2019-05-18
米国で運転する車にドライブレコーダーを取り付けるため、久しぶりに安価なドライブレコーダーを買いました。低価格でも高画質で機能満載、コストパフォーマンスが良い。

chortau ドライブレコーダー (4,370円) ★★★★
次に買うなら前後同時録画のタイプか、ルームミラーの代りに使える機種が良いかなと思っていたが、カメラと画面が一体型で取り付けスタンドが不要なタイプを選択しました。SONYのセンサーを搭載して、1080PフルHD、170度広角、WDR搭載、 駐車監視、Gセンサー、Wi-Fiを搭載している。


5,380円から1,010円OFFクーポンを適用して、少し安く買う事ができた。
カスタマレビューの件数が多くて、悪い評価も少なくコストパフォーマンスが良さそうだ。



付属品が沢山入っていたが、意味不明の付属品があり何かの間違いかも知れません。
スタンドを張り替えるシールの予備が2枚もある。張り直しできるので安心だ。
配線を両面テープで止める小さな部品が5個。青い棒は、ハメゴロシのケースを開ける時に使う道具だ。故障したら、分解するのに使えるかも(笑。白いシートはシールではありませんでした。用途としては、無理やり考えたのがホワイトバランスを取る時に使用するとか・・・

microSD のメモリーカードリーダーが入っている。録画したmicroSDをPCで読み込むのに使えるが、本体をUSBケーブルでPCに接続すればPCで取り込む事は可能。サービスが良いな。

miniB - USBA ケーブルです。本体をPCに接続すると、①ディスク、②PCカメラ、③充電 のメニューが表示されて、ディスクを選択するとmicroSDのR/Wが可能。PCカメラを選択すると J1455 というUSBカメラとして動作しました。

一般的な、シガープラグ接続の電源アダプタで miniB 5V に変換している。どうせなら、電源アダプターをUSB Aコネクタにしておいてくれたら、USB が2個あるチャージャでドライブレコーダーに電源供給できるのにな。



本体は画面とカメラが一体型になっているが、カメラは上下左右に調整可能。プラスチック筐体の質感は悪く無いが高級感は無い。価格相応の仕上がりだと思う。筐体にもう少しお金をかけると、高く売れるのに。

台座をフロントガラスに貼りつけ、本体は台座にワンタッチで取りつけ・取り外しが可能。
シールの予備は、真夏で高温になった時にシールが剥がれてしまった時に張り直しするのか。

カメラを水平にした場合の台座角度です。フロントガラスに貼る場合は、ほぼ問題無いと思うが、リアガラスが垂直だとカメラが下を向いてしまう。

マニュアルの日本語は正しいが、機能が多くすぎて詳しい説明がありません。付属品の説明もない。


microSD は付属しません。32GB を挿して電源を入れると録画が始まった。
電源は 5V 530mA ほど流れましたが、時間が経過すると少し減少した。
ボタン操作は、説明を読むよりも、ボタンを押しながら理解して、マニュアルで確認する感じで大丈夫です。
これまでのドライブレコーダーで欲しいと思った機能は、全部対応している。
正しく動くかどうかは未確認ですが、ここまで動いたら合格。


レクサスNX200t で動作を確認しますが、米国に持参するので取り付けはしません。
シガープラグを挿すとUSBチャージャが挿せないのが困るな。せめて、電源アダプターを USB A コネクタにしておいてくれたら良かったのに。


ルームミラーの左側だとルームミラーで隠れるので邪魔にならない。運転席から操作をしたければ右側が良いだろう。

スタンドが無いので、フロントガラスの高い位置に取り付けできるのが良い。

Wi-Fi をONに設定するとAP機能が動作。
RoadCam をインストールすると、カメラの動画、静止画をモニタしたりダウンロードする事ができる。


Wi-Fiで画像を取り込むのに、電話番号に発信、位置情報を許可する必要があるのか理解できません。
気持ちが悪いので、動作確認後、すぐにアンインストールしました。

Wi-Fi を接続してRoadCamを起動すると、ライブ画面が表示されました。

レコーダービデオで、録画画像の一覧が表示されて、画像を選択するとストリーム再生、ダウンロードできます。
便利なんだけどな・・・
なお、Wi-Fiを搭載しているので、米国の認証が取れているか確認したかったが、そのそも日本の認証についても記載が無い。中国製では良くある事か。

ピクチャで撮影した写真の一覧が表示されれ、画像を表示、ダウンロードできます。

ダウンロードした画像は、とても解像度が高い綺麗な画像で、4032x3024pix 2.91MB (24bit sRGB f1.8 1/50秒 ISO220) でした。
駐車監視、Gセンサーは確認できていませんが、この値段でこれだけ動けばコスパ最高だと思います。
この値段で完璧を望んではいけませんので・・・

chortau ドライブレコーダー (4,370円) ★★★★
次に買うなら前後同時録画のタイプか、ルームミラーの代りに使える機種が良いかなと思っていたが、カメラと画面が一体型で取り付けスタンドが不要なタイプを選択しました。SONYのセンサーを搭載して、1080PフルHD、170度広角、WDR搭載、 駐車監視、Gセンサー、Wi-Fiを搭載している。


