2018-07-07
駐車場のフェンスが当て逃げされた。ここは普段高級ワゴン車が駐車しているが、ワゴン車には傷が無いので、犯人は別人だ。道路を挟んで新築工事をしているので、おそらく工事関係者のトラックが駐車場で方向転換したのでは無いかな。

フェンスはすでに20年以上経過していて老朽化している。先日の地震でコンクリートブロックが倒壊し少女が死亡したニュースを見ると早く補修しないと。コンクリートブロックの補修は2回目で、前回は業者に工事を委託したが、この程度なら自分でDIY補修工事できそうなので挑戦してみる事にした。

問題のフェンスは、コンクリートブロックを2段積んで低いフェンスを立ててある。昔、左側が畑であった時のなごりで、フェンスは必要無いのだが、撤去するのも大がかりな工事となる。
角の部分が去年崩れたので、前回は、業者に補修工事を依頼した。


①左側1

②左側2
2ヶ所連続で崩れたので、このままだと強度が不安だ。先日の大阪北部地震より前にやられたので地震は耐えたのですが、子供がフェンスに登ると危ない。

③右側1
これは影響無いがついでに直しておくか。

④右側2
この位置に看板が立ててあったので、台風の風で崩れてた部分。
コンクリートブロックの穴には土が詰めてあるんだ・・・・
崩れたブロックを交換するとなると大変なので、崩れた部分をコンクリートで固める事にした。
セメント工事は、おっちゃんが工事しているところを見た事はありますが、自分で工事した事はありません。そこで、Google先生に聞いてみました。
「セメント」は、モルタルやコンクリートを作る時に使用する灰色の粉末です。セメントに水を適量混ぜると硬化が始まります。セメントは接着剤の役割をするのでセメントだけでは強度がありません。セメント1:砂3 の割合で混ぜたものが「モルタル」で、レンガやコンクリートブロックの接着、目地に使用します。セメントに砂と砂利を混ぜたものが「コンクリート」でモルタルよりも強度があります。
業者さんは、セメント、砂、砂利 を別に購入して混ぜて使いますが、セメント袋だけて20kgもあるので多すぎる。コーナンなどDIYショップには、適量を混ぜた「インスタントセメント」が売っているので、今回はこれを使いました。
セメントが古いコンクリートブロックに密着するかどうか不安でしたが、下地処理剤(プライマー)、モルタル接着剤を使うと確実なんだそうです。家庭化学のモルタル接着強化剤を下地に塗る事にした。

インスタントコンクリート 10kg (537円)
赤長 左官ごて 3点セット 中塗り180mm、柳刃105mm、目地コテ9mm(798円)
家庭化学 モルタル接着強化剤 1kg(949円)
刷毛(108円)

インスタントコンクリートが10kgでは足りないのが明らかなので+10kg追加しました。
コンパネで割れた部分に型枠を作ってコンクリートを流し込むと完璧なのですが、コンパネをブロックに固定するには、大型のクランプが最低でも1カ所で2個 X 3ヶ所 必要なので、左官ごてだけでなんとかやってみることにしました。
続く。

フェンスはすでに20年以上経過していて老朽化している。先日の地震でコンクリートブロックが倒壊し少女が死亡したニュースを見ると早く補修しないと。コンクリートブロックの補修は2回目で、前回は業者に工事を委託したが、この程度なら自分でDIY補修工事できそうなので挑戦してみる事にした。

問題のフェンスは、コンクリートブロックを2段積んで低いフェンスを立ててある。昔、左側が畑であった時のなごりで、フェンスは必要無いのだが、撤去するのも大がかりな工事となる。
角の部分が去年崩れたので、前回は、業者に補修工事を依頼した。


①左側1

②左側2
2ヶ所連続で崩れたので、このままだと強度が不安だ。先日の大阪北部地震より前にやられたので地震は耐えたのですが、子供がフェンスに登ると危ない。

③右側1
これは影響無いがついでに直しておくか。

④右側2
この位置に看板が立ててあったので、台風の風で崩れてた部分。
コンクリートブロックの穴には土が詰めてあるんだ・・・・
崩れたブロックを交換するとなると大変なので、崩れた部分をコンクリートで固める事にした。
セメント工事は、おっちゃんが工事しているところを見た事はありますが、自分で工事した事はありません。そこで、Google先生に聞いてみました。
「セメント」は、モルタルやコンクリートを作る時に使用する灰色の粉末です。セメントに水を適量混ぜると硬化が始まります。セメントは接着剤の役割をするのでセメントだけでは強度がありません。セメント1:砂3 の割合で混ぜたものが「モルタル」で、レンガやコンクリートブロックの接着、目地に使用します。セメントに砂と砂利を混ぜたものが「コンクリート」でモルタルよりも強度があります。
業者さんは、セメント、砂、砂利 を別に購入して混ぜて使いますが、セメント袋だけて20kgもあるので多すぎる。コーナンなどDIYショップには、適量を混ぜた「インスタントセメント」が売っているので、今回はこれを使いました。
セメントが古いコンクリートブロックに密着するかどうか不安でしたが、下地処理剤(プライマー)、モルタル接着剤を使うと確実なんだそうです。家庭化学のモルタル接着強化剤を下地に塗る事にした。

インスタントコンクリート 10kg (537円)
赤長 左官ごて 3点セット 中塗り180mm、柳刃105mm、目地コテ9mm(798円)
家庭化学 モルタル接着強化剤 1kg(949円)
刷毛(108円)

インスタントコンクリートが10kgでは足りないのが明らかなので+10kg追加しました。
コンパネで割れた部分に型枠を作ってコンクリートを流し込むと完璧なのですが、コンパネをブロックに固定するには、大型のクランプが最低でも1カ所で2個 X 3ヶ所 必要なので、左官ごてだけでなんとかやってみることにしました。
続く。
- 関連記事
-
- パナソニック食洗器 NP-TA1 を買いました (2018/08/17)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(調査編) (2018/07/21)
- エアコンからの水漏れ、原因と対策方法 (2018/07/14)
- 駐車場のコンクリートブロックをDIY補修(2) (2018/07/08)
- 駐車場のコンクリートブロックをDIY補修(1) (2018/07/07)
- 明かりセンサーとレーダーセンサー付きLED電球 (2018/06/18)
- Dyson V8 Fluffy を買いました (2018/05/15)
- エアコンを自分で交換する(寝室2階の工事) (2018/04/15)
- エアコンを自分で交換する(子供部屋) (2018/04/14)