2019-03-10
スーパーファミコンなど懐かしいゲームが出て来た。捨てる前に スーパーファミコンは試してみたいと思ったらACアダプターが無い。スーパーファミコンのACアダプターの仕様を調べたら DC10V 850mA で外径φ5.5(内径2.5)のDCプラグにセンターマイナスである事が判った。Amazonで現在でも互換品を買えるが、動くかどうか分からないモノにお金をかけられない。

使えそうなACアダプターを探したが5V とか12Vはあるが、10Vは無い。そうそう、中華製のDC-DCコンバータが便利そうだったので、何年か前にAmazonで買ったのを思い出した。これで16Vから10Vを作り接続したら、電源は入ったが画面は真っ黒で起動しない。ネットを調べたら、カセットの接点を掃除したら動いたという情報を発見。接点は経年で硫化していると思うので「接点ブライド」で掃除したら効果抜群でした。全て動作しました。スーパーファミコンの時代は懐かしい・・・


スーパーファミコンは懐かしいな。DC電源の仕様がどこにも書いて無い。ACアダプターはDC10V 850mA で外径φ5.5(内径2.5)のDCプラグにセンターマイナスで 有り合わせの 9V でも動作したとの事。センターマイナスなのがひねくれものだな。

IBMのパソコン用 16V2.2A のACアダプターを使う事にした。昔、パソコンの予備電源に買ったもの。

DC-DC 電源モジュール パワーモジュール(360円) ★★★★
入力電圧:4〜40V DC
出力電圧:1.5 Vから35Vまで連続可変
出力電流:3A(最大)


基板に IN/OUT + - のシルクがあるだけで説明など有りません。
ハーネスが付いていますが、赤(-)、黒(+) と言う変態に間違えるところでした。


出力は、センターが(-)になるように接続します。

ボリュームを回して 9.8V に調整しました。この DC-DC は昇圧も可能なので、5V 2A から10V 850mAを作る事も可能ですよ。

電源が入りましたので、カセットを挿してTVに接続して電源を入れましたが画面は真っ黒です。
本体を分解しようと思いましたが、特殊ドライバが必要ですね。修理例を調べたら、カセットの接触不良を改善すると動く場合が多いようですので、接点を掃除してみるか・・・
最初はブロー+綿棒にアルコールで掃除しましたが効果がありません。
あ、あそうだサンハヤトの「接点ブライト」を何年か前に買ったよな・・・


この接点ブライトという薬剤は、中性ですが硫化した接点を綺麗にできるらしい。蓋に付いた刷毛で接点に塗って、1-2分後に磨くと接点の錆びが綺麗に取れる。これは、何年か前にアンプのボリュームを掃除するのに買ったものでしたが・・・。
アルコールで拭くだけでは取れなかった錆びが取れて綿棒が黒くなる。中性ですが少し刺激臭がします(化学反応している感じ)。
おそらくコネクタもカセットの接点もメッキが摩耗していると思うので、しばらくするとダメになると思います。

おぉ起動しましたが、リモコンのSTARTが効きません。


分解してアルコールで洗浄するとキーが効くようになりました。

懐かしい。キーの組み合わせで技が出るハズですが思い出せない。
こんなに画面が荒かったんだ。

スーパーファミコンは捨てないでおこうかな・・・

PlayStation と PlayStation2 のソフトは、マニアが欲しがるレアもの以外は売れそうも無いので、家庭ごみで捨てる事にしました。
参考記事:
スーパーファミコンの分解&修理?(蓮ののほほん日記)

使えそうなACアダプターを探したが5V とか12Vはあるが、10Vは無い。そうそう、中華製のDC-DCコンバータが便利そうだったので、何年か前にAmazonで買ったのを思い出した。これで16Vから10Vを作り接続したら、電源は入ったが画面は真っ黒で起動しない。ネットを調べたら、カセットの接点を掃除したら動いたという情報を発見。接点は経年で硫化していると思うので「接点ブライド」で掃除したら効果抜群でした。全て動作しました。スーパーファミコンの時代は懐かしい・・・


スーパーファミコンは懐かしいな。DC電源の仕様がどこにも書いて無い。ACアダプターはDC10V 850mA で外径φ5.5(内径2.5)のDCプラグにセンターマイナスで 有り合わせの 9V でも動作したとの事。センターマイナスなのがひねくれものだな。

IBMのパソコン用 16V2.2A のACアダプターを使う事にした。昔、パソコンの予備電源に買ったもの。

DC-DC 電源モジュール パワーモジュール(360円) ★★★★
入力電圧:4〜40V DC
出力電圧:1.5 Vから35Vまで連続可変
出力電流:3A(最大)


基板に IN/OUT + - のシルクがあるだけで説明など有りません。
ハーネスが付いていますが、赤(-)、黒(+) と言う変態に間違えるところでした。


出力は、センターが(-)になるように接続します。

ボリュームを回して 9.8V に調整しました。この DC-DC は昇圧も可能なので、5V 2A から10V 850mAを作る事も可能ですよ。

電源が入りましたので、カセットを挿してTVに接続して電源を入れましたが画面は真っ黒です。
本体を分解しようと思いましたが、特殊ドライバが必要ですね。修理例を調べたら、カセットの接触不良を改善すると動く場合が多いようですので、接点を掃除してみるか・・・
最初はブロー+綿棒にアルコールで掃除しましたが効果がありません。
あ、あそうだサンハヤトの「接点ブライト」を何年か前に買ったよな・・・


この接点ブライトという薬剤は、中性ですが硫化した接点を綺麗にできるらしい。蓋に付いた刷毛で接点に塗って、1-2分後に磨くと接点の錆びが綺麗に取れる。これは、何年か前にアンプのボリュームを掃除するのに買ったものでしたが・・・。
アルコールで拭くだけでは取れなかった錆びが取れて綿棒が黒くなる。中性ですが少し刺激臭がします(化学反応している感じ)。
おそらくコネクタもカセットの接点もメッキが摩耗していると思うので、しばらくするとダメになると思います。

おぉ起動しましたが、リモコンのSTARTが効きません。


分解してアルコールで洗浄するとキーが効くようになりました。

懐かしい。キーの組み合わせで技が出るハズですが思い出せない。
こんなに画面が荒かったんだ。

スーパーファミコンは捨てないでおこうかな・・・

PlayStation と PlayStation2 のソフトは、マニアが欲しがるレアもの以外は売れそうも無いので、家庭ごみで捨てる事にしました。
参考記事:
スーパーファミコンの分解&修理?(蓮ののほほん日記)
- 関連記事
-
- GPSドライブレコーダ DRY-FH500G を修理する(2) (2020/07/11)
- GPSドライブレコーダ DRY-FH500G を修理する (2020/06/30)
- EDNJapan デサルフェーター (2019/09/10)
- スーパーファミコンを修理する(2) (2019/06/02)
- スーパーファミコンを修理する (2019/03/10)
- sanwa CD771 デジタルマルチメータのヒューズ交換(2) (2019/01/18)
- バッテリ充電器の自作 (7) (2018/05/26)
- VESSEL ドライバビットを買いました (2017/02/04)
- DC電流を測定できる MASTECHクランプメーター (2016/09/05)