5,380円から1,010円OFFクーポンを適用して、少し安く買う事ができた。
カスタマレビューの件数が多くて、悪い評価も少なくコストパフォーマンスが良さそうだ。



付属品が沢山入っていたが、意味不明の付属品があり何かの間違いかも知れません。
スタンドを張り替えるシールの予備が2枚もある。張り直しできるので安心だ。
配線を両面テープで止める小さな部品が5個。青い棒は、ハメゴロシのケースを開ける時に使う道具だ。故障したら、分解するのに使えるかも(笑。白いシートはシールではありませんでした。用途としては、無理やり考えたのがホワイトバランスを取る時に使用するとか・・・

microSD のメモリーカードリーダーが入っている。録画したmicroSDをPCで読み込むのに使えるが、本体をUSBケーブルでPCに接続すればPCで取り込む事は可能。サービスが良いな。

miniB - USBA ケーブルです。本体をPCに接続すると、①ディスク、②PCカメラ、③充電 のメニューが表示されて、ディスクを選択するとmicroSDのR/Wが可能。PCカメラを選択すると J1455 というUSBカメラとして動作しました。

一般的な、シガープラグ接続の電源アダプタで miniB 5V に変換している。どうせなら、電源アダプターをUSB Aコネクタにしておいてくれたら、USB が2個あるチャージャでドライブレコーダーに電源供給できるのにな。



本体は画面とカメラが一体型になっているが、カメラは上下左右に調整可能。プラスチック筐体の質感は悪く無いが高級感は無い。価格相応の仕上がりだと思う。筐体にもう少しお金をかけると、高く売れるのに。

台座をフロントガラスに貼りつけ、本体は台座にワンタッチで取りつけ・取り外しが可能。
シールの予備は、真夏で高温になった時にシールが剥がれてしまった時に張り直しするのか。

カメラを水平にした場合の台座角度です。フロントガラスに貼る場合は、ほぼ問題無いと思うが、リアガラスが垂直だとカメラが下を向いてしまう。

マニュアルの日本語は正しいが、機能が多くすぎて詳しい説明がありません。付属品の説明もない。


microSD は付属しません。32GB を挿して電源を入れると録画が始まった。
電源は 5V 530mA ほど流れましたが、時間が経過すると少し減少した。
ボタン操作は、説明を読むよりも、ボタンを押しながら理解して、マニュアルで確認する感じで大丈夫です。
これまでのドライブレコーダーで欲しいと思った機能は、全部対応している。
正しく動くかどうかは未確認ですが、ここまで動いたら合格。


レクサスNX200t で動作を確認しますが、米国に持参するので取り付けはしません。
シガープラグを挿すとUSBチャージャが挿せないのが困るな。せめて、電源アダプターを USB A コネクタにしておいてくれたら良かったのに。


ルームミラーの左側だとルームミラーで隠れるので邪魔にならない。運転席から操作をしたければ右側が良いだろう。

スタンドが無いので、フロントガラスの高い位置に取り付けできるのが良い。

Wi-Fi をONに設定するとAP機能が動作。
RoadCam をインストールすると、カメラの動画、静止画をモニタしたりダウンロードする事ができる。


Wi-Fiで画像を取り込むのに、電話番号に発信、位置情報を許可する必要があるのか理解できません。
気持ちが悪いので、動作確認後、すぐにアンインストールしました。


Wi-Fi を接続してRoadCamを起動すると、ライブ画面が表示されました。


レコーダービデオで、録画画像の一覧が表示されて、画像を選択するとストリーム再生、ダウンロードできます。
便利なんだけどな・・・
なお、Wi-Fiを搭載しているので、米国の認証が取れているか確認したかったが、そのそも日本の認証についても記載が無い。中国製では良くある事か。


ピクチャで撮影した写真の一覧が表示されれ、画像を表示、ダウンロードできます。

ダウンロードした画像は、とても解像度が高い綺麗な画像で、4032x3024pix 2.91MB (24bit sRGB f1.8 1/50秒 ISO220) でした。
駐車監視、Gセンサーは確認できていませんが、この値段でこれだけ動けばコスパ最高だと思います。
この値段で完璧を望んではいけませんので・・・
- 関連記事
-
- レクサスNX200t メンテナンス[2] (2019/10/09)
- レクサスNX200t メンテナンス[1] (2019/10/06)
- 自動車窃盗の新手口、コードグラバー (2019/05/27)
- レクサスNX200tのフロアマットを洗う (2019/05/19)
- chortau ドライブレコーダーを買いました (2019/05/18)
- レクサスNX 純正ワイパーゴムを自分で交換 (2019/05/11)
- アルミホイールをDIYリペアする(タイヤ交換) (2019/05/08)
- アルミホイールをDIYリペアする(塗装) (2019/05/07)
- アルミホイールをDIYリペアする(研磨) (2019/05/06)