2018-11-27
2014年1月に dynabook TX66/FPK を1TBのHDDに交換してリカバリしました。時々動かしていましたが、Windows VISTA なので起動が遅いのが辛い。今年3月に買った120GBのSSDが余ったので、交換してみる事にした。

リカバリするのは面倒なので、EASUS ToDo Backup でHDD 1TB から SSD 120GB にクローンディスクを作成しました。Cドライブの残りが少ないので、EASUS Partition master で C+Dをマージしました。いずれも Free版ですが、良く出来ているソフトウェアですね。なお、Windows VISTAは2017年4月11日でサポートが切れていますのでメインでは使えませんが。
SSDにUSBアダプタを接続して、USBでパソコンに接続します。


EASUS ToDo Backup を使います(このBlogでは何度も登場してます)。
Free版でもディスククローン機能が使えますので、Free をダウンロードしてインストールしました。

1TB HDDは、C:128GB, D:802GB に分割していました。SYSTEMとCドライブだけCopyしたかったが、ドライブ単位で選択する事になり、Dドライブも付いて来る。当然、120GB のSSDには入らないと思ったが、実行してみると 1時間程度で 120GB にクローンを作成できました。

クローン作製後は Aドライブ、Bドライブとして認識されました。
シャットダウンしてHDDをSSDに交換します。


裏蓋のネジを外してHDDを取り外し、金具からHDDを外してSSDに交換してから元に戻します。

起動した後、再起動が必要と言われましたが、ちゃんと Windows VISTAが起動しました。
しかも起動が早い。

Windows ディスクの管理でパーティションを確認。クローンを作成する前に Dドライブを空にしておけばよかったかも。
Dドライブを削除してしてCドライブで120GB使えるようにします。Dドライブのデータは不要なのでクイックフォーマットしました。

ここで EASUS Partition master Free を使います。


DドライブをCドライブにマージします。これでマージ出来たのかと思ったら、まだ実行されていません。


チェックをクリックしないと実行されません。実行するとリブートしてパーティションを書き換えて起動するようです。


これで完成です。SSDに交換すると起動時間が早くなるので、まだまだ使えそうです。
しかし、Windows VISTAは2017年4月11日でサポートが切れていますので、セキュリティアップデートがありません。3rdパーティーのセキュリティソフトを入れれば大丈夫だと思いますが・・・
2018.12.25追記{

ChromeOS (Cx86OS_R60-9592.B-Special.7z) を USBに書き込み起動する事ができましたが設定を保存すると動作が不安定になりました。SSDにインストールを試みましたが安定せずに断念。ChromeOS x86版は2017年8月から更新が止まっていますので、ダメですね。

次にUbuntu を試そうと思いましたが、古いCPUでは実用にならないとの情報で、軽くて GUI が Windowsに似ているという ZORIN OS 12.4 をインストールしました。インストールは成功して起動しましたが、何か操作すると反応が遅くて使えません。やはり Core2Duo では厳しいようでこれも断念しました。
}
関連記事:
2014.01.05 パソコンのデータ復旧 dynabook TX66/FPK
2014.01.12 HDD交換とリカバリ dynabook TX66/FPK
2018.03.06 PLEXTER PX-128S3C がナイトセールで 4,980円

リカバリするのは面倒なので、EASUS ToDo Backup でHDD 1TB から SSD 120GB にクローンディスクを作成しました。Cドライブの残りが少ないので、EASUS Partition master で C+Dをマージしました。いずれも Free版ですが、良く出来ているソフトウェアですね。なお、Windows VISTAは2017年4月11日でサポートが切れていますのでメインでは使えませんが。
SSDにUSBアダプタを接続して、USBでパソコンに接続します。


EASUS ToDo Backup を使います(このBlogでは何度も登場してます)。
Free版でもディスククローン機能が使えますので、Free をダウンロードしてインストールしました。

1TB HDDは、C:128GB, D:802GB に分割していました。SYSTEMとCドライブだけCopyしたかったが、ドライブ単位で選択する事になり、Dドライブも付いて来る。当然、120GB のSSDには入らないと思ったが、実行してみると 1時間程度で 120GB にクローンを作成できました。

クローン作製後は Aドライブ、Bドライブとして認識されました。
シャットダウンしてHDDをSSDに交換します。


裏蓋のネジを外してHDDを取り外し、金具からHDDを外してSSDに交換してから元に戻します。

起動した後、再起動が必要と言われましたが、ちゃんと Windows VISTAが起動しました。
しかも起動が早い。

Windows ディスクの管理でパーティションを確認。クローンを作成する前に Dドライブを空にしておけばよかったかも。
Dドライブを削除してしてCドライブで120GB使えるようにします。Dドライブのデータは不要なのでクイックフォーマットしました。

ここで EASUS Partition master Free を使います。


DドライブをCドライブにマージします。これでマージ出来たのかと思ったら、まだ実行されていません。


チェックをクリックしないと実行されません。実行するとリブートしてパーティションを書き換えて起動するようです。


これで完成です。SSDに交換すると起動時間が早くなるので、まだまだ使えそうです。
しかし、Windows VISTAは2017年4月11日でサポートが切れていますので、セキュリティアップデートがありません。3rdパーティーのセキュリティソフトを入れれば大丈夫だと思いますが・・・
2018.12.25追記{

ChromeOS (Cx86OS_R60-9592.B-Special.7z) を USBに書き込み起動する事ができましたが設定を保存すると動作が不安定になりました。SSDにインストールを試みましたが安定せずに断念。ChromeOS x86版は2017年8月から更新が止まっていますので、ダメですね。

次にUbuntu を試そうと思いましたが、古いCPUでは実用にならないとの情報で、軽くて GUI が Windowsに似ているという ZORIN OS 12.4 をインストールしました。インストールは成功して起動しましたが、何か操作すると反応が遅くて使えません。やはり Core2Duo では厳しいようでこれも断念しました。
}
関連記事:
2014.01.05 パソコンのデータ復旧 dynabook TX66/FPK
2014.01.12 HDD交換とリカバリ dynabook TX66/FPK
2018.03.06 PLEXTER PX-128S3C がナイトセールで 4,980円
- 関連記事
-
- ASUS ゲーミングルータ RT-AC86U を試す (2019/01/02)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 をセットアップ(2) (2018/12/30)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 をセットアップ (2018/12/29)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 を買いました (2018/12/11)
- dynabook TX66/FPK のHDD をSSDに交換 (2018/11/27)
- Sonoff APP リモートコントロール壁スイッチ (2018/08/14)
- Sonoff Pow R2リモートコントロール (2018/08/13)
- Windoes10 Pro の BitLocker 回復キー (2018/08/01)
- 無線LANルータの電波強度を改善する (2018/07/16)