2019-03-16
dynabook TX66/FPK を SSDに交換したら Windows VISTAが快適に使えるようになりましたが、VISTAはMSのサポートが終わっている。120GB の SSD が他で必要になったのでHDDに戻します。廃品回収業者(大畑商事)に持ち込む予定で、HDDが無いと500円で買ってもらえないからだ。起動するかどうかは不問とあるがHDDに戻して動く事を確認しておきたいので、軽い Linux Mint をインストールして起動するところまで確認しました(過去記事はこちら)。

dynabook TX66/FPK はCore2Duo なのでLinuxを入れると快適と言うのは嘘で、最新のUbntu は重すぎる。Windows に似たGUI の ZORIN OS 12.4 でも重かったので、もっと軽い Linux Mint を入れてみました。

3D SSDが市販されるようになり、SSDの価格は半額になりましたね。
でも、dynabook TX66/FPK に入れた SSD 120GB を捨てるのはもったいないので、不調だったHDD に戻しておきます。HDDのデータを削除するため、HDDのパーテションを diskpart でclean したら普通に読み書きできるようになりました。
HDDで起動するのを確認したいだけなので、もっと軽いLinuxは何かと調べてたら、こちらの記事を発見。
低スぺノートPCにLinuxをインストールして快適に使おう!(スマホメーション)
Celeron Dual-Core N2840 にインストールされたので、これで使えるなら軽いだろう。インストールもダウンロードしたisoをUSBに書き込むだけで簡単みたいだ。

筆者は Linux Mint MATE 64bit をインストールされたようですが、安全を見て MATE 32bit をダウンロード にしました。
MATE 64bit は UEFI起動に対応しているので、新しめのPC 3GB 以上メモリを入れている場合は、MATE 64bit が良いと思います。

ミラーが沢山あるので、適当に選んだら遅いので、ダウンロード先をUSに変更しました。
iso ファイルは1.9GB ありました。

USBWriter をダウンロードして、8GB のUSBメモリに iso ファイルを書き込んで起動ドライブを作成します。

USBメモリを挿してUSB から Boot すると、最初はERRダンプが表示されたので、ダメかと思ったが、あきらめずに待つと Linux Mate が USB で起動しました。画面に Install Linux Mate というアイコンがあるので、これをクリックすると HDDを削除してインストールして良いか確認があり、インストール完了が始まりました。

30分ほどでインストール完了。GUIは、Windows 7 の画面に戻った感じです。Wi-Fi に接続して FireFox でブラウザが起動しました。動作は軽いので快適です。ただし、HDDだと起動に6分ほどかかります。
Linux Mint でも遅いという場合は、Lubuntuをインストールするとさらに軽いらしい。
それにしても SSD が安いな・・・
続き 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの(2) を読む>>

dynabook TX66/FPK はCore2Duo なのでLinuxを入れると快適と言うのは嘘で、最新のUbntu は重すぎる。Windows に似たGUI の ZORIN OS 12.4 でも重かったので、もっと軽い Linux Mint を入れてみました。

3D SSDが市販されるようになり、SSDの価格は半額になりましたね。
でも、dynabook TX66/FPK に入れた SSD 120GB を捨てるのはもったいないので、不調だったHDD に戻しておきます。HDDのデータを削除するため、HDDのパーテションを diskpart でclean したら普通に読み書きできるようになりました。
HDDで起動するのを確認したいだけなので、もっと軽いLinuxは何かと調べてたら、こちらの記事を発見。
低スぺノートPCにLinuxをインストールして快適に使おう!(スマホメーション)
Celeron Dual-Core N2840 にインストールされたので、これで使えるなら軽いだろう。インストールもダウンロードしたisoをUSBに書き込むだけで簡単みたいだ。

筆者は Linux Mint MATE 64bit をインストールされたようですが、安全を見て MATE 32bit をダウンロード にしました。
MATE 64bit は UEFI起動に対応しているので、新しめのPC 3GB 以上メモリを入れている場合は、MATE 64bit が良いと思います。

ミラーが沢山あるので、適当に選んだら遅いので、ダウンロード先をUSに変更しました。
iso ファイルは1.9GB ありました。

USBWriter をダウンロードして、8GB のUSBメモリに iso ファイルを書き込んで起動ドライブを作成します。

USBメモリを挿してUSB から Boot すると、最初はERRダンプが表示されたので、ダメかと思ったが、あきらめずに待つと Linux Mate が USB で起動しました。画面に Install Linux Mate というアイコンがあるので、これをクリックすると HDDを削除してインストールして良いか確認があり、インストール完了が始まりました。

30分ほどでインストール完了。GUIは、Windows 7 の画面に戻った感じです。Wi-Fi に接続して FireFox でブラウザが起動しました。動作は軽いので快適です。ただし、HDDだと起動に6分ほどかかります。
Linux Mint でも遅いという場合は、Lubuntuをインストールするとさらに軽いらしい。
それにしても SSD が安いな・・・
続き 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの(2) を読む>>
- 関連記事
-
- USB無線LAN子機 Wavlink WL-WN691A1が故障 (2019/04/12)
- dynabook TX66/FPK をメルカリで売る (2019/04/06)
- TP-Link Archer C55 を買いました (2019/04/01)
- パソコンを引っ越し、Windows 10 をクリーンインストール (2019/03/21)
- 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの (2019/03/16)
- TP-Link Archer A10 の性能をレビュー (2019/03/02)
- (Windows10編) OpenVPN GUI クライアントの設定 2 (2019/02/19)
- (Windows10編) OpenVPN GUI クライアントの設定 (2019/02/18)
- (Adnroid, iOS編) OpenVPN Connect クライアントの設定 (2019/02/17)