2019-03-13
レクサスNX200t には、タイヤにTPMSセンサーを内蔵しているので、空気圧に異常があると警告を表示するハズ。警告は出ていませんでしたが、たまたま 右後輪だけ 210 と異常に低いのを発見。

しばらく走行するとタイヤが温まって220まで戻りましたが、こりゃパンクだな・・・
レクサスNXにはメーカオプションのスペアタイヤを搭載しています。でも、外でスペアタイヤに交換するのは面倒なので、帰宅してから自分でパンク修理しました。

コンビニの駐車場で右後輪を確認すると木ネジが刺さってました。綺麗に刺さっているので、無茶をしなければ抜ける心配は無さそうなので、そのまま走行して仕事して、帰宅後に自分で修理する事にした。

今日は早く帰ってパンク修理しようと思ったら 190 まで低下している。外気温が低いためだと思うが、念のためガソリンスタンドで 260 まで上げて帰宅しました。

こんな木ネジが刺さってました。レクサスNXのパンクは初めてかな。
暗いのでLEDランタンで作業します。



先端にラバーセメントを付けて穴にキリを押し込みます。
これが固いのなんのって。もう無理と思いましたが、なんとか押し込みました。



プラグにラバーセメントを付けて穴に押し込みます。


キリを逆にしてプラグを押し込み、キリを抜くとプラグが穴に残る。


空気圧を250に調整して、プラグのはみ出た部分をカットすればパンク修理完了です。
パンク修理のラバーセメントは、開封すると半年後には揮発して使えなくなるので、予備を買っておかないと・・・
過去記事:
2018.11.17 タントの右後輪がパンクか?
2014.01.18 ハリアー、パンクしたまま走行した
2013.03.11 ハリアー、自分でパンク修理
2012.09.30 FIT 応急パンク修理キットを使わないパンク修理

しばらく走行するとタイヤが温まって220まで戻りましたが、こりゃパンクだな・・・
レクサスNXにはメーカオプションのスペアタイヤを搭載しています。でも、外でスペアタイヤに交換するのは面倒なので、帰宅してから自分でパンク修理しました。

コンビニの駐車場で右後輪を確認すると木ネジが刺さってました。綺麗に刺さっているので、無茶をしなければ抜ける心配は無さそうなので、そのまま走行して仕事して、帰宅後に自分で修理する事にした。

今日は早く帰ってパンク修理しようと思ったら 190 まで低下している。外気温が低いためだと思うが、念のためガソリンスタンドで 260 まで上げて帰宅しました。

こんな木ネジが刺さってました。レクサスNXのパンクは初めてかな。
暗いのでLEDランタンで作業します。



先端にラバーセメントを付けて穴にキリを押し込みます。
これが固いのなんのって。もう無理と思いましたが、なんとか押し込みました。



プラグにラバーセメントを付けて穴に押し込みます。


キリを逆にしてプラグを押し込み、キリを抜くとプラグが穴に残る。


空気圧を250に調整して、プラグのはみ出た部分をカットすればパンク修理完了です。
パンク修理のラバーセメントは、開封すると半年後には揮発して使えなくなるので、予備を買っておかないと・・・
過去記事:
2018.11.17 タントの右後輪がパンクか?
2014.01.18 ハリアー、パンクしたまま走行した
2013.03.11 ハリアー、自分でパンク修理
2012.09.30 FIT 応急パンク修理キットを使わないパンク修理
- 関連記事
-
- アルミホイールをDIYリペアする(タイヤ交換) (2019/05/08)
- アルミホイールをDIYリペアする(塗装) (2019/05/07)
- アルミホイールをDIYリペアする(研磨) (2019/05/06)
- ラバープロテクタントを自動車のゴム部品に試す (2019/04/29)
- レクサスNX、自分でパンク修理 (2019/03/13)
- リレーアタック対策に電波遮断ポーチ (2019/02/25)
- リレーアタックの犯行動画 TBS NEWS (2019/01/22)
- 屋外で使えるウィークリー プログラムタイマー (2019/01/14)
- LST 12V 1.1A バッテリ充電器 (2018/12/26)