2018-04-23
運転免許更新のハガキが来ました。大阪府では、門真運転免許試験場に行けば、日曜でも即日交付してもらう事ができる。平日は仕事を休めないので、日曜に更新する方も多い。おかげで日曜は大変混雑するので、8:45受付開始のところ、8:30に到着しても行列ができている(過去記事はこちら)。午後は空いているとの声が多いが、受付から交付までどんな状況か調べて来ました。

午後は12:45受付開始のところ12:50 に到着しました。写真撮影は20分ほど待ちましたが、それ以外の窓口は5~10人待つだけでガラガラでした。1時間の一般講習でしたが15:00に免許証を受け取りました。日曜日の門真運転免許試験場は午後が吉です。
運転免許更新連絡書が届きました。

誕生日の40日前を基準に5年間無事故無違反であれば、ゴールド免許となる。残念ながら、3年前にスピード違反で反則金を収めたので、免許更新でブルー免許になってしまう。違反をしても免許更新までゴールド免許を維持できるが、この間のゴールド免許を金メッキと呼ぶらしい。5年後の免許更新までブルー免許確定で、前回の違反から5年経過して再発行してもゴールド免許にはなれない。

休日を除く月~金と日曜日の 8:45-12:00, 12:45~17:00 に門真運転免許試験場行けば、当日交付してもらえる。ただし、当日交付は14:30 までに受付を済ませる必要があります。日曜日は大混雑するので、とにかく早く来なきゃと思うでしょ。5年前は、8:30に到着したのに証紙を買うまで40分並びました(過去記事はこちら)。

12:50に到着。駐輪場にバイクを駐車します(無料)。駐輪場は80%ぐらい埋まってました。
自動車の駐車場はすぐに満車となるので、車での来社はやめた方がいい。
電車で来る方は、京阪電車 古川橋駅から南に徒歩だと15~20分かかります。バスが便利です。


正面玄関まで歩くと、昼休みでゆったりした雰囲気ですね。午前中に手続きを済ませて、講習会が午後になってしまった人かな・・・


12:52 1番の窓口で免許証のコピーを撮ります。

12:54 2番の窓口で、更新ハガキを見せて証紙を買います。更新手数料 2500円で共通ですが、講習手数料が更新する免許の種類で異なります。優良運転者 500円、一般運転者 800円、違反運転者 1,350円、初回更新者 1,350円 となっている。更新ハガキが無いと金額が判らないのだ。
更新書類に名前とフリガナを記入、アンケート用紙をチェックします。

12:57 次は視力検査です。裸眼かどうか確認して、円の切れている方向を言います。

本籍地を表示させる暗証番号 4桁x2 を端末に入力して、印刷する(写真撮影時に必要)。
13:01 次の窓口に書類、アンケート用紙を提出します。

13:05 2階へ移動。写真撮影は受付がありませんので、空いている椅子に座って、名前を呼ばれるのを待ちます。
およそ200人くらい待っているでしょうか・・・

13:24 撮影完了。14:00~15:00 一般講習(60分)とあります。講習の種類により教室の場所が異なります。
14:00の講習に間に合わないと、さらに1時間待つ事になる。


13:45 教本をもらって着席しました。ペットボトルのお茶は持ち込み可能(ストローで飲む飲料は零れるのでダメらしい)。水筒もOKでした。携帯は電源OFF又はマナーモードにして鞄にしまう事など注意事項の説明がありました。安全運転事故診断 で筆記用具が必要になりますが、持っていない人には貸出しもありました。
14:55 講習会の後、名前を呼ばれて新しい免許証を受け取って運転免許更新完了です。


1階ロビーには、ICカードの内容を確認する端末があります。4桁の暗証番号を2つ入力すると、本籍地の入った写真付き免許証が表示されます。
午後の受付けだと、1日無駄にした気分になってしまいますが、受付の列に長時間並ぶ負担と比べると、断然楽ですよ。日曜日の免許更新は、空いている午後に行く事をおススメします。

