除をします。この学習の操作が難しい。

ドアセンサの結線図
ドアが開くと警報します。ドアセンサは、運転席、助手席、リア+ハッチバックの信号が分離されているので、ダイオードで結合して接続する必要があります。

イルミネーションの結線図
セキュリティのセット・解除、警報時にイルミネーションを点滅させるのに使います。


これらの信号は、H30コネクタに来ている事が確認できました。
続き タントにVIPER330V (エンジンルームから室内に通線) を読む>>

ハスラーに取り付けた HORNET 300V と似ているが VIPER 330V(並行輸入) は振動センサを内蔵している。販売店から日本語マニュアルをいただきましたが、最終的には英文で確認するのが確実です。全ての信号を接続する必要はありません。必要な配線をマーキングしてみました。


ネットでタント結線図の情報を探したが、情報が少ないのでディーラーにお願いしました。全部で20枚もあります。これをスキャンして、VIPER330V を取り付けるのに必要な情報を編集しました。画質を落としているが細かな文字も読めると思います。

ドアロック、アンロックモータの結線図

ウインカーの結線図
ドアロックモータとウィンカーの点滅を学習して、セキュリティのセット・解除をします。この学習の操作が難しい。

ドアセンサの結線図
ドアが開くと警報します。ドアセンサは、運転席、助手席、リア+ハッチバックの信号が分離されているので、ダイオードで結合して接続する必要があります。

イルミネーションの結線図
セキュリティのセット・解除、警報時にイルミネーションを点滅させるのに使います。


これらの信号は、H30コネクタに来ている事が確認できました。
続き タントにVIPER330V (エンジンルームから室内に通線) を読む>>
- 関連記事
-
- タントにVIPER330V (本体取付2) (2018/03/21)
- タントにVIPER330V (本体取付1) (2018/02/19)
- タントにVIPER330V (エンジンルームから室内に通線) (2018/02/18)
- バッテリテスタ ANCEL BA101 を買いました(3) (2018/02/14)
- タントにVIPER330V (結線図を入手) (2018/02/02)
- タントにVIPER330V (警報スピーカを取り付ける) (2018/01/13)
- タントにVIPER330V (ボンネットセンサを取り付ける) (2018/01/07)
- タントにVIPER 330Vを取り付ける(購入編) (2017/12/31)
- タント H4 LEDヘッドライト(4) 故障、交換編 (2017/12/10)