2018-06-24
半額セールで Google Home mini(3,240円)を買いました。Amazon Echo よりも音声会話は精度が高いらしいので、この値段なら手軽にお試しできまるのはありがたい。さすが Google ですね、すごく良く出来てます。

スマホアプリ Google Home をインストールすれば、迷うことなく設定できました。設定に使用したスマホが Android だったので、Wi-Fiの接続設定がそのまま引き継げるのは驚いた。コンシューマー製品は、このレベルの完成度が求められるんですね。スマートホームの設定で Meross スマートコンセントと連携も可能で「リビングの換気扇を点けて、消して」でON/OFFできました。


正方形のパッケージでシュリンク包装されてます。

ミシン目を開けて緩衝材の蓋を取るとハンバーガーサイズの本体が見えます。チョーク(グレー色)とチャコール(黒)が半額セールでしたが、Amazon Echoのサンドストーン (ファブリック)と合わせてチョークを選びました。

電源はmicroUSB、マイクをミュートするスイッチがあります。


本体下の蓋を取ると丸形のACアダプタが出て来ました。


5V1.8Aの電源にはPSEマークがあります。


説明はこれだけ。電源を接続してGoogle Homeアプリを入手して表示される手順に従うのみ。


本体の電源を入れると 4個のLED点灯します。タッチセンサが左右にあり、ここで音量調整するとLEDは音量レベルを表示する。タップしてアラームを停める事もできる。

Google Home をインストールしてアカウントを選択します。

現在位置の情報をスマホから取得します。天気予報の情報などに必要となる。Google Home mini との接続は、おそらく Bluetooth でしょうか。設置場所はダイニングとしました。

Wi-Fi の接続設定では、Wi-Fi パスワードをスマホから引き継げるのは凄いな。選ぶだけでWi-Fiの設定が出来た。

Voice Match の設定で6人まで声でユーザを特定できるらしい。声が似ていると間違える事もありますと注釈がありますが。
「OK グーグル」「ねえグーグル」など登録すると設定完了です。

音楽サービスは試用できるけど設定しませんでした。なお、設定していないと音楽を聴く事はできません。

スマートホームの設定で Meross スマートコンセントと連携させます。

アカウントにログインして設置場所を指定すると設定完了です。これで「リビングの換気扇を点けて、消して」でON/OFFできました。音楽が聴けないのは残念ですが、Amazon Echo と同様の事ができました。
「OKグーグル、おはよう」と言うと、時刻、天気、ニュースを読み上げてくれます。ニュースは録音なのでしょうか、Amazonの文字を読み上げるサービスと比べると、全く自然ですね。まだまだ、いろいろな使い方があると思います。

スマホアプリ Google Home をインストールすれば、迷うことなく設定できました。設定に使用したスマホが Android だったので、Wi-Fiの接続設定がそのまま引き継げるのは驚いた。コンシューマー製品は、このレベルの完成度が求められるんですね。スマートホームの設定で Meross スマートコンセントと連携も可能で「リビングの換気扇を点けて、消して」でON/OFFできました。



正方形のパッケージでシュリンク包装されてます。

ミシン目を開けて緩衝材の蓋を取るとハンバーガーサイズの本体が見えます。チョーク(グレー色)とチャコール(黒)が半額セールでしたが、Amazon Echoのサンドストーン (ファブリック)と合わせてチョークを選びました。

電源はmicroUSB、マイクをミュートするスイッチがあります。


本体下の蓋を取ると丸形のACアダプタが出て来ました。


5V1.8Aの電源にはPSEマークがあります。


説明はこれだけ。電源を接続してGoogle Homeアプリを入手して表示される手順に従うのみ。


本体の電源を入れると 4個のLED点灯します。タッチセンサが左右にあり、ここで音量調整するとLEDは音量レベルを表示する。タップしてアラームを停める事もできる。


Google Home をインストールしてアカウントを選択します。



現在位置の情報をスマホから取得します。天気予報の情報などに必要となる。Google Home mini との接続は、おそらく Bluetooth でしょうか。設置場所はダイニングとしました。



Wi-Fi の接続設定では、Wi-Fi パスワードをスマホから引き継げるのは凄いな。選ぶだけでWi-Fiの設定が出来た。



Voice Match の設定で6人まで声でユーザを特定できるらしい。声が似ていると間違える事もありますと注釈がありますが。
「OK グーグル」「ねえグーグル」など登録すると設定完了です。

音楽サービスは試用できるけど設定しませんでした。なお、設定していないと音楽を聴く事はできません。



スマートホームの設定で Meross スマートコンセントと連携させます。



アカウントにログインして設置場所を指定すると設定完了です。これで「リビングの換気扇を点けて、消して」でON/OFFできました。音楽が聴けないのは残念ですが、Amazon Echo と同様の事ができました。
「OKグーグル、おはよう」と言うと、時刻、天気、ニュースを読み上げてくれます。ニュースは録音なのでしょうか、Amazonの文字を読み上げるサービスと比べると、全く自然ですね。まだまだ、いろいろな使い方があると思います。
- 関連記事
-
- Sonoff Pow R2リモートコントロール (2018/08/13)
- Windoes10 Pro の BitLocker 回復キー (2018/08/01)
- 無線LANルータの電波強度を改善する (2018/07/16)
- 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS を試す (2018/07/15)
- Google Home mini を使ってみた (2018/06/24)
- Google Home mini が半額セール (2018/06/20)
- Alexa でON/OFFできる Meross スマートコンセント「Smart Plug Mini」 (2018/06/02)
- PLEXTER PX-128S3C がナイトセールで 4,980円 (2018/03/06)
- Amazon Music Unlimted 30日無料体験 (2018/01/03)