2019-05-20
1階リビングに TP-Link Acher A10 を設置。2階に Acher C55 を設置してWDS接続したが、802.11acで80~90Mbpsしか速度が出なかった。C55 のLANは100BaseT なので、これ以上の速度は望めない。Amazon のタイムセール祭りで A10 が安くなったので、A10 のWDSで速度が出るのか検証する事にした(過去記事はこちら)。

A10にA10でWDS接続すれば、11ac 1,733MbpsでLinkできる。LAN も GbE なので速度が上がるはずだ。A10 には、他にも色々な機能が付いているので、色々試してみる事にした。C55 のWDSは不要となったが、1階の一番遠い和室に設置しました。


Amazon のタイムセール祭りで7,880円はかなり安い。


前回と同じなので A10 の詳細は省略します。
LAN にPCを接続してWebページからWDSの設定をします。

WDS接続するA10のIPアドレスを 192.168.1.2 に設定します。WDS接続するC55のIPアドレスは 192.168.1.3 に変更しました。

DHCP を無効に設定します。

2.4GHz は、Ch1 Ch6 Ch11 に設定するのが鉄則だ。

5GHz は、WDS親機と同じ Ch44 に設定します。
ベンチマークを取るため、SSID は変更しましたが、最終的には区別したく無いので、共通のSSIDにしています。
バンドステアリンクという機能は、2.4GHz/5GHz を共通SSIDにして、接続時に自動で分散させる機能です。今回は使いません。

WDS の設定は、システムツール の システムパラメータ にあります。


WDS接続ではシステムログに正しい時刻を記録するために NTPの設定を工夫する必要があります。
NTPをIPアドレスで指定して、詳細経路設定でゲートウェイアドレス 192.168.1.1 を指定する必要があります。

エアタイムフェアネスを有効に設定します。これは、低速のデバイスに帯域を占有されないように、時間を均等に割り付ける機能で、高速な11acはより早くなるはず。

A10親機のQoSの機能をONにすると、優先させたいデバイスを指定できますので、WDS接続のA10を優先に設定しました。

統計機能がありますので、実際の通信負荷を確認する事ができます。
A10 はビジネス用ルータにしか付いていないような機能が満載で、設定の効果まで確認できていませんが、凄いと思いました。

無線のチャンネル配分は、このようになりました。
最近、ご近所の無線も干渉するようになって来ましたね。
長くなったので、ベンチマーク結果は次回へ続く

A10にA10でWDS接続すれば、11ac 1,733MbpsでLinkできる。LAN も GbE なので速度が上がるはずだ。A10 には、他にも色々な機能が付いているので、色々試してみる事にした。C55 のWDSは不要となったが、1階の一番遠い和室に設置しました。


Amazon のタイムセール祭りで7,880円はかなり安い。


前回と同じなので A10 の詳細は省略します。
LAN にPCを接続してWebページからWDSの設定をします。

WDS接続するA10のIPアドレスを 192.168.1.2 に設定します。WDS接続するC55のIPアドレスは 192.168.1.3 に変更しました。

DHCP を無効に設定します。

2.4GHz は、Ch1 Ch6 Ch11 に設定するのが鉄則だ。

5GHz は、WDS親機と同じ Ch44 に設定します。
ベンチマークを取るため、SSID は変更しましたが、最終的には区別したく無いので、共通のSSIDにしています。
バンドステアリンクという機能は、2.4GHz/5GHz を共通SSIDにして、接続時に自動で分散させる機能です。今回は使いません。

WDS の設定は、システムツール の システムパラメータ にあります。


WDS接続ではシステムログに正しい時刻を記録するために NTPの設定を工夫する必要があります。
NTPをIPアドレスで指定して、詳細経路設定でゲートウェイアドレス 192.168.1.1 を指定する必要があります。

エアタイムフェアネスを有効に設定します。これは、低速のデバイスに帯域を占有されないように、時間を均等に割り付ける機能で、高速な11acはより早くなるはず。

A10親機のQoSの機能をONにすると、優先させたいデバイスを指定できますので、WDS接続のA10を優先に設定しました。

統計機能がありますので、実際の通信負荷を確認する事ができます。
A10 はビジネス用ルータにしか付いていないような機能が満載で、設定の効果まで確認できていませんが、凄いと思いました。


無線のチャンネル配分は、このようになりました。
最近、ご近所の無線も干渉するようになって来ましたね。
長くなったので、ベンチマーク結果は次回へ続く
- 関連記事
-
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (1) (2019/10/16)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec (2019/07/28)
- Amazon.com で Logitech M705 を買いました (2019/06/18)
- TP-Link Archer A10+A10 WDS でベンチマーク (2019/05/25)
- TP-Link Archer A10 にA10とC55 をWDS接続 (2019/05/20)
- Logicool M525 を分解する (2019/05/14)
- 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの(2) (2019/05/05)
- 古いHDDを安全に処分します (2019/05/04)
- TP-Link Archer C55 を A10 にWDSで接続 (2019/05/01)