ASUS ゲーミングルータ RT-AC86U を試す

2019-01-02

自宅のWi-Fiを整備するのに BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 を購入したが、中継機を設置すべき場所にAC電源が無くて断念した。中継機は設置が難しい事を実感した。その後、APの設置位置を変更して2階でも Wi-Fiが使用できるようになったが、まだ電波が弱くて使えない部屋がある。メッシュネットワークを導入すればもっと快適なWi-Fi環境になるのか、導入を検討していました。

R0026045x.jpg

「ASUS 無料メッシュネットワークお試しキャンペーン」の告知があり、1ヶ月間メッシュネットワークを無料で貸してくれると言うので応募したら当選(ただし、機種は選べない)。なんと、RT-AC86U が2台届きました。RT-AC86U はゲーミングルータと言う製品で、5GHz:2,167Mbps + 2.4GHz:750Mbps とハイスペック。単体でも戸建 3階建て / マンション 4LDK をカバーできる製品らしい。まずは、単体で アイ・オー・データ機器 WN-AC1600DGR2(2014年製)と電波強度を比較してみる。

キャンペーンに応募したのは1ヶ月くらい前で、もう忘れていましたが、当選のメイルが届いた。

R0026048x.jpg

なんと、RT-AC86U が2台届きました。現在、Amazonで1台 21,011円 もする高級機なので、結果が良くてもメッシュを構成するのに2台買うのは厳しいかも。

S18123011.jpg

5GHz は4x4 で2,167Mbps、2.4GHz は3x3 750Mbps と言うのは、IEEE802.11ac規格外の1024QAM に対応した場合の数値。802.11ax の技術を独自仕様として製品にしたのだと理解した。独自仕様となるが、同じ製品同士であれば 2167Mbps でLinkできるので、メッシュネットワークでは効果が期待できる。また、IEEE802.11ac Wave2 MU-MIMO の ビームフォーミング対応なので、条件によってはより強力な電波が届く事が期待できる。なお、ゲーミングルータと呼んでいるはQOSで特定の通信を優先させる事ができる技術らしい(これは未検証)。

R0026050x.jpg

R0026051x.jpg

R0026052x.jpg

R0026058x.jpg

R0026053x.jpg

R0026055x.jpg

新品ではなく開封済み品でしたが、まだ新しい。これは凄そうだ。
アンテナを3本接続して、ACアダプターを接続、WAN にLANケーブル(GbE)を接続。設定は、先日購入した Ideapad 530S から Wi-Fi で接続して設定しました。我が家は、eo光多機能ルータがあるのでルータはOFFにしてアクセスポイントとして設定します。

ASUS01x.jpg

RT-AC86U が起動すると、5GHz/2.4GHz それぞれ Open のSSIDがリストに現れるので、これに接続してブラウザから 192.168.1.1 に接続すると、この画面が出ました。

ASUS02x.jpg

ASUS03x.jpg

ASUS04x.jpg

なんだか画面がマニュアルと違うな・・・・

ASUS05x.jpg

ASUS06x.jpg

ASUS07x.jpg

ASUS08x.jpg

ASUS09x.jpg

設定を完了してファームウェアを最新版に自動更新されました。設定したとおり、アクセスポイントが起動しましたが、この状態で、http://router.asus.com にアクセスしても RT-AC86U の設定画面は出ません(DDNS でアクセスできません)。IPアドレスで接続するにも自動IPに設定したので、IPアドレスが判りません。eo光多機能ルータの設定に DHCP IPアドレスリストが無いので、IPアドレスを知る方法がありません。総当たりすれば見つかるが・・・

アクセスポイントで動作させる場合は、IPアドレスを固定にしないと困った事になりますね。AiMesh で設定する時は、RT-AC86U を初期化する必要があるので、次回はIPを固定にします。このまま、電波強度を比較する事にした。

レイアウト図

こちらが部屋のレイアウト。既存アクセスポイントと同じリビングに設置しました。RT-AC86Uは、床から1.5mくらいの位置に置きました。高い方が電波には良いはずですが、構造的に壁に取り付けはできない。

S18123012.jpg

inSSIDer でそれぞれの電波強度を測定しました。-70dBm 以下の場所をオレンジ色にしています。

鉄筋コンクリート造りなので5GHzは2階まで届きにくいですが、中央の階段部分から電波が通りやすい構造なので、この位置に設置しました。電波強度で見ると、RT-AC86U の方が若干強いかもしれませんが、大きな違いはありません。

inSSIDer RT-AC86U

自動Ch設定になっていますが、2.4GHz はWN-AC1600DGR2 と同じ10Ch. に設定された。近くで強い電波が出ているハズなんだけどな。5GHz はW56 の100Ch. で動作しています。W52 は混雑していないし、W56 だと接続できないデバイスもあると思いますが。まあ、この場合はCh.設定を自動ではなく W52 のCh.を指定すれば良いだけですけど。

続き ASUS ゲーミングルータ RT-AC86U を試す(2) を読む>>


関連記事

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: