2018-07-16
リビングに設置した無線LANルータ(AP)の電波が、2階では時々切断されるので、APの設置場所を変更しました。まず、inSSIDer(フリー版)を使って、各部屋の電波強度をサーベイしました。

我が家は鉄筋コンクリート造りで、2階への階段は木造なので、ここから電波が通るような配置で、できるだけ高い位置にAPを設置すると、2階での無線LAN環境を改善させる事ができました。
変更前の状態で無線LANのサーベイしました。タブレットにinSSIDerを入れて電波強度を測定します。
無線LANルータは、リビングのカウンター(高さ1m)に置いてある状態です。

1) リビング -44dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -53dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -35dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -67dBm
5) 和室3 -68dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -67dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -75dBm
2階洋室の -67dBm を改善したいのです。

同じ位置で壁(高さ2m)に取り付けると少し改善しましたので、さらに階段に近い位置で電源が確保できる位置に移設しました。

1) リビング -34dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -55dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -55dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -65dBm
5) 和室3 -62dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -65dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -74dBm
2階洋室1 は -67dBm が -65dBmに改善しただけですが、安定性がかなり向上し、和室2、和室3も改善しました。これで、2階洋室2以外はこのAPでカバーできるようになりました。

どのくらいの通信速度が出るか SPEED TEST INTERMET(NEXUS 7 Android) でインターネットの速度を測定しました。

リビングで2.4GHz(802.11n) 43Mbps/17Mbps

リビングで5GHz(802.11n) 42Mbos/17Mbps

2階洋室1で2.4GHz(802.11n) 29Mbps/14Mbps という結果になりました。

2階寝室にWiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPSを取り付けると、2階洋室2も電波が届くようになりますが、2階洋室1は中継するとデメリットの方が多いので、やっぱり中継機はお蔵入りとなりました。

クラウドファンディングで買った Potal に交換してみました。基本性能はこちらの方か高いのですが、電波強度はアイ・オー・データ機器の方が良かったので、これもお蔵入りです。

我が家は鉄筋コンクリート造りで、2階への階段は木造なので、ここから電波が通るような配置で、できるだけ高い位置にAPを設置すると、2階での無線LAN環境を改善させる事ができました。
変更前の状態で無線LANのサーベイしました。タブレットにinSSIDerを入れて電波強度を測定します。
無線LANルータは、リビングのカウンター(高さ1m)に置いてある状態です。

1) リビング -44dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -53dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -35dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -67dBm
5) 和室3 -68dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -67dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -75dBm
2階洋室の -67dBm を改善したいのです。

同じ位置で壁(高さ2m)に取り付けると少し改善しましたので、さらに階段に近い位置で電源が確保できる位置に移設しました。

1) リビング -34dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -55dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -55dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -65dBm
5) 和室3 -62dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -65dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -74dBm
2階洋室1 は -67dBm が -65dBmに改善しただけですが、安定性がかなり向上し、和室2、和室3も改善しました。これで、2階洋室2以外はこのAPでカバーできるようになりました。

どのくらいの通信速度が出るか SPEED TEST INTERMET(NEXUS 7 Android) でインターネットの速度を測定しました。

リビングで2.4GHz(802.11n) 43Mbps/17Mbps

リビングで5GHz(802.11n) 42Mbos/17Mbps

2階洋室1で2.4GHz(802.11n) 29Mbps/14Mbps という結果になりました。

2階寝室にWiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPSを取り付けると、2階洋室2も電波が届くようになりますが、2階洋室1は中継するとデメリットの方が多いので、やっぱり中継機はお蔵入りとなりました。

クラウドファンディングで買った Potal に交換してみました。基本性能はこちらの方か高いのですが、電波強度はアイ・オー・データ機器の方が良かったので、これもお蔵入りです。
- 関連記事
-
- dynabook TX66/FPK のHDD をSSDに交換 (2018/11/27)
- Sonoff APP リモートコントロール壁スイッチ (2018/08/14)
- Sonoff Pow R2リモートコントロール (2018/08/13)
- Windoes10 Pro の BitLocker 回復キー (2018/08/01)
- 無線LANルータの電波強度を改善する (2018/07/16)
- 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS を試す (2018/07/15)
- Google Home mini を使ってみた (2018/06/24)
- Google Home mini が半額セール (2018/06/20)
- Alexa でON/OFFできる Meross スマートコンセント「Smart Plug Mini」 (2018/06/02)