2018-10-05
Zenfone 4 カスタマイズモデルが届きました。ZenFone 5(旧モデル)は microSIM でしたので、nanoSIM に変更する必要があります。IIJmio は、今ならSIM交換・再発行手数料(2,000円)が無料で、SIMカード発行手数料(タイプD:394円、タイプA:406円)だけで安全に変更できる。しかし、切り替え手続きからSIMを受け取るまで1日程度の不通時間が生じる。ビッグカメラで店頭切り替えすれば即日切り替えできるが、さらに即日発行手数料(1,000円)必要となるし面倒だ。

そこで、以前購入した SIMカッター を使う事にした。nanoSIMは初めてなので緊張するな・・・

SIM交換・再発行手数料(2,000円)が無料。かなり前からやってるようだが・・・



さすがかっこいい。

nanoSIM 2枚の DSDS であるが、microSDを入れると nanoSIM は1枚となる。

ZenFone 5(旧モデル)から microSIM を取り出します。


SIMカッターにセットすると、カットする位置が微妙だ。

SIMアダプタをmicroSIMに重ねて正しい位置を確認する。
下の部分が奥まで入らないので、ヤスリで削ってから挿入してカットしました。

ヤスリで周囲を整えて完成。

いい感じになりました。

SIM 1 で認識しました。良かった・・・
APNの設定を探しましたが、自動で設定されてました。

そこで、以前購入した SIMカッター を使う事にした。nanoSIMは初めてなので緊張するな・・・

SIM交換・再発行手数料(2,000円)が無料。かなり前からやってるようだが・・・



さすがかっこいい。

nanoSIM 2枚の DSDS であるが、microSDを入れると nanoSIM は1枚となる。

ZenFone 5(旧モデル)から microSIM を取り出します。


SIMカッターにセットすると、カットする位置が微妙だ。

SIMアダプタをmicroSIMに重ねて正しい位置を確認する。
下の部分が奥まで入らないので、ヤスリで削ってから挿入してカットしました。

ヤスリで周囲を整えて完成。

いい感じになりました。

SIM 1 で認識しました。良かった・・・
APNの設定を探しましたが、自動で設定されてました。
- 関連記事
-
- USB Type-C-TypeC ケーブル(2) (2018/12/16)
- Zenfone 4 カスタマイズモデルを買いました(3) (2018/12/15)
- USB Type-C-TypeC ケーブル (2018/12/09)
- Zenfone 4 カスタマイズモデルを買いました(2) (2018/12/08)
- SIMカッターで nano SIM (2018/10/05)
- Zenfone 4 カスタマイズモデルを買いました (2018/10/01)
- 防水スマホケースを買いました (2018/09/29)
- OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 届きました (2018/08/16)
- OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (2018/08/15)