2018-12-30
Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 セットアップの続きです。必要なソフトウェアをインストールします。ます、オフィス無しのモデルを購入したので、WPS Free を入れようかと思ったが、日本語パッチはライセンスにグレーな部分があると言う意見もあるようだ。

初めてLibreOffice 64bit 日本語版を入れました。こちらは正真正銘の完全なフリーで完成度も高い。写真を見る画像ビューワーにはXnView Classic を入れた。これも便利ですよ。そして、なぜハイスペックな Ryzen 7 を選んだかと言うと、OLYMPUS Viewer 3 で OM-D E-M5 mkⅡ で撮影した写真を RAW現像 したかったからだ。
1.無料で使える オフィス(Word、Excel、PowerPoint)
Word、Excel、PowerPoint は趣味ではあまり使わないが無いと困る。現在は色々な選択肢があり、どれが良いでしょうか・・・

過去に WPS Free をダウンロードして日本語化する記事を書いていたので、過去記事(KINGSOFT WPS office free を試す)を参照。日本語化には、64bit版はフォルダ構成が違うようで説明が割愛されている。改めて”WPS Free 日本語”で検索すると、日本ではKINGSOFTがパッケージを販売しているので、ライセンスにグレーな部分があるという。確かに日本語パッケージは、KINGSOFT 試用版から抜き出したなら、ヤバイかもしれない。英語版なら問題無いのだけどね。

Microsoft Office Online はマイクロソフトが提供する「Web上でOffice製品が無料で利用できるサービス」。Microsoftアカウントを取得すれば、OneDrive で作業できる。ただしOneDrive で作業することが条件となる。

Googleドライブ のバックアップと同期をインストールしました。すると、Googel Docs、Google Sheets、Google Slids がインストールされた。基本的なことはこれで十分なんですが、完成度は MS Offce Online にはかなわないとの事(そらそうだ)。

LibreOffice はオープンソフトで開発されたフリーソフトで、日本語にも対応。12/18 に最新版がリリースされ、安定板、最新版から選択できる。さたに 64bit/32bit も用意されている。評判も悪くないので、これをメインで使う事にしました。
2.画像ビューワー
これまでは Picasa 3 をメインで使っていましたが、XnView が便利らしいので、入れてみました。


XnView Classic Extended を選んでください。


エクスプローラ型画像ビューワーで、写真をダブルクリックすると、編集モードになり、写真を編集前と見比べながら色調、明度、彩度、コントラスト、明るさなど調整する機能ことができる。自動でレベル、コントラストを調整する機能も便利です。ファイル名を一括で変更する機能が便利かも。
3.OLYMPUS Viewer 3
これまで、デジカメで撮った写真はJpegでSDに保存して、PCで明るさ、コントラストなど調整していました。逆光の撮影ではストロボを人物にあてる必要があると思っていた。ところが、結婚式で逆光なのにプロのカメラマンがストロボ無しで撮影している。あとていただいたプロの写真を見て驚いた。背景は白く飛んでいるが被写体は自然な光で綺麗なんですよ。RAW現像すれば、こんな写真が撮れるだと・・・。一眼カメラには、JpegとRAWを同時に保存する設定があるので、補正が必要な写真はRAWをPCで現像したいなと思った訳です。OLYMPUS Viewer 3はこちらからダウンロードできるが、対応したデジカメのS/Nが必要。


Adobe からRAW現像の高性能なソフトウェアも出ているが、まずはこれで十分だろう。
4.VLC Media Player
動画を再生するには VLC Media Player を入れておけば DVDまで無料で見られる。Blue-ray の再生は有料のソフトウェアが必要です。

5.CCleaner
CCleaner は、不要なキャッシュやクッキーを削除するソフトウェア。レジストリをチェックして不要なエントリーを削除する機能もある。さらに、スタートアップの設定、プログラムをアンインストールする機能も備える定番ソフトウェアです。頻繁に更新があるが Free版で十分です。

6.SnapCrab 画面キャプチャ
SnapCrab は画面をキャプチャするソフトウェア。色々使いましたが、これが一番。

7.PicrBear ペイント
PicrBear は、写真に注釈を入れたりサイズを加工するのに便利なペイントソフト。

8.リサイズ簡単Pro
リサイズ簡単Proは、写真やキャプチャした画面が大きくてWebに貼り付けるには不便なので、一括して指定したサイズにリサイズ縮小してくれる。これも色々使いましたが、これがベストです。

9.Lhasa 圧縮解凍ソフト
Lhasaは、LZHやzipなど様々な形式に対応したソフトウェア。これも定番です。
10.FireFox ブラウザ
11.Chrome ブラウザ
Microsoft が Edge の方が良いと薦めて来ますが、FireFox を自宅で、Chrome は仕事用にしています。どちらも同期する機能があり、ブックマークやアドオンソフトウェアが自動で新しい環境に設定されるのは便利ですね。
いかがでしょうか。
おススメのソフトウェアがあれば教えてください。

