2018-08-19
1990年5月に8mmビデオを買い、子供の成長を記録していました。2002年まで8mmビデオカメラは2台。8mmテープは35本ありました。その後DVカメラになりましたが、もう何年も使っていません。10年くらい前に、PCにUSBキャプチャを接続して録画したビデオを取り込み、編集ソフトでタイトル、チャプターを付けてDVDを2枚作成しましたが、あまりにも時間がかかり過ぎるので挫折しました。

この長期夏休みを利用してリベンジする事にした。使わなくなったHDDレコーダに8mmビデオを接続して、ライン入力をHDDにキャプチャし、DVDに焼くだけにしました。8mmビデオは年代物なので、温度上昇で壊れるないように時々休ませながら再生。しかし、まだ終わりません・・・
最初は、親戚にブラウン管のテレビデオの処分を頼まれたのがきっかけです(家電リサイクル券を買って処分所に持ち込む予定)。そう言えば結婚式のビデオがVHSだったので再生できるのかなと、最初に要らないテープをセットすると正常に再生できた。結婚式のVHSビデオを何十年ぶりに見ました。これを機会にVHSに変換しておく事にした。テレビデオにはビデオ出力が無いので、

押入れに保管してあったVHSビデオレコーダ(VICTOR HR-VX100)を、アナログチューナ搭載でもう使えなくなったDVD/HDDレコーダ(TOSHIBA RD-XS36)に接続しました。HDDレコーダは正常動作。VHSビデオも再生きましたが、早送りすると電源OFFとなり、以後、使えなくなりました。幸い、VHSテープはボタン操作で正常に取り出しできましたが、電源ONすると5秒ほどでOFFになります。メカ的な故障では無いようですので電源回路のコンデンサ容量抜けでしょうか(2003年製でした)。
メルカリで再生と巻き戻しできるVHSビデオが3,000円(送料込み)くらいで買えるようですが、今度、親戚から使わなくなったVHSレコーダを借りて来る事にした。最悪、結婚式場の1本だけ助かれば良いので、業者に依頼する方が早いかも。





ついでに8mmビデオ(SONY CCD-SC55)をカメラ用防湿庫から出して接続すると、正常に動作しました。電池BOXの蓋が割れているので、少しコツが要ります。

1996年の製品です。22年も前のビデオカメラが正常に再生出来て良かった。



カメラもレコーダもS VIDEO対応でしたので、S端子で接続しました。HDMIが標準となった今てはコンポジット接続できるテレビも希少です。



HDDに録画できたら、DVD VideoでDVD-Rに書き込みます。書き込んだら、CDラベラーで印刷して完成です。


ダビングする8mmビデオは、あと10本まで来ました。
この後、DVテープが10本ほどあります。この機会に変換しないと・・・・
2018.08.25追記{
8mmビデオをDVDに変換完了しました。録画時間は合計 65時間、これをDVD 32枚に焼きました。
しかし、最後の2本で映像が出ない、あるいは乱れて音声だけになる問題が発生しました。この中から映像が出る部分だけ編集してDVDにしました。保存場所は他のテープと同じだったのですが、最後のTDK製だけが半分ダメでした。カビなどありませんが、経年変化で磁力が劣化したのでしょうかね。
}
続き VHSテープをDVDにダビングしました を読む

この長期夏休みを利用してリベンジする事にした。使わなくなったHDDレコーダに8mmビデオを接続して、ライン入力をHDDにキャプチャし、DVDに焼くだけにしました。8mmビデオは年代物なので、温度上昇で壊れるないように時々休ませながら再生。しかし、まだ終わりません・・・
最初は、親戚にブラウン管のテレビデオの処分を頼まれたのがきっかけです(家電リサイクル券を買って処分所に持ち込む予定)。そう言えば結婚式のビデオがVHSだったので再生できるのかなと、最初に要らないテープをセットすると正常に再生できた。結婚式のVHSビデオを何十年ぶりに見ました。これを機会にVHSに変換しておく事にした。テレビデオにはビデオ出力が無いので、

押入れに保管してあったVHSビデオレコーダ(VICTOR HR-VX100)を、アナログチューナ搭載でもう使えなくなったDVD/HDDレコーダ(TOSHIBA RD-XS36)に接続しました。HDDレコーダは正常動作。VHSビデオも再生きましたが、早送りすると電源OFFとなり、以後、使えなくなりました。幸い、VHSテープはボタン操作で正常に取り出しできましたが、電源ONすると5秒ほどでOFFになります。メカ的な故障では無いようですので電源回路のコンデンサ容量抜けでしょうか(2003年製でした)。
メルカリで再生と巻き戻しできるVHSビデオが3,000円(送料込み)くらいで買えるようですが、今度、親戚から使わなくなったVHSレコーダを借りて来る事にした。最悪、結婚式場の1本だけ助かれば良いので、業者に依頼する方が早いかも。





ついでに8mmビデオ(SONY CCD-SC55)をカメラ用防湿庫から出して接続すると、正常に動作しました。電池BOXの蓋が割れているので、少しコツが要ります。

1996年の製品です。22年も前のビデオカメラが正常に再生出来て良かった。



カメラもレコーダもS VIDEO対応でしたので、S端子で接続しました。HDMIが標準となった今てはコンポジット接続できるテレビも希少です。



HDDに録画できたら、DVD VideoでDVD-Rに書き込みます。書き込んだら、CDラベラーで印刷して完成です。


ダビングする8mmビデオは、あと10本まで来ました。
この後、DVテープが10本ほどあります。この機会に変換しないと・・・・
2018.08.25追記{
8mmビデオをDVDに変換完了しました。録画時間は合計 65時間、これをDVD 32枚に焼きました。
しかし、最後の2本で映像が出ない、あるいは乱れて音声だけになる問題が発生しました。この中から映像が出る部分だけ編集してDVDにしました。保存場所は他のテープと同じだったのですが、最後のTDK製だけが半分ダメでした。カビなどありませんが、経年変化で磁力が劣化したのでしょうかね。
}
続き VHSテープをDVDにダビングしました を読む
- 関連記事
-
- レッドシダー シューキーパーを買いました (2018/09/13)
- TAG Heuer Carrera を千年堂でオーバーホール (2018/09/10)
- VHSテープをDVDにダビングしました (2018/09/08)
- シェル-Pontaクレジットカードを作りました (2018/09/01)
- 溜まった8mmビデオをDVDにダビングしました (2018/08/19)
- 掛け時計のムーブメント交換 (2018/08/11)
- チームしゃちほこ写真集「SYACHI TRIP」「SYACHI TRIP2」 (2018/07/19)
- 奥州珈琲 エスプレッソコーヒーお試しセット (2018/07/04)
- メルカリに 安室奈美恵 PLAY tour 2007 初出品しました (2018/07/01)