2019-05-27
リレーアタックによる窃盗は、車から離れる時にスマートキーの電波を遮断すれば無効化できる。しかし、スマートキーの電波を盗聴してスマートキーのコピーを作る新手口が「コードグラバー」という装置です。本来は、スマートキーを横に置いてスペアを作成するための装置でしたが、これは窃盗に利用できると不正に購入する人が現れた。最新のコードグラバーは100m離れても電波をキャッチしてコピーできるらしい・・・

加藤電機 ホーネット(HORNET) タイヤロック LT-50R (メルカリ 5,200円)
対策は、もう物理的に鍵をかけるより無いので、タイヤロックを試してみる事にした。しかし、これを手にすると3.1kg もあり、装着はかなり大変ですので、毎日装着は厳しい。出張などで長期間駐車する時に施錠すると安心かな(過去記事はこちら)。
現在、自宅駐車場では、ダイヤル式のハンドルロックをしている。総当たりだとかなりの時間がかかるが、開錠しているところを見られたら番号がバレルかもしれませんね