初めてLibreOffice 64bit 日本語版を入れました。こちらは正真正銘の完全なフリーで完成度も高い。写真を見る画像ビューワーにはXnView Classic を入れた。これも便利ですよ。そして、なぜハイスペックな Ryzen 7 を選んだかと言うと、OLYMPUS Viewer 3 で OM-D E-M5 mkⅡ で撮影した写真を RAW現像 したかったからだ。
1.無料で使える オフィス(Word、Excel、PowerPoint)
Word、Excel、PowerPoint は趣味ではあまり使わないが無いと困る。現在は色々な選択肢があり、どれが良いでしょうか・・・

過去に WPS Free をダウンロードして日本語化する記事を書いていたので、過去記事(KINGSOFT WPS office free を試す)を参照。日本語化には、64bit版はフォルダ構成が違うようで説明が割愛されている。改めて”WPS Free 日本語”で検索すると、日本ではKINGSOFTがパッケージを販売しているので、ライセンスにグレーな部分があるという。確かに日本語パッケージは、KINGSOFT 試用版から抜き出したなら、ヤバイかもしれない。英語版なら問題無いのだけどね。

Microsoft Office Online はマイクロソフトが提供する「Web上でOffice製品が無料で利用できるサービス」。Microsoftアカウントを取得すれば、OneDrive で作業できる。ただしOneDrive で作業することが条件となる。

Googleドライブ のバックアップと同期をインストールしました。すると、Googel Docs、Google Sheets、Google Slids がインストールされた。基本的なことはこれで十分なんですが、完成度は MS Offce Online にはかなわないとの事(そらそうだ)。

LibreOffice はオープンソフトで開発されたフリーソフトで、日本語にも対応。12/18 に最新版がリリースされ、安定板、最新版から選択できる。さたに 64bit/32bit も用意されている。評判も悪くないので、これをメインで使う事にしました。
2.画像ビューワー
これまでは Picasa 3 をメインで使っていましたが、XnView が便利らしいので、入れてみました。


XnView Classic Extended を選んでください。


エクスプローラ型画像ビューワーで、写真をダブルクリックすると、編集モードになり、写真を編集前と見比べながら色調、明度、彩度、コントラスト、明るさなど調整する機能ことができる。自動でレベル、コントラストを調整する機能も便利です。ファイル名を一括で変更する機能が便利かも。
3.OLYMPUS Viewer 3
これまで、デジカメで撮った写真はJpegでSDに保存して、PCで明るさ、コントラストなど調整していました。逆光の撮影ではストロボを人物にあてる必要があると思っていた。ところが、結婚式で逆光なのにプロのカメラマンがストロボ無しで撮影している。あとていただいたプロの写真を見て驚いた。背景は白く飛んでいるが被写体は自然な光で綺麗なんですよ。RAW現像すれば、こんな写真が撮れるだと・・・。一眼カメラには、JpegとRAWを同時に保存する設定があるので、補正が必要な写真はRAWをPCで現像したいなと思った訳です。OLYMPUS Viewer 3はこちらからダウンロードできるが、対応したデジカメのS/Nが必要。


Adobe からRAW現像の高性能なソフトウェアも出ているが、まずはこれで十分だろう。
4.VLC Media Player
動画を再生するには VLC Media Player を入れておけば DVDまで無料で見られる。Blue-ray の再生は有料のソフトウェアが必要です。

5.CCleaner
CCleaner は、不要なキャッシュやクッキーを削除するソフトウェア。レジストリをチェックして不要なエントリーを削除する機能もある。さらに、スタートアップの設定、プログラムをアンインストールする機能も備える定番ソフトウェアです。頻繁に更新があるが Free版で十分です。

6.SnapCrab 画面キャプチャ
SnapCrab は画面をキャプチャするソフトウェア。色々使いましたが、これが一番。

7.PicrBear ペイント
PicrBear は、写真に注釈を入れたりサイズを加工するのに便利なペイントソフト。

8.リサイズ簡単Pro
リサイズ簡単Proは、写真やキャプチャした画面が大きくてWebに貼り付けるには不便なので、一括して指定したサイズにリサイズ縮小してくれる。これも色々使いましたが、これがベストです。

9.Lhasa 圧縮解凍ソフト
Lhasaは、LZHやzipなど様々な形式に対応したソフトウェア。これも定番です。
10.FireFox ブラウザ
11.Chrome ブラウザ
Microsoft が Edge の方が良いと薦めて来ますが、FireFox を自宅で、Chrome は仕事用にしています。どちらも同期する機能があり、ブックマークやアドオンソフトウェアが自動で新しい環境に設定されるのは便利ですね。
いかがでしょうか。
おススメのソフトウェアがあれば教えてください。
- 関連記事
-
- Amazon タイムセール祭りで PowerDirector 17 Ultra を買いました (2019/02/02)
- ASUS RT-AC86U の AiMesh でメッシュWi-Fiを試す (2019/01/05)
- ASUS ゲーミングルータ RT-AC86U を試す(2) (2019/01/03)
- ASUS ゲーミングルータ RT-AC86U を試す (2019/01/02)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 をセットアップ(2) (2018/12/30)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 をセットアップ (2018/12/29)
- Lenovo Ideapad 530S Ryzen 7 を買いました (2018/12/11)
- dynabook TX66/FPK のHDD をSSDに交換 (2018/11/27)
- Sonoff APP リモートコントロール壁スイッチ (2018/08/14)