2018-12-24
ダイニングの液晶テレビ(TOSHIBA REGZA 26RE1)をDIYで壁掛けにしました。テレビ壁掛け金具は、40インチまで対応と書いてあったので、2012年4月に購入した SONY BRAVIA KDL-40EX720 に交換する事にした。

FLEXIMOUNTS テレビ壁掛け金具 26~55インチLED液晶テレビ推奨 T012 (1,580円) ★★★★
ところが、40インチテレビの取り付け金具が合いません。さらに、テレビはスタンドを外しても 11.2kg もあり26インチの 5.8kg と比較すると2倍の重量がある。40インチ対応の壁掛け金具を購入してテレビの重量を支える壁の補強工事をDIYしました。
東京から REGZA 42Z8 を大阪に持ち帰ったので、これをリビングに置いて、リビングにあった SONY BRAVIA KDL-40EX720 をダイニングの壁に取り付ける事にした。いざ、工事を始めるとテレビ側の取り付け金具が合わない事が判った。


BESTEK テレビ壁掛け金具 26~65インチLED液晶テレビ対応 BTTM0690B(2,980円)
Amazon's Choice になっている。壁側の金具が幅広なので、これならどこかの梁に固定できるでしょうね。テレビを左右に移動できるのも良いかも。


FLEXIMOUNTS テレビ壁掛け金具 26~55インチLED液晶テレビ推奨 T012 (1,580円)
さらに安価なものを発見。サイズも問題無いし上の半額で買えるので、これを買う事にしました。






仕上がりも、梱包もこの価格にしては凄く良い。取り付けネジも豊富で、小さなTVから大画面まで対応できる。日本語の丁寧な説明書が付いている。付属の壁に取り付けるネジは、コンクリートにアンカーを打ち込むタイプで大きい。これだけ頑丈なネジで固定しないといけないのか・・・
前回の工事 TOSHIBA REGZA 26RE1を壁に取り付けた時は 5.8kg でしたので、べニア板の壁だけで支える事ができたが、 SONY BRAVIA KDL-40EX720 は11.2kg もあり、危ないと直感した。
ベニヤ板の壁を切り取り、下地の鉄筋コンクリートの壁にアンカーを打って、取り付けベースを工事すれば完璧なんだろうけど、そこまで大工事はできない。床から天井まで2x4の柱を立てて固定する事も考えたが、カッコ悪い。自立式の壁よせスタンドというのも選択肢となるが・・・



薄い板を取ってあったのを思い出し、これなら11.2kgの垂直過重を受ける事ができると思う。これを壁に貼り付けて、この板に金具を取り付けました。壁に取り付けるネジは、前回のネジを再利用しました。ドリルで下穴を開けて木ネジで金具を固定しました。


テレビのスタンドを取り外し、金具を取り付けました。テレビの裏はフラットでしたので、スペーサ無しで取り付けました。付属のネジが長いので、付属のスペーサを金具の上に入れてネジの長さを合わせました。

USB HDD、FireTV、アンテナ分波器、ACアダプター、テーブルタップを配置して、インシュロックで固定。これで壁に掛けると、下の金具が入りません。

下の部分には何も置かないように配置を変更して固定しました。アンテナ線がどうしても壁に当たるので、L型のアダプターでアンテナを接続しました。

しかし、どうしても下の金具が溝に入りません。固定のネジをギリギリまで緩めても入らないのでよく見ると、上の金具を引き出した状態だと入らない事が判り、真っ直ぐに戻すとネジで溝に固定する事ができました。

