2018-11-05
録画できるドアホンを買いました。留守にしていた時、来訪者の顔を録画して確認するのが目的でしたが、インターネットに接続して外出先から確認できる「外でもドアホンVL-SWH705KL」を買いました(過去記事はこちら)。

パナソニック 外でもドアホンVL-SWH705KL(40,200円)★★★★
玄関子機、親機を交換しました。親機では日付毎に来訪者の動画を確認できる。Wi-FiアクセスポイントのSSID/パスワードを設定してインターネットに接続すると「ドアホンコネクト」で玄関子機のカメラ画像をリアルタイム表示できます。メールアカウントを登録すれば、来客ピンポンで顔写真付きのメイルを送信する事もできる。これは面白いおもちゃだね。

ベトナム製でした。



取扱説明書はかなりの厚さ。施工説明書も解りやすい(ダウンロード可能)。
1.ワイヤレスモニタの準備



ワイヤレスモニタの電池を入れて充電します。充電器は無接点だ。
DECT(1.9GHz)対応の親機、FAX親機に接続すると、固定電話の子機にもなる。
2.玄関子機の交換



玄関子機はカメラレンズが傷つかないように、工事完了後に剥がすように書いた紙が貼ってはる。テープを引っ張るとカバーが外れ、カバー下のネジを1本緩めると台座から外れる。



親機の電源を切ってから玄関子機を交換します。2線式で極性ありません。台座は不要です。


玄関子機取り付け完了。
3.親機の交換



既存の親機を取り外します。


電源直結(電気工事士の免許が要る)で、火災報知器x2個、ドアホンアダプタ、玄関子機 が接続されていました。

サイズは横幅がかなり大きくなりました。


AC100V電源、火災報知器x2、玄関子機 を接続して取り付け完了です。

玄関子機はかなり広角になっています。左の壁が映り込んでますが、画像は鮮明でこれなら来訪者をとらえる事ができます。タッチパネルで右側をズームする事もできますが、ズームを設定する事はできないようです。。ズーム位置を固定する設定も可能です。

ワイヤレスモニタは2階寝室に置きましたがDECTの接続は問題ありませんでした。玄関の画像も鮮明ですが小型で縦長なので来訪者の顔を確認するのは難しいかも。
4.ドアホンアダプタ取りはずし


ドアホンアダプタは使えないので取りはずして、壁電話ジャックに交換しました。
FAX親機「おたっくす(FAX) KX-PW503」は2.4GHzタイプなので、連携するにはDECT(1.9GHz)方式のFAXに買い替えが必要になります。まだ壊れていないので、もったいないが・・・
長くなったので、親機をインターネットに接続する設定は後編へ続く。

パナソニック 外でもドアホンVL-SWH705KL(40,200円)★★★★
玄関子機、親機を交換しました。親機では日付毎に来訪者の動画を確認できる。Wi-FiアクセスポイントのSSID/パスワードを設定してインターネットに接続すると「ドアホンコネクト」で玄関子機のカメラ画像をリアルタイム表示できます。メールアカウントを登録すれば、来客ピンポンで顔写真付きのメイルを送信する事もできる。これは面白いおもちゃだね。

ベトナム製でした。



取扱説明書はかなりの厚さ。施工説明書も解りやすい(ダウンロード可能)。
1.ワイヤレスモニタの準備



ワイヤレスモニタの電池を入れて充電します。充電器は無接点だ。
DECT(1.9GHz)対応の親機、FAX親機に接続すると、固定電話の子機にもなる。
2.玄関子機の交換



玄関子機はカメラレンズが傷つかないように、工事完了後に剥がすように書いた紙が貼ってはる。テープを引っ張るとカバーが外れ、カバー下のネジを1本緩めると台座から外れる。



親機の電源を切ってから玄関子機を交換します。2線式で極性ありません。台座は不要です。


玄関子機取り付け完了。
3.親機の交換



既存の親機を取り外します。


電源直結(電気工事士の免許が要る)で、火災報知器x2個、ドアホンアダプタ、玄関子機 が接続されていました。

サイズは横幅がかなり大きくなりました。


AC100V電源、火災報知器x2、玄関子機 を接続して取り付け完了です。

玄関子機はかなり広角になっています。左の壁が映り込んでますが、画像は鮮明でこれなら来訪者をとらえる事ができます。タッチパネルで右側をズームする事もできます

ワイヤレスモニタは2階寝室に置きましたがDECTの接続は問題ありませんでした。玄関の画像も鮮明ですが小型で縦長なので来訪者の顔を確認するのは難しいかも。
4.ドアホンアダプタ取りはずし


ドアホンアダプタは使えないので取りはずして、壁電話ジャックに交換しました。
FAX親機「おたっくす(FAX) KX-PW503」は2.4GHzタイプなので、連携するにはDECT(1.9GHz)方式のFAXに買い替えが必要になります。まだ壊れていないので、もったいないが・・・
長くなったので、親機をインターネットに接続する設定は後編へ続く。
- 関連記事
-
- パナソニック FAX おたっくすの電話帳をPCで編集 (2018/11/11)
- パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を設置 (2018/11/10)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL の設定 (2018/11/08)
- パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を買いました (2018/11/07)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL を取り付け (2018/11/05)
- 駐車場の看板を修理 (2018/11/04)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(大工工事) (2018/11/03)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL を買いました (2018/11/02)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(室外機工事) (2018/10/29)
tag : 外でもドアホン