スピーカのエッジを軟化させる(クレポリメイト編)

2019-04-14

パソコンをオーディオラックに入れると、大学時代にアルバイトして買った SANSUI AU-D907FEB と 社会人となって給料で買った三菱ダイヤトーン DS-503 が復活。ダイヤトーン DS-503 のダイナミックな音は、現在でも通用するのに驚きました。SANSUI AU-D907FEB の相性も良いみたい。しかし、DS-503 は経年劣化でウーファーのスピーカエッジが固くなっている。もっと豊かな低音が出るはずなので、スピーカエッジを軟化させる方法を調べてみました(過去記事はこちら)。

R0026882s.jpg

ブレーキフルードをエッジの裏に塗るとエッジのゴムを溶かしてしまそうだ。固くなったゴムを除去して液体ゴムでコーティングする人も居るようだ。さすがにこれは荒療治なので、まず評判の良い「クレポリメイト」をスピーカ表から塗布して様子見です。ゴム製品を軟化させるには「ラバープロテクタント」が良いと思ったが、これを使った先駆者は居ないようです。

R0026874s.jpg

KURE 1349 [クレポリメイト ナチュラル 250ml] (511円)
呉工業 KURE NO1036 [ラバープロテクタント300ML] (610円)

なぜかAmazonは高いので、ヨドバシカメラで買いました。実は、「アーマオール」を持ってましたが「クレポリメイト」の方が効果が高いという記事を見たが、ほんとかなと思いながら・・・。

R0026875s.jpg

ダイソー 平筆15mm (108円)

R0026867s.jpg

R0026870s.jpg

塗布前のスピーカエッジは、白く埃をかぶった状態。
表のゴムコーティングは薄くて、内側のゴムに塗布するのが早いと思うが、スピーカは簡単に外れなかった。

R0026883s.jpg

R0026878s.jpg

R0026879s.jpg

まず評判の良い「クレポリメイト」をスピーカ表から塗布します。

R0026881s.jpg

R0026882s.jpg

2日連続で塗布して、指でエッジを軽く揉んでみたりもした。
コーンを押すとエッジは当初よりも軟化しているようですが、表からの塗布では効果が出にくいのかも。TONE の BASS を最大にして、ウーファーに振動を与えながらエージングしています。
あと1週間待って、これ以上軟化しない場合は、裏から「ラバープロテクタント」を塗布してみたいです。

続き スピーカのエッジを軟化させる(ラバープロテクタント編) を読む>>

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

tag : スピーカエッジ軟化

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございました。
非公開でコメントを頂きましたが、間違い無いですか?

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: