2018-11-08
録画可能な「外でもドアホンVL-SWH705KL」を取り付けました。無線LANでインターネットに接続すると、ドアホンの着信でスマホに通知して、外出先からスマホで応対したり、写真付きのメイルを受信する事ができます。

実際に使ってみると、外出先から来訪者の顔が見れるのは面白い。「この人は昨日も来てたな」とか「宅配便が来たな」とか確認できる。無線LANの設定だけではダメで、ルータ(NAT)を越えるUPnP設定が必要。さらにメイルを送信する設定は少し難しい(過去記事はこちら)。
1.ドアホン親機を無線LANで接続

有線LANと無線LAN(2.4GHzのみ)に対応しています。配線が要らない無線LANを選択すると再起動します。「手動設定」「サーチして選択」でSSIDを選んでパスフレーズを入力すればインターネットに接続できました。

バージョン3.30 は最新と表示されました。
2.ルータのNAT設定
インターネットの外からドアホン親機に接続するためにはルータ(NAT)を超える必要があります。ルータはIPV4グローバルアドレスが必要で、ルータのNATを超えるためには、UPnP を有効にしました。


ルータがUPnPに対応していない場合は、ポートフォワーディングの設定(PORT 62000~63000 をドアホンに転送)をすると接続できるようになるとの事。この場合は、IPアドレスも固定にした方が安全ですね。

eo光ルーターがあるので、アイ・オー・データ機器の無線LAN親機 WN-AC1600DGR を AP(アクセスポイント)で接続しています。ルーターが2段入ると接続できませんので、念のため確認しておきます。AP/ルーターの切り替えは本体にスイッチがあります。APの設定ページを確認して、プライバシーセパレータが有効になっていないか確認しておきます。GuestSSIDセパレートが有効になっていましたが、GustSSID に接続した時のみ有効なので、このままで問題ありません。
2018.12.08追記{
IPv6 回線でインターネットから宅内にアクセスできない場合があるそうで、少し調べてみました。
NTT フレッツ光回線 を使用している場合、特に都心部では速度が出ない問題が発生。IPv6 PPPoE で接続した場合、NTTの終端装置がボトルネックになっていました。ISPがどんなに高速にしても、ここで詰まってしまいます。
これを回避するために、NTTの終端機を通らない IPv6 IPoE が登場。IPv4 は DS-Lite で実現しているため、外から宅内に IPv4 でアクセスできないのだそうだ。筆者宅はeo光で IPv6 PPPoE なので問題無かった訳です。
}
3.スマホを接続

スマホをドアホン親機と同じSSIDに接続して、ドアホンコネクトをインストールしておきます。

「接続機器の登録」「スマートフォン」で待機しておき、スマートフォンのドアホンコネクトを起動。「このスマホタブレットを追加」で接続できたらドアホン親機の[登録]をタップすると設定完了となる。この手順により、セキュリティを確保しているという事なんですね。

この状態でドアホンの画面を確認できました。
ドアホンの着信があるとステータスに通知が来て、スマートフォンで通話する事もできるようです。

宅外接続でも現在のドアホンのリアルタイム動画を確認できます(画面位置、ズームを設定しました)。
4.メイル設定
ドアホンに着信するとメイルで通知する事ができます。外出先から、ドアホンと通話するつもりは無いけど、来訪者を確認しておきたい場合には便利な機能です。


Yahoo!メイルを送信元に、送信先を Gmailに設定しました。
送信元メールアドレス:XXXXXXXX@yahoo.co.jp
送信メールサーバー:smtp.mail.yahoo.co.jp
ポート番号:587
セキュリティの種類:なし
SMTP認証:使用する
アカウント名:XXXXXXXX
パスワード:YYYYYYYY
通知先1:ZZZZZZZZ@gmail.com

ポート番号、セキュリティの設定が悩みました。設定に成功すれば、このようなメイルが届くはず。


実際に着信があると、こんなメイルが届きました。凄く鮮明な写真でビックリです。


夜でも証明が付くのである程度確認できます。画面位置とズームを設定しました。ズームすると画像が少し荒くなるので悩ましいです。
5.ドアホン親機の画面


ドアホン親機では日付毎に着信録画の一覧が表示されて、30秒間の動画で確認する事ができます。
「外でもドアホン」スマートフォン接続設定篇【パナソニック公式】
設定が一般の方には難しいなと思いましたが、YouTube に動画が上がってました。やっぱ動画は解りやすいですね。
続き パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を設置 を読む>>

