2018-03-12
オイル交換する時はジャッキアップするほどでは無いが、車高を10cm程度あげるカースロープがあると便利ですね。樹脂製のカースロープは 3,180円~4,500円 ぐらいで買う事ができるが、買うのももったいない。材料さえあれば自作は簡単だ。

市のごみ捨て場に何かの木枠を出した方が居たので、この廃材を利用すれば材料費はタダ。ところが釘を抜くのが思ったより大変でした。完成したカースロープの最も高い場所は10cmになりましたがここに載るのは無理なので、一段下で8.3cmの高さが確保できます。

レクサスNXのオイル交換では、このスロープを使いました。まあ、これでも良いのですが・・・

何かの木枠梱包材ですね。釘が出てますが・・・



これだけあれば十分だと思ってたらギリギリだったので、釘を綺麗に抜いてほぼ全て使いました。



スロープの幅は20cmに決めて電動のこぎりでカットして、縦の板と組み合わせてスロープを作ります。10cmになりましたが、ここまで乗り上げるのは無理なので、8.3cmぐらいになります。タイヤ止めを付けたかったが材料が足りない。3cmぐらいの角材を付けたら完璧なんだが。



構造が決まったら木工用ボンドと釘で組み立てます。材料の表面がザラザラで厚みも少しばらつきがありますが、なんとか完成しました。

市のごみ捨て場に何かの木枠を出した方が居たので、この廃材を利用すれば材料費はタダ。ところが釘を抜くのが思ったより大変でした。完成したカースロープの最も高い場所は10cmになりましたがここに載るのは無理なので、一段下で8.3cmの高さが確保できます。

レクサスNXのオイル交換では、このスロープを使いました。まあ、これでも良いのですが・・・

何かの木枠梱包材ですね。釘が出てますが・・・



これだけあれば十分だと思ってたらギリギリだったので、釘を綺麗に抜いてほぼ全て使いました。



スロープの幅は20cmに決めて電動のこぎりでカットして、縦の板と組み合わせてスロープを作ります。10cmになりましたが、ここまで乗り上げるのは無理なので、8.3cmぐらいになります。タイヤ止めを付けたかったが材料が足りない。3cmぐらいの角材を付けたら完璧なんだが。



構造が決まったら木工用ボンドと釘で組み立てます。材料の表面がザラザラで厚みも少しばらつきがありますが、なんとか完成しました。
- 関連記事
-
- 後方ドライブレコーダ録画中のLEDインジケーター追加 (2018/12/02)
- レクサス NX200t オイル交換DIY(3) (2018/10/21)
- シガーソケットUSB充電アダプタ (2018/09/24)
- レクサスNX、リヤワイパーの替えゴム交換 (2018/04/02)
- 廃材でカースロープを自作 (2018/03/12)
- バッテリテスタ ANCEL BA101 を買いました(2) (2018/02/13)
- バッテリテスタ ANCEL BA101 を買いました (2018/02/12)
- 車検ステッカー(検査標章)が大きくなった (2018/02/05)
- レクサスNX200tのバッテリをBOSH S-95/130D26Lに交換 (2018/01/28)