2019-04-08
オーディオ機器のボリュームを操作すると、ガリガリ鳴る現象をガリオームと呼びます。ボリュームを交換できればベストなんですが、分解すると特殊な形状でしたので、分解清掃しか無い。接点復活剤を隙間から吹き付けると、周辺が溶剤でべたべたになるからダメだ。ボリュームを分解して「接点ブライト」で硫化したブラシの接点を掃除するしか無いと思ってましたが・・・

Googleで「ガリオーム 修理」で調べたら、誰にでも修理できる簡単な方法がありました。
電源を切った状態で、ボリュームを左右に30回操作します。実用上問題の無いレベルに回復しました。
情報感謝です、この修理方法はもっと広めないと・・・
確か、分解した写真があったよな、と探したら 2012年 に動作確認してますね。
2012.10.15 SANSUI AU-D907F Extra は現役として復活できるか


全体に埃をかぶった状態です。
コンプレッサーで掃除したいな・・・

青いのがメインボリュームです。

こっちがバランスボリュームで、これは代品があるかも知れませんが・・・

SNが82で始まっているので、1982年製造でしょうかね。
参考記事にした記事はこちら
ボリュームから出るガリの治し方(Re Forward)
嘘だろと思いながら、電源を切った状態で30回メインボリュームを操作すると、「ガリガリ」が無くなりました。
バランスも同様に操作すると、こっちは少しガリが残りますが。
なお、接点復活剤を吹きかけると一時的には効果がありますが、接点復活剤は揮発しないので、接点に埃がたまって悪化するとの説明もあるので、これで治るならベストだと思います。
続き スピーカのエッジを軟化させる(クレポリメイト編) を読む>>

Googleで「ガリオーム 修理」で調べたら、誰にでも修理できる簡単な方法がありました。
電源を切った状態で、ボリュームを左右に30回操作します。実用上問題の無いレベルに回復しました。
情報感謝です、この修理方法はもっと広めないと・・・
確か、分解した写真があったよな、と探したら 2012年 に動作確認してますね。
2012.10.15 SANSUI AU-D907F Extra は現役として復活できるか


全体に埃をかぶった状態です。
コンプレッサーで掃除したいな・・・

青いのがメインボリュームです。

こっちがバランスボリュームで、これは代品があるかも知れませんが・・・

SNが82で始まっているので、1982年製造でしょうかね。
参考記事にした記事はこちら
ボリュームから出るガリの治し方(Re Forward)
嘘だろと思いながら、電源を切った状態で30回メインボリュームを操作すると、「ガリガリ」が無くなりました。
バランスも同様に操作すると、こっちは少しガリが残りますが。
なお、接点復活剤を吹きかけると一時的には効果がありますが、接点復活剤は揮発しないので、接点に埃がたまって悪化するとの説明もあるので、これで治るならベストだと思います。
続き スピーカのエッジを軟化させる(クレポリメイト編) を読む>>
tag : ガリオーム修理