2019-05-25
1階リビングの TP-Link Acher A10 に 2階の A10 を 5GHz WDS接続しました。 同じ機種なので、802.11ac 4x4 1733Mbps で接続できるしビームフォーミングの効果も期待できる。余った C55 は1階の電波が弱い和室3に設置して同様に5GHz WDS接続しました(過去記事はこちら)。

今回は、Fast.com のインターネット回線の速度テストで2階に設置された A10 WDS接続で240Mbpsの速度が確認できました。各部屋の電波強度と速度テスト結果をまとめました。

2階のA10も壁に取り付けて広範囲に電波が届くようにしました。

壁に取り付けるとACアダプタのDCケーブルが足りないので、Amazon で DC延長ケーブル2m 2本セット(498円)を買いました。



TP-Link Acher A10 に付属するACアダプタのDCプラグの仕様は公開されていないので、ノギスで計測すると 外径φ5.5mm、内径φ2.1mm でした。

GbE HUBに有線LANに接続したPCからは、870Mbps の速度が出ましたので、インターネットがボトルネックになる事はありません。

前回は、Lenovo IdeaPad U310 に 802.11ac USB無線で測定していましたが、今回はもう少し高速なノートパソコン NEC VersaPro VG3 で測定しました。ノートパソコンの有線LANは、GbEですがUSB3.0接続なので270Mbpsあたりが限界のようです。

2階のWDS接続した A10 にGbEでノートパソコンを接続すると 240Mbpsでした(別のデスクトップパソコンGbEでは、250Mbps でした)。
内蔵するWi-Fiは802.11ac 以外に無線のスペックは公開されていません。デバイスマネージャには RealTek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC と表示されていました。
無線による測定結果は、このようになりました。

電波強度は、スマホ(ZenFone 4)のInSSIDerで測定しました。
濃い緑は凄く強い、薄い緑も十分な電波強度があります。
A10 WDS(2F)は洋室1に設置しています。A10 WDSが1階からの電波の弱いエリアをカバーしてるのが確認できます。
C55 WDS は、1階の和室3に設置しています。こちらは、地上50cmの机に置いただけなので不利かもしれませんが、和室2、和室3の電波強度は改善しています。

速度結果は、Fast.com のインターネット回線の速度テスト を使いました。
100Mbps以上のエリアを濃い緑にしています。電波が弱かった2階寝室の速度が改善しています。

最も高速であったのは、洋室2の802.11ac接続で 230Mbps です。ノートパソコンは、WDSと同じ5GHzで測定しているので、ここまで速度が出るのは凄い。

1階の和室2、和室3は、C55 WDS で速度が改善しませんでした。高さ40cmほどの机に置いているで不利な状態ですが。
C55 WDS は802.11ac 3x3 1300Mbps ですので、もう少し出ると思っていましたが、CPUの性能も低いからか?

有線LANは100BaseTですので 95Mbps が限界です。
この性能であれば、ここに設置する意味は無いかもしれません。屋外の駐車場にWi-Fiの電波が届くので便利なんだが・・・・
2019.05.26追記{


設置している高さが影響している可能性があるので、1m くらいの位置に変更すると、5GHz が 120Mbps まで改善しました。
しかし、2.4GHzは速度が出ません。2.4GHz の Ch.6 は、他からの電波は-70dBm程度なので影響しないと思うが原因が分からない。
}

今回は、Fast.com のインターネット回線の速度テストで2階に設置された A10 WDS接続で240Mbpsの速度が確認できました。各部屋の電波強度と速度テスト結果をまとめました。

2階のA10も壁に取り付けて広範囲に電波が届くようにしました。

壁に取り付けるとACアダプタのDCケーブルが足りないので、Amazon で DC延長ケーブル2m 2本セット(498円)を買いました。



TP-Link Acher A10 に付属するACアダプタのDCプラグの仕様は公開されていないので、ノギスで計測すると 外径φ5.5mm、内径φ2.1mm でした。

GbE HUBに有線LANに接続したPCからは、870Mbps の速度が出ましたので、インターネットがボトルネックになる事はありません。

前回は、Lenovo IdeaPad U310 に 802.11ac USB無線で測定していましたが、今回はもう少し高速なノートパソコン NEC VersaPro VG3 で測定しました。ノートパソコンの有線LANは、GbEですがUSB3.0接続なので270Mbpsあたりが限界のようです。

2階のWDS接続した A10 にGbEでノートパソコンを接続すると 240Mbpsでした(別のデスクトップパソコンGbEでは、250Mbps でした)。
内蔵するWi-Fiは802.11ac 以外に無線のスペックは公開されていません。デバイスマネージャには RealTek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC と表示されていました。
無線による測定結果は、このようになりました。

電波強度は、スマホ(ZenFone 4)のInSSIDerで測定しました。
濃い緑は凄く強い、薄い緑も十分な電波強度があります。
A10 WDS(2F)は洋室1に設置しています。A10 WDSが1階からの電波の弱いエリアをカバーしてるのが確認できます。
C55 WDS は、1階の和室3に設置しています。こちらは、地上50cmの机に置いただけなので不利かもしれませんが、和室2、和室3の電波強度は改善しています。

速度結果は、Fast.com のインターネット回線の速度テスト を使いました。
100Mbps以上のエリアを濃い緑にしています。電波が弱かった2階寝室の速度が改善しています。

最も高速であったのは、洋室2の802.11ac接続で 230Mbps です。ノートパソコンは、WDSと同じ5GHzで測定しているので、ここまで速度が出るのは凄い。

1階の和室2、和室3は、C55 WDS で速度が改善しませんでした。高さ40cmほどの机に置いているで不利な状態ですが。
C55 WDS は802.11ac 3x3 1300Mbps ですので、もう少し出ると思っていましたが、CPUの性能も低いからか?

有線LANは100BaseTですので 95Mbps が限界です。
この性能であれば、ここに設置する意味は無いかもしれません。屋外の駐車場にWi-Fiの電波が届くので便利なんだが・・・・
2019.05.26追記{


設置している高さが影響している可能性があるので、1m くらいの位置に変更すると、5GHz が 120Mbps まで改善しました。
しかし、2.4GHzは速度が出ません。2.4GHz の Ch.6 は、他からの電波は-70dBm程度なので影響しないと思うが原因が分からない。
}
- 関連記事
-
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (2) (2019/10/22)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (1) (2019/10/16)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec (2019/07/28)
- Amazon.com で Logitech M705 を買いました (2019/06/18)
- TP-Link Archer A10+A10 WDS でベンチマーク (2019/05/25)
- TP-Link Archer A10 にA10とC55 をWDS接続 (2019/05/20)
- Logicool M525 を分解する (2019/05/14)
- 古いPCでも使える無料のOSはどれが良いの(2) (2019/05/05)
- 古いHDDを安全に処分します (2019/05/04)