実際に使ってみると、外出先から来訪者の顔が見れるのは面白い。「この人は昨日も来てたな」とか「宅配便が来たな」とか確認できる。無線LANの設定だけではダメで、ルータ(NAT)を越えるUPnP設定が必要。さらにメイルを送信する設定は少し難しい(過去記事はこちら)。
1.ドアホン親機を無線LANで接続

有線LANと無線LAN(2.4GHzのみ)に対応しています。配線が要らない無線LANを選択すると再起動します。「手動設定」「サーチして選択」でSSIDを選んでパスフレーズを入力すればインターネットに接続できました。

バージョン3.30 は最新と表示されました。
2.ルータのNAT設定
インターネットの外からドアホン親機に接続するためにはルータ(NAT)を超える必要があります。ルータはIPV4グローバルアドレスが必要で、ルータのNATを超えるためには、UPnP を有効にしました。


ルータがUPnPに対応していない場合は、ポートフォワーディングの設定(PORT 62000~63000 をドアホンに転送)をすると接続できるようになるとの事。この場合は、IPアドレスも固定にした方が安全ですね。

eo光ルーターがあるので、アイ・オー・データ機器の無線LAN親機 WN-AC1600DGR を AP(アクセスポイント)で接続しています。ルーターが2段入ると接続できませんので、念のため確認しておきます。AP/ルーターの切り替えは本体にスイッチがあります。APの設定ページを確認して、プライバシーセパレータが有効になっていないか確認しておきます。GuestSSIDセパレートが有効になっていましたが、GustSSID に接続した時のみ有効なので、このままで問題ありません。
2018.12.08追記{
IPv6 回線でインターネットから宅内にアクセスできない場合があるそうで、少し調べてみました。
NTT フレッツ光回線 を使用している場合、特に都心部では速度が出ない問題が発生。IPv6 PPPoE で接続した場合、NTTの終端装置がボトルネックになっていました。ISPがどんなに高速にしても、ここで詰まってしまいます。
これを回避するために、NTTの終端機を通らない IPv6 IPoE が登場。IPv4 は DS-Lite で実現しているため、外から宅内に IPv4 でアクセスできないのだそうだ。筆者宅はeo光で IPv6 PPPoE なので問題無かった訳です。
}
3.スマホを接続

スマホをドアホン親機と同じSSIDに接続して、ドアホンコネクトをインストールしておきます。

「接続機器の登録」「スマートフォン」で待機しておき、スマートフォンのドアホンコネクトを起動。「このスマホタブレットを追加」で接続できたらドアホン親機の[登録]をタップすると設定完了となる。この手順により、セキュリティを確保しているという事なんですね。


この状態でドアホンの画面を確認できました。
ドアホンの着信があるとステータスに通知が来て、スマートフォンで通話する事もできるようです。


宅外接続でも現在のドアホンのリアルタイム動画を確認できます(画面位置、ズームを設定しました)。
4.メイル設定
ドアホンに着信するとメイルで通知する事ができます。外出先から、ドアホンと通話するつもりは無いけど、来訪者を確認しておきたい場合には便利な機能です。


Yahoo!メイルを送信元に、送信先を Gmailに設定しました。
送信元メールアドレス:XXXXXXXX@yahoo.co.jp
送信メールサーバー:smtp.mail.yahoo.co.jp
ポート番号:587
セキュリティの種類:なし
SMTP認証:使用する
アカウント名:XXXXXXXX
パスワード:YYYYYYYY
通知先1:ZZZZZZZZ@gmail.com

ポート番号、セキュリティの設定が悩みました。設定に成功すれば、このようなメイルが届くはず。


実際に着信があると、こんなメイルが届きました。凄く鮮明な写真でビックリです。


夜でも証明が付くのである程度確認できます。画面位置とズームを設定しました。ズームすると画像が少し荒くなるので悩ましいです。
5.ドアホン親機の画面


ドアホン親機では日付毎に着信録画の一覧が表示されて、30秒間の動画で確認する事ができます。
「外でもドアホン」スマートフォン接続設定篇【パナソニック公式】
設定が一般の方には難しいなと思いましたが、YouTube に動画が上がってました。やっぱ動画は解りやすいですね。
続き パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を設置 を読む>>
- 関連記事
-
- 液晶テレビを壁掛けにDIYしました(2) (2018/12/24)
- ソーラーセンサーライト を買いました (2018/12/01)
- パナソニック FAX おたっくすの電話帳をPCで編集 (2018/11/11)
- パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を設置 (2018/11/10)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL の設定 (2018/11/08)
- パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を買いました (2018/11/07)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL を取り付け (2018/11/05)
- 駐車場の看板を修理 (2018/11/04)
- ビルトインエアコンを自分で交換する(大工工事) (2018/11/03)