横から見ると、壁にピッタリです。テレビ側の金具とテレビの間にスペーサを入れると簡単だったのですが、壁にピッタリできると見栄えも良いですよ。


26インチから40インチになると大迫力です。

FLEXIMOUNTS テレビ壁掛け金具 26~55インチLED液晶テレビ推奨 T012 (1,580円) ★★★★
ところが、40インチテレビの取り付け金具が合いません。さらに、テレビはスタンドを外しても 11.2kg もあり26インチの 5.8kg と比較すると2倍の重量がある。40インチ対応の壁掛け金具を購入してテレビの重量を支える壁の補強工事をDIYしました。
東京から REGZA 42Z8 を大阪に持ち帰ったので、これをリビングに置いて、リビングにあった SONY BRAVIA KDL-40EX720 をダイニングの壁に取り付ける事にした。いざ、工事を始めるとテレビ側の取り付け金具が合わない事が判った。


BESTEK テレビ壁掛け金具 26~65インチLED液晶テレビ対応 BTTM0690B(2,980円)
Amazon's Choice になっている。壁側の金具が幅広なので、これならどこかの梁に固定できるでしょうね。テレビを左右に移動できるのも良いかも。


FLEXIMOUNTS テレビ壁掛け金具 26~55インチLED液晶テレビ推奨 T012 (1,580円)
さらに安価なものを発見。サイズも問題無いし上の半額で買えるので、これを買う事にしました。






仕上がりも、梱包もこの価格にしては凄く良い。取り付けネジも豊富で、小さなTVから大画面まで対応できる。日本語の丁寧な説明書が付いている。付属の壁に取り付けるネジは、コンクリートにアンカーを打ち込むタイプで大きい。これだけ頑丈なネジで固定しないといけないのか・・・
前回の工事 TOSHIBA REGZA 26RE1を壁に取り付けた時は 5.8kg でしたので、べニア板の壁だけで支える事ができたが、 SONY BRAVIA KDL-40EX720 は11.2kg もあり、危ないと直感した。
ベニヤ板の壁を切り取り、下地の鉄筋コンクリートの壁にアンカーを打って、取り付けベースを工事すれば完璧なんだろうけど、そこまで大工事はできない。床から天井まで2x4の柱を立てて固定する事も考えたが、カッコ悪い。自立式の壁よせスタンドというのも選択肢となるが・・・



薄い板を取ってあったのを思い出し、これなら11.2kgの垂直過重を受ける事ができると思う。これを壁に貼り付けて、この板に金具を取り付けました。壁に取り付けるネジは、前回のネジを再利用しました。ドリルで下穴を開けて木ネジで金具を固定しました。


テレビのスタンドを取り外し、金具を取り付けました。テレビの裏はフラットでしたので、スペーサ無しで取り付けました。付属のネジが長いので、付属のスペーサを金具の上に入れてネジの長さを合わせました。

USB HDD、FireTV、アンテナ分波器、ACアダプター、テーブルタップを配置して、インシュロックで固定。これで壁に掛けると、下の金具が入りません。

下の部分には何も置かないように配置を変更して固定しました。アンテナ線がどうしても壁に当たるので、L型のアダプターでアンテナを接続しました。

しかし、どうしても下の金具が溝に入りません。固定のネジをギリギリまで緩めても入らないのでよく見ると、上の金具を引き出した状態だと入らない事が判り、真っ直ぐに戻すとネジで溝に固定する事ができました。

横から見ると、壁にピッタリです。テレビ側の金具とテレビの間にスペーサを入れると簡単だったのですが、壁にピッタリできると見栄えも良いですよ。


26インチから40インチになると大迫力です。
- 関連記事
-
- ソーラーセンサーライト を買いました(2) (2019/04/30)
- マキタ充電式クリーナーのサイクロンアタッチメント (2019/04/22)
- eo電気に切り替えました(2) (2019/02/26)
- eo電気に切り替えました (2018/12/28)
- 液晶テレビを壁掛けにDIYしました(2) (2018/12/24)
- ソーラーセンサーライト を買いました (2018/12/01)
- パナソニック FAX おたっくすの電話帳をPCで編集 (2018/11/11)
- パナソニックFAX おたっくす KX-PZ500DL-A を設置 (2018/11/10)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL の設定 (2018/11/08)