2018-09-08
8mmビデオをDVDにダビングすると合計65時間、DVD 32枚になりました。あと、どうしても変換しておきたい 結婚式のVHSテープが1本あります。これを再生するために、実家からVHSビデオレコーダを借りて来ました。

Panasonic NV-H5 は1994年6月発売のモデル。もう、何年も電源を入れていなかったのですが、再生、巻き戻し、早送りなど完璧に動作しました。リモコンも電池が液漏れしてましたが、清掃して新しいバッテリに交換したら動作しました。残念ながら、S端子はありませんが再生できればOK。他に2本、幼稚園のテープがありましたので、ついでに変換。ところが、コピープロテクションが入っていてダビングできません。色々やってみましたが、カメラで録画するより無いようです・・・

VHSビデオレコーダ VICTOR HR-VX100(2003年)はS端子付きの高級機なんですが、電源を入れると5秒ほどで電源OFFとなります。テープの出し入れは正常なので、おそらく、電源回りの故障です。

実家から VHSビデオレコーダ Panasonic NV-H5(1994年)を借りて来た。まず、どうなってもいいテープで再生、巻き戻しを確認。おぉ正常だ。


1989年 結婚式の映像は懐かしい。会社の先輩に撮っていただいて、VHS-C からVHSにダビングしていただいたもの。DVDレコーダに録画してからDVD Videmoに焼きました。
ついでに 2008年の長男が幼稚園のお泊り保育の映像をダビング。これも問題無し。

しかし、2011年の次男が幼稚園のお泊り保育の映像はダビングできません。


なんと、ダビング防止信号が入ってました。カットが綺麗に編集されているので、買わないでコピーされるのを警戒したのだろうけど、まさか、VHSプレーヤが無くなる事は想定されてなかったでしょうね。ノイズキャンセル装置(画像安定装置)があれば、信号を除去できるはずなんだが、現在はコピープロテクションを除去すると違法になるのかな・・・。
この頃のアナログビデオは、アナログ地上チューナの CH1/CH2 で再生する機能があります。裏に CH1/Ch2、OFFの切り替えスイッチがありました。アンテナ線をTVに接続して、アナログ地上チューナに切り替えると再生できました。これでダビング可能という情報から試してみましたが、コピーキャンセル信号は消えませんでした。


さらに裏技を見つけました。ダビング出力が付いているTVから録画できる場合があるそうです。TOSHIBA REGZA 26RE1 には、ダビング出力が付いてますので、テレビを持ってきた。おぉこんな機能があるとは、知らんかった・・・

ダビング出力の設定があると書いてあるので、設定でダビング出力を有効に設定しましたが出力が出ません。RCA接続だと出ないのかと、ビデオのアンテナ出力を接続して、アナログ地上で再生しましたが、ダビング出力が出ない。
取扱説明書を探し出して確認すると、なんと USB HDDに録画した画像を再生する時にダビング出力可能となっているらしい。試しにUSB HDDに録画した映像はダビング出力できました。
それじゃ、USB HDDにアナログ地上から録画すればいいじゃん・・・
しかし、アナログ地上からUSB HDDに録画できません。なんじゃそりゃ。
コピープロテクションがあると VHS-DVD変換は業者もやってくれないそうです。
と言う事で、カメラで画面を録画するより無いのか、こんなアナログ式のコピーキャンセルに苦しめられるとは・・・・
続き VHSテープをDVDにダビングしました(2) を読む

Panasonic NV-H5 は1994年6月発売のモデル。もう、何年も電源を入れていなかったのですが、再生、巻き戻し、早送りなど完璧に動作しました。リモコンも電池が液漏れしてましたが、清掃して新しいバッテリに交換したら動作しました。残念ながら、S端子はありませんが再生できればOK。他に2本、幼稚園のテープがありましたので、ついでに変換。ところが、コピープロテクションが入っていてダビングできません。色々やってみましたが、カメラで録画するより無いようです・・・

VHSビデオレコーダ VICTOR HR-VX100(2003年)はS端子付きの高級機なんですが、電源を入れると5秒ほどで電源OFFとなります。テープの出し入れは正常なので、おそらく、電源回りの故障です。

実家から VHSビデオレコーダ Panasonic NV-H5(1994年)を借りて来た。まず、どうなってもいいテープで再生、巻き戻しを確認。おぉ正常だ。


1989年 結婚式の映像は懐かしい。会社の先輩に撮っていただいて、VHS-C からVHSにダビングしていただいたもの。DVDレコーダに録画してからDVD Videmoに焼きました。
ついでに 2008年の長男が幼稚園のお泊り保育の映像をダビング。これも問題無し。

しかし、2011年の次男が幼稚園のお泊り保育の映像はダビングできません。


なんと、ダビング防止信号が入ってました。カットが綺麗に編集されているので、買わないでコピーされるのを警戒したのだろうけど、まさか、VHSプレーヤが無くなる事は想定されてなかったでしょうね。ノイズキャンセル装置(画像安定装置)があれば、信号を除去できるはずなんだが、現在はコピープロテクションを除去すると違法になるのかな・・・。
この頃のアナログビデオは、アナログ地上チューナの CH1/CH2 で再生する機能があります。裏に CH1/Ch2、OFFの切り替えスイッチがありました。アンテナ線をTVに接続して、アナログ地上チューナに切り替えると再生できました。これでダビング可能という情報から試してみましたが、コピーキャンセル信号は消えませんでした。


さらに裏技を見つけました。ダビング出力が付いているTVから録画できる場合があるそうです。TOSHIBA REGZA 26RE1 には、ダビング出力が付いてますので、テレビを持ってきた。おぉこんな機能があるとは、知らんかった・・・

ダビング出力の設定があると書いてあるので、設定でダビング出力を有効に設定しましたが出力が出ません。RCA接続だと出ないのかと、ビデオのアンテナ出力を接続して、アナログ地上で再生しましたが、ダビング出力が出ない。
取扱説明書を探し出して確認すると、なんと USB HDDに録画した画像を再生する時にダビング出力可能となっているらしい。試しにUSB HDDに録画した映像はダビング出力できました。
それじゃ、USB HDDにアナログ地上から録画すればいいじゃん・・・
しかし、アナログ地上からUSB HDDに録画できません。なんじゃそりゃ。
コピープロテクションがあると VHS-DVD変換は業者もやってくれないそうです。
と言う事で、カメラで画面を録画するより無いのか、こんなアナログ式のコピーキャンセルに苦しめられるとは・・・・
続き VHSテープをDVDにダビングしました(2) を読む
- 関連記事
-
- VHSテープをDVDにダビングしました(2) (2018/09/23)
- TAG Heuer Carrera オーバーホールを千年堂で見積り (2018/09/19)
- レッドシダー シューキーパーを買いました (2018/09/13)
- TAG Heuer Carrera を千年堂でオーバーホール (2018/09/10)
- VHSテープをDVDにダビングしました (2018/09/08)
- シェル-Pontaクレジットカードを作りました (2018/09/01)
- 溜まった8mmビデオをDVDにダビングしました (2018/08/19)
- 掛け時計のムーブメント交換 (2018/08/11)
- チームしゃちほこ写真集「SYACHI TRIP」「SYACHI TRIP2」 (2018/07/19)