ポケットピカチューを分解整備

2019-05-13

押入れを整理すると、ポケットピカチューが出て来た。試しに電池を交換すると、画面は出たが反応しないキーがある。分解掃除すれば、動くんじゃないか。導電ゴムを接点に押し付けるタイプは、経年変化で反応が悪くなるので、分解清掃してみる事に。

R0027502s.jpg

うまくすれば、メルカリで売れるかも。
ポケットピカチューカラーは、完全に復活しました。黄色い方は、ベルトクリップが折れてしまったので、正常に動作してもダメだな。

R0027505s.jpg

R0027506s.jpg

R0027507s.jpg

電池はどちらも CR2032 です。交換してみると、画面は表示されるが反応しないキーがある。
キーが反応しないと動作が確認できない。

R0027513s.jpg

細いステンレスのバネで磁石が付いた振り子が上下すると、横にある接点がON/OFFする仕組み。
バネを外さないと接点が確認できないので、分解。

R0027514s.jpg

R0027515s.jpg

接点を接点ブライドで磨いて戻した。

R0027542s.jpg

小さなネジがどこに付いていたのかわからなかったが、電池蓋を止めるネジである事が判り、基板を取り外さないと入れられないので、やり直しに。この構造はカラーも同じです。

R0027511s.jpg

組み立てると、キーはまだ完全ではない。導電ゴムも固くなって接触が悪くなっているようだ。
さらに、LCDの左端が縦に1列が表示されない。これは、LCDと基板の間の接触に問題があるのでLCDを分解しないとダメだな。

R0027543s.jpg

ここで2個目を分解中にベルトクリップが折れてしまった。
よく見ると、1個目もヒビが入っている。ここは応力がかかるので、接着剤では無理かも。

R0027546s.jpg

ポケットピカチューカラーを分解すると、同じ構造なのが判る。
上部にはゲームボーイと通信する赤外線がある。

R0027547s.jpg

R0027572s.jpg

接点の導電ゴムが固くなっていると予想されるので、ラバープロテクタントで軟化させます。

R0027573s.jpg

R0027576s.jpg

金フラッシュの接点はアルコールで先に汚れを落としてから、接点ブライドを塗布して5分ほど待って綿棒で磨きました。

R0027579s.jpg

R0027580s.jpg

接点が綺麗になりました。

R0027581s.jpg

LCDの周囲が黒ずんでいますが、ケースで見えないエリアで影響無いようです。

R0027584s.jpg

R0027585s.jpg

電池蓋のネジを忘れずに穴に入れて基板をもとに戻します。
圧電ブザーの半田がちぎれないか確認しておきます。

R0027586s.jpg

R0027588s.jpg

キー操作が軽いタッチで反応します。これなら使えそうです。

R0027607s.jpg

万歩計としてちゃんと動作します。
歩数により、ピカチューが色々な表情をしてくれるので面白い製品ですね。
歩くとワットが溜まるので、プレゼントするとピカチューが喜ぶ。
HI/LOW あてのゲームもある。
このレトロな感じが自慢できるかも。

参考記事
ポケットピカチュウ(Wikipedia)


関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: