パソコンを引っ越し、Windows 10 をクリーンインストール

2019-03-21

息子が新しくCore i7 でPCを組み立てたので、古いPC(Core i5-4460 + ASUSTek H98-PLUS)が余った。自分のPCよりも新しいので、メインPCをこれに引っ越しました。このPCは2017年6月にケースを入れ替えたのに・・・(過去記事はこちら)。

R0026575s.jpg

2012年6月に組み立てた Core i5-3550 + ASUSTek M4A88TD-M は、Windows 7から Windows 8、Windows 10 に更新してからずいぶん経過したので、そろそろ クリーンインストールしたかった。新しいソフトウェアを試すきっかけにもなるので、たまには良いかも。

R0026581s.jpg

R0026570s.jpg

このケースは2017年6月に購入しました。グラフィックボードがあったので、小型で空調が良さそうなケースにしました。珍しい横置きケースです。

R0026577s.jpg

2TB の3.5"HDD を2基、120GB SSDを1基、BD を1基内蔵して、電源650W は2017年12月に買ったもの。

R0026586s.jpg

実は、GEFORCE GTX750Ti も余っっている。ファンの埃が酷かったので、コンプレッサーで綺麗にしていたら、ファンに指が触れた瞬間、羽が指に刺さって血が出ました。それよりも羽が3枚ほど欠けた方が痛い。まあ。このPCで3Dゲームはしないので不要なのですがもったいないことをしました。メルカリで 5,000円なら売れたかも知れません。

Sc2019032120.jpg

Microsoft から最新の Windows 10 x64 をダウンロードしてUSB 8GB でインストールしました。Windows 8 Pro UPG から Windows 10 Pro に無償UPGしているので、Windows 8 Pro のライセンスキーを用意しておいて、これを入力すると認証されました。
ブラウザの設定やブックマークは、ログインすると自動同期するので、SYSTEMドライブの入れ替えだけなら、それほど時間はかからない。Googleドライブに必要なファイルは保管しているので、これも設定すれば自動的に同期される。

CPUは Core i5-3550(3世代 Ivy Bridge) から Core i5-4460(4世代 Haswell)になりました。DDR3 ですが 16GB あるので十分です。少し早くなったような気がします。

R0026588s.jpg

SSDはPLEXTOR の 128GB TLC に交換したので、Intel 120GB MLC と Crucial 64GB MLC が余ってしまいました。残ったアルミタワーのケースがもったいないので、どうするか・・・。最近の 3D SSD は1セルで4bit 記憶できる QLC となり大容量で低価格になりましたが、読み書き速度と耐久性はTLCより低下している。これをキャッシュとアルゴリズムで同程度にカバーしているそうです。MLCは貴重かも。

新しいPCで問題が2つ発生しましたが、解決済みです。
UEFI BIOS を初期化したからかも知れません。

(問題1) USBドライブを接続すると電源がOFFになってしまう謎の現象が発生。
検索すると、USBの電源が省電力に設定されている場合があるそうで、これを無効に変更すると解決しました。

Sc2019032134.jpg

参考記事:
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法(LAVIE)

(問題2) USBの安全な取り外しに内蔵SATAドライブが表示される。
Intel Rapid Storage Technology をインストールしましたが解決しないので、レジストリを編集しましたが変化なしでした。UEFI の設定を確認するとSATAがリムーバブルになっていたので、無効にすると表示されなくなりました。

参考記事:
ハードウェアの安全な取り外しから内蔵ドライブを非表示にする方法(雑記帳)

Sc2019032122.png

今回、新しいソフトウェアをいくつか試しました。
Windows 10 で便利な定番フリーソフトを紹介します。

1.LibreOffice
Microsoft Office2010 Home&Student(中国版) の再認証は、前回日本ではNGとなったのであきらめました。WPS Free もグレーな部分があるので、LibreOffice なら安心です。
Sc2019032104s.jpg

2.Lhaplus
これは定番です。
Sc2019032109s.jpg

3.PDFX-Change Viewer
Adobe Acrobat は、何かすると有料版に誘導されるので、無料で高機能なこれがおすすめ。
Sc2019032108s.jpg

4.SnapCrab
画面キャプチャはこれを使ってます。
Sc2019032106s.jpg

5.PictBear
レタッチソフトはこれが軽くて良いが、時々落ちます。
Sc2019032111s.jpg

6.リサイズ超簡単!Pro
縮小専用よろも高機能です。
Sc2019032110s.jpg

7.VLC media player
これも定番の動画再生ソフトです。DVDは見れるが BDは無理です。
Sc2019032107s.jpg

8.fre:ac
CDをリッピングするのに使用します。FLACをmp3に変換するのにも使える。
Sc2019032105s.jpg

9.Losslesscut
動画を切り取るだけなら早い。
Sc2019032102s.jpg

10.MediaMonkey
ASIOプラクインを入れてDACでハイレゾを再生します。ライブラリの管理も便利。
Sc2019032101s.jpg

11.Audacity
音源をキャプチャするのに便利。昨日が豊富でミキサーとして多重録音することもできる。
Sc2019032103s.jpg

12.BurnBackup
定期的にHDDをバックアップします。圧縮しないで、そのままCOPYが残るので安心。
Sc2019032112s.jpg

参考記事:
窓の杜
(Impress)
関連記事

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

tag : Windows10定番フリーソフト

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: