2019-05-05
前回、dynabook TX66/FPK (Core2Duo) に LinuxMint Mateをインストールしました(過去記事はこちら)。実は、Windows XP が動作していた Pentium 4 のPCが眠っていました。これを大畑商事に持ち込むと、500円で買い取ってもらえるらしいが、部品が抜けているとダメで、個人情報を削除するため、ディスク消去ユーティリティ」でデータを削除しました。

動作を確認するため、LinuxMint Xfce 32bit をインストールしました。
起動時間や操作性は、WindowsXP と同等で、Libre Office までインストールされています。このスペックで、今でも通用するの無料のOSは凄いです。


何年かぶりに電源を入れたら、WindowsXP SP3 が起動しました。

起動時のBIOS表示を見ると
Pentium 4 2.4GHz
DDR2 1023MB(SIM 2枚)
HDD 122.9GB
DVD-RW
FDD 1.44MB
といった構成です。BIOS には USBで起動する設定が無いので、DVD で起動する必要がある。


LinuxMint 19.1 がリリースされています。
今回は、LinuxMint Xfce 32bitを選択しました。

ダウンロードした linuxmint-19.1-xfce-32bit.iso をDVD-Rに書き込みます。Windows 10 にはエクスプローラーにisoを書き込む機能があります。

作成した DVD をドライブに入れて、起動時に F11 で起動ドライブを DVD にすると、DVD で LinuxMint が起動しました。

Install LinuxMint をクリックすると、インストールが始まります。

かなり時間がかかりましたが、動作は遅くないです。
このスペックで、ここまで使えたら十分。

操作性はWindowsとは異なりますが、慣れの問題です。
意外に使える。
参考記事:
【2018年】軽量Linuxディストリビューションのおすすめ4選(Samurai Blog)

動作を確認するため、LinuxMint Xfce 32bit をインストールしました。
起動時間や操作性は、WindowsXP と同等で、Libre Office までインストールされています。このスペックで、今でも通用するの無料のOSは凄いです。


何年かぶりに電源を入れたら、WindowsXP SP3 が起動しました。

起動時のBIOS表示を見ると
Pentium 4 2.4GHz
DDR2 1023MB(SIM 2枚)
HDD 122.9GB
DVD-RW
FDD 1.44MB
といった構成です。BIOS には USBで起動する設定が無いので、DVD で起動する必要がある。


LinuxMint 19.1 がリリースされています。
今回は、LinuxMint Xfce 32bitを選択しました。

ダウンロードした linuxmint-19.1-xfce-32bit.iso をDVD-Rに書き込みます。Windows 10 にはエクスプローラーにisoを書き込む機能があります。

作成した DVD をドライブに入れて、起動時に F11 で起動ドライブを DVD にすると、DVD で LinuxMint が起動しました。

Install LinuxMint をクリックすると、インストールが始まります。

かなり時間がかかりましたが、動作は遅くないです。
このスペックで、ここまで使えたら十分。

操作性はWindowsとは異なりますが、慣れの問題です。
意外に使える。
参考記事:
【2018年】軽量Linuxディストリビューションのおすすめ4選(Samurai Blog)
- 関連記事
-
- Amazon.com で Logitech M705 を買いました (2019/06/18)
- TP-Link Archer A10+A10 WDS でベンチマーク (2019/05/25)
- TP-Link Archer A10 にA10とC55 をWDS接続 (2019/05/20)
- Logicool M525 を分解する (2019/05/14)
- 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの(2) (2019/05/05)
- 古いHDDを安全に処分します (2019/05/04)
- TP-Link Archer C55 を A10 にWDSで接続 (2019/05/01)
- USB無線LAN子機 Wavlink WL-WN691A1が故障 (2019/04/12)
- dynabook TX66/FPK をメルカリで売る (2019/04/06)