午後は12:45受付開始のところ12:50 に到着しました。写真撮影は20分ほど待ちましたが、それ以外の窓口は5~10人待つだけでガラガラでした。1時間の一般講習でしたが15:00に免許証を受け取りました。日曜日の門真運転免許試験場は午後が吉です。
運転免許更新連絡書が届きました。

誕生日の40日前を基準に5年間無事故無違反であれば、ゴールド免許となる。残念ながら、3年前にスピード違反で反則金を収めたので、免許更新でブルー免許になってしまう。違反をしても免許更新までゴールド免許を維持できるが、この間のゴールド免許を金メッキと呼ぶらしい。5年後の免許更新までブルー免許確定で、前回の違反から5年経過して再発行してもゴールド免許にはなれない。

休日を除く月~金と日曜日の 8:45-12:00, 12:45~17:00 に門真運転免許試験場行けば、当日交付してもらえる。ただし、当日交付は14:30 までに受付を済ませる必要があります。日曜日は大混雑するので、とにかく早く来なきゃと思うでしょ。5年前は、8:30に到着したのに証紙を買うまで40分並びました(過去記事はこちら)。

12:50に到着。駐輪場にバイクを駐車します(無料)。駐輪場は80%ぐらい埋まってました。
自動車の駐車場はすぐに満車となるので、車での来社はやめた方がいい。
電車で来る方は、京阪電車 古川橋駅から南に徒歩だと15~20分かかります。バスが便利です。


正面玄関まで歩くと、昼休みでゆったりした雰囲気ですね。午前中に手続きを済ませて、講習会が午後になってしまった人かな・・・


12:52 1番の窓口で免許証のコピーを撮ります。

12:54 2番の窓口で、更新ハガキを見せて証紙を買います。更新手数料 2500円で共通ですが、講習手数料が更新する免許の種類で異なります。優良運転者 500円、一般運転者 800円、違反運転者 1,350円、初回更新者 1,350円 となっている。更新ハガキが無いと金額が判らないのだ。
更新書類に名前とフリガナを記入、アンケート用紙をチェックします。

12:57 次は視力検査です。裸眼かどうか確認して、円の切れている方向を言います。

本籍地を表示させる暗証番号 4桁x2 を端末に入力して、印刷する(写真撮影時に必要)。
13:01 次の窓口に書類、アンケート用紙を提出します。

13:05 2階へ移動。写真撮影は受付がありませんので、空いている椅子に座って、名前を呼ばれるのを待ちます。
およそ200人くらい待っているでしょうか・・・

13:24 撮影完了。14:00~15:00 一般講習(60分)とあります。講習の種類により教室の場所が異なります。
14:00の講習に間に合わないと、さらに1時間待つ事になる。


13:45 教本をもらって着席しました。ペットボトルのお茶は持ち込み可能(ストローで飲む飲料は零れるのでダメらしい)。水筒もOKでした。携帯は電源OFF又はマナーモードにして鞄にしまう事など注意事項の説明がありました。安全運転事故診断 で筆記用具が必要になりますが、持っていない人には貸出しもありました。
14:55 講習会の後、名前を呼ばれて新しい免許証を受け取って運転免許更新完了です。


1階ロビーには、ICカードの内容を確認する端末があります。4桁の暗証番号を2つ入力すると、本籍地の入った写真付き免許証が表示されます。
午後の受付けだと、1日無駄にした気分になってしまいますが、受付の列に長時間並ぶ負担と比べると、断然楽ですよ。日曜日の免許更新は、空いている午後に行く事をおススメします。
- 関連記事
-
- PayPal ビジネスアカウント口座開設しました (2018/06/16)
- REGAL ストレートチップ ビジネスシューズ (2018/06/09)
- Amazon Mastercard Classic カードを作りました (2018/05/27)
- OM-D E-M5 MarkⅡ BLN-1互換バッテリー (2018/04/30)
- 日曜の運転免許更新(門真運転免許試験場)に行ってきました (2018/04/23)
- メルカリで2,000円のポイントをもらいました (2018/03/30)
- LEDライトと紫外線ブラックライト (2018/03/27)
- 充電ドリルドライバーの電池交換DIY (2018/03/16)
- ライトアングルドリルエクステンション (2018/03/15)