2018-10-28
パナソニック フリービルトイン シングル 14畳 XCS-B401CA2/S(141,696円)がメーカ直送で届きました(過去記事はこちら)。
据付工事説明書を確認すると、別にダクト(CZ-BWD3)を購入する必要がありましたが、30年前から変更無い事が確認できたので、そのまま付け替える事にした。配管の長さは3.0mでしたが、電源の配線が家庭用エアコンと異なるので VVF-2.0x2C 3mを別に用意する必要があります。

昨晩が雨で朝には晴れ間が見られたが、配管とエアパージは明日にした方がベター。今日は室内機を吊り下げるところまで工事しました。
配達日指定のメーカ直送で、配達前に電話で連絡がありました。


室外機 CU-B401CG2 は33kg あります。


室内機 CS-B401CA2 は 20kg あります。
冷媒は R410A で R32 では無いあたりは設計が古いのかな。中国製と書いてありました。

室内機を開梱。


リモコンと受光部が付属。据付工事説明書が無いと思ったら・・・


本体を取り出すと、据付工事説明書、取扱説明書、リモコン電池、断熱材など入ってました。



押入れ上に取り付ける場合は別売りのフードが必要です。ルーバーで上下するモータが付いてますが、客間のエアコンは動作時間が少ないので、古いルーバーを綺麗に掃除して取り付けしました。押入れ上に付ける場合は、モータが左、押入れ下の場合はモータが右になるように取り付けます。


上から空気を取り込むので、上の板金を外して網を取り付けるように説明されていましたが、網が付属してません。別売りだったのかも知れませんが、これも取りはずしたエアコンがら外して来ました。


押入れ上、押入れ下の切り替えスイッチを選択。ダクトに取り付ける場合は高静圧を高に切り替えます。
電源は VVS-2.0x3C で室外機に接続する端子がありますが、電源入力がありません。説明書を読むと、室外機に VVS-2.0x2C で AC200V を接続して、室外機から室内機に電源をもらって来るよ設計になっています。




なんとか1人でエアコンを取り付け出来ました。吊り下げアンカーのネジ位置を調整して水平に固定しました。



リモコン受光部を交換しましたが、これも 30年前から変更がないようです。

説明書によると、受光部はグリルにネジ止めするのではなく、柱に固定するのが正しいようです。そうないと、グリルを取り外しできないからね。前の業者が手を抜きやがったな。

リモコンホルダを壁に取り付けました。
押入れの天井は、エアコンの動作確認が済んでから戻します。
今日は、ここまで。
続き ビルトインエアコンを自分で交換する(室外機工事) を読む>>
据付工事説明書を確認すると、別にダクト(CZ-BWD3)を購入する必要がありましたが、30年前から変更無い事が確認できたので、そのまま付け替える事にした。配管の長さは3.0mでしたが、電源の配線が家庭用エアコンと異なるので VVF-2.0x2C 3mを別に用意する必要があります。

昨晩が雨で朝には晴れ間が見られたが、配管とエアパージは明日にした方がベター。今日は室内機を吊り下げるところまで工事しました。
配達日指定のメーカ直送で、配達前に電話で連絡がありました。


室外機 CU-B401CG2 は33kg あります。


室内機 CS-B401CA2 は 20kg あります。
冷媒は R410A で R32 では無いあたりは設計が古いのかな。中国製と書いてありました。

室内機を開梱。


リモコンと受光部が付属。据付工事説明書が無いと思ったら・・・


本体を取り出すと、据付工事説明書、取扱説明書、リモコン電池、断熱材など入ってました。



押入れ上に取り付ける場合は別売りのフードが必要です。ルーバーで上下するモータが付いてますが、客間のエアコンは動作時間が少ないので、古いルーバーを綺麗に掃除して取り付けしました。押入れ上に付ける場合は、モータが左、押入れ下の場合はモータが右になるように取り付けます。


上から空気を取り込むので、上の板金を外して網を取り付けるように説明されていましたが、網が付属してません。別売りだったのかも知れませんが、これも取りはずしたエアコンがら外して来ました。


押入れ上、押入れ下の切り替えスイッチを選択。ダクトに取り付ける場合は高静圧を高に切り替えます。
電源は VVS-2.0x3C で室外機に接続する端子がありますが、電源入力がありません。説明書を読むと、室外機に VVS-2.0x2C で AC200V を接続して、室外機から室内機に電源をもらって来るよ設計になっています。




なんとか1人でエアコンを取り付け出来ました。吊り下げアンカーのネジ位置を調整して水平に固定しました。



リモコン受光部を交換しましたが、これも 30年前から変更がないようです。

説明書によると、受光部はグリルにネジ止めするのではなく、柱に固定するのが正しいようです。そうないと、グリルを取り外しできないからね。前の業者が手を抜きやがったな。

リモコンホルダを壁に取り付けました。
押入れの天井は、エアコンの動作確認が済んでから戻します。
今日は、ここまで。
続き ビルトインエアコンを自分で交換する(室外機工事) を読む>>
- 関連記事
-
- 駐車場の看板を修理 (2018/11/04)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(大工工事) (2018/11/03)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL を買いました (2018/11/02)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(室外機工事) (2018/10/29)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(室内機工事) (2018/10/28)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(購入編) (2018/10/15)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(取りはずし編) (2018/10/08)
- E17口金 LED電球 を買いました(3) (2018/09/21)
- エアコンのチャージバルブを買いました (2018/09/15)