無線LANルータの電波強度を改善する

2018-07-16

リビングに設置した無線LANルータ(AP)の電波が、2階では時々切断されるので、APの設置場所を変更しました。まず、inSSIDer(フリー版)を使って、各部屋の電波強度をサーベイしました。

R0024265s.jpg

我が家は鉄筋コンクリート造りで、2階への階段は木造なので、ここから電波が通るような配置で、できるだけ高い位置にAPを設置すると、2階での無線LAN環境を改善させる事ができました。

変更前の状態で無線LANのサーベイしました。タブレットにinSSIDerを入れて電波強度を測定します。
無線LANルータは、リビングのカウンター(高さ1m)に置いてある状態です。

APレイアウト図2

1) リビング -44dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -53dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -35dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -67dBm
5) 和室3 -68dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -67dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -75dBm

2階洋室の -67dBm を改善したいのです。

R0024273x.jpg

同じ位置で壁(高さ2m)に取り付けると少し改善しましたので、さらに階段に近い位置で電源が確保できる位置に移設しました。

APレイアウト図3

1) リビング -34dBm(PC、FireTV、Google Home、スマホ)
2) ダイニング -55dBm(FireTV Stick、スマホ)
3) 和室1 -55dBm(PC、スマホ)
4) 和室2 -65dBm
5) 和室3 -62dBm
6) 2階寝室 -61dBm(Alexa、スマホ)
7) 2階洋室1 -65dBm(PC、スマホ)
8) 2階洋室2 -74dBm

2階洋室1 は -67dBm が -65dBmに改善しただけですが、安定性がかなり向上し、和室2、和室3も改善しました。これで、2階洋室2以外はこのAPでカバーできるようになりました。

SC20180715 (8)s

どのくらいの通信速度が出るか SPEED TEST INTERMET(NEXUS 7 Android) でインターネットの速度を測定しました。

SC20180715 (1)s

リビングで2.4GHz(802.11n) 43Mbps/17Mbps

SC20180715 (2)s

リビングで5GHz(802.11n) 42Mbos/17Mbps

SC20180715 (5)s

2階洋室1で2.4GHz(802.11n) 29Mbps/14Mbps という結果になりました。

R0024275x.jpg

2階寝室にWiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPSを取り付けると、2階洋室2も電波が届くようになりますが、2階洋室1は中継するとデメリットの方が多いので、やっぱり中継機はお蔵入りとなりました。

R0024274s.jpg

クラウドファンディングで買った Potal に交換してみました。基本性能はこちらの方か高いのですが、電波強度はアイ・オー・データ機器の方が良かったので、これもお蔵入りです。
関連記事

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: