2019-03-24
Windows 10 Proをクリーンインストールしました。D、E ドライブ と Google ドライブに消えては困るデータを保管して、Cドライブは消えても困らないようにしていました(過去記事はこちら)。BurnBackup で F ドライブにバックアップを定期的に作成していましたが、窓の杜で FastCopy を絶賛していたので、試してみることに。

FastCopyはオープンソースで開発された高速ファイルコピーの定番ツール(らしい)。大容量のバッファに一気に読み込み・書き込むのでデバイスの限界速度でファイルをコピー可能で、100MB/s 以上の速度が出ていました。Windowsのキャッシュを使用しないのでコピー中に他の作業も可能。差分コピー(日付が新しい場合のみコピー)することができるので、バックアップにも使えるのは知らなかった。これは便利だ・・・

窓の杜からFastCopyをダウンロードしてインストールしました。ファイルコピーが早いので、これまでバックアップしてなかったデータをコピーしました。

CドライブはSSD120GB、D,E は2TBで必要なデータはすべてここにある。Fは2TB でD,Eのバックアップ用です。

CrystalDiskInfo でドライブの温度上昇を監視していたら、Fドライブ(コピー先)が「注意」と表示された。電源投入が 3,943回 で 7,547時間 通電しているのでそろそろ寿命か。USB接続の外付けドライブにバックアップを取ってから、Fドライブをフォーマットして再度バックアップ。エラーが増えないか確認することにした。回復不可能セクタが1以上になると故障の兆候ではあるが、まだ大丈夫です。閾値を変更すれば注意は消えるので、様子見とします(詳しくはこちら)。
Fドライブ(WDC WD20EARS 5400RPM)は、D,Eドライブ(HITACHI HDS722020ALA330 7200RPM)よりも後でバックアップ用に買ったもので、バックアップ以外に使っていない。ドライブは空冷されていたので高温になることもなかった。
USB接続のWDC(ウエスタンデジタル)2TB Green が1-2年ぶりに電源を入れたらスピンドルが回らなくなっていたし、WDCはダメなのかな(過去記事はこちら)。

BuffaloのUSB接続HDDを接続。なんと、こいつも WDC20EZRX でした。動作時間は 653回、8,061時間 となっている。
これを USB 3.0 で接続。

35.8MB/sec でコピーされています。画面下にエラーログが表示されました。削除済みのファイルが拒否されたのはOKですが、E:\My Photo\2011\ が拒否された。エクスプローラーで開こうとすると、アクセス権が無いと表示されたので、クリーンインストールした影響のようです。管理者権限でアクセスすると、コピーできました。

タスクマネージャーの画面では、Hドライブの速度限界でコピーしています。
USBで 744MB のコピーに 5時間46分。すべてのバックアップは 1.3TB で合計10時間ほどかかりました。
Fドライブ をフォーマットしてバックアップを取り直します。これ以上、エラーが増えなければ、もう少し使えますが、増えるようなら寿命と判断する事にした。

コピー元のフォルダは複数指定することもできる。

小さなファイルが多いと速度は出ませんが、大きなファイルをコピーするとMAXの速度でコピーされているのがわかる。

Finished と表示されたら完了。内蔵ドライブのコピーは75MB/secぐらい出ている。
次からは差分のみコピーされるので、USB外付けにバックアップを取るのも可能ですよ。

FastCopyはオープンソースで開発された高速ファイルコピーの定番ツール(らしい)。大容量のバッファに一気に読み込み・書き込むのでデバイスの限界速度でファイルをコピー可能で、100MB/s 以上の速度が出ていました。Windowsのキャッシュを使用しないのでコピー中に他の作業も可能。差分コピー(日付が新しい場合のみコピー)することができるので、バックアップにも使えるのは知らなかった。これは便利だ・・・

窓の杜からFastCopyをダウンロードしてインストールしました。ファイルコピーが早いので、これまでバックアップしてなかったデータをコピーしました。

CドライブはSSD120GB、D,E は2TBで必要なデータはすべてここにある。Fは2TB でD,Eのバックアップ用です。

CrystalDiskInfo でドライブの温度上昇を監視していたら、Fドライブ(コピー先)が「注意」と表示された。電源投入が 3,943回 で 7,547時間 通電しているのでそろそろ寿命か。USB接続の外付けドライブにバックアップを取ってから、Fドライブをフォーマットして再度バックアップ。エラーが増えないか確認することにした。回復不可能セクタが1以上になると故障の兆候ではあるが、まだ大丈夫です。閾値を変更すれば注意は消えるので、様子見とします(詳しくはこちら)。
Fドライブ(WDC WD20EARS 5400RPM)は、D,Eドライブ(HITACHI HDS722020ALA330 7200RPM)よりも後でバックアップ用に買ったもので、バックアップ以外に使っていない。ドライブは空冷されていたので高温になることもなかった。
USB接続のWDC(ウエスタンデジタル)2TB Green が1-2年ぶりに電源を入れたらスピンドルが回らなくなっていたし、WDCはダメなのかな(過去記事はこちら)。

BuffaloのUSB接続HDDを接続。なんと、こいつも WDC20EZRX でした。動作時間は 653回、8,061時間 となっている。
これを USB 3.0 で接続。

35.8MB/sec でコピーされています。画面下にエラーログが表示されました。削除済みのファイルが拒否されたのはOKですが、E:\My Photo\2011\ が拒否された。エクスプローラーで開こうとすると、アクセス権が無いと表示されたので、クリーンインストールした影響のようです。管理者権限でアクセスすると、コピーできました。

タスクマネージャーの画面では、Hドライブの速度限界でコピーしています。
USBで 744MB のコピーに 5時間46分。すべてのバックアップは 1.3TB で合計10時間ほどかかりました。
Fドライブ をフォーマットしてバックアップを取り直します。これ以上、エラーが増えなければ、もう少し使えますが、増えるようなら寿命と判断する事にした。

コピー元のフォルダは複数指定することもできる。

小さなファイルが多いと速度は出ませんが、大きなファイルをコピーするとMAXの速度でコピーされているのがわかる。

Finished と表示されたら完了。内蔵ドライブのコピーは75MB/secぐらい出ている。
次からは差分のみコピーされるので、USB外付けにバックアップを取るのも可能ですよ。
- 関連記事
-
- メルカリの発送はクリックポストが便利 (2019/05/12)
- 充電式電動バリカンを米国に (2019/05/03)
- ガリオームを誰でも簡単に修理できる方法とは (2019/04/08)
- ダイソーの「ほいっぷるん」で卵かけごはん (2019/03/26)
- FastCopy でバックアップ (2019/03/24)
- GARMIN 活動量計 vivofit 3 ベルト交換 (2019/03/08)
- ブラウン メンズ電気シェーバー 5140s (2019/03/01)
- Sharkborough 本革メンズバックパック (2019/02/23)
- 本革ビジネスリュックを買いました (2019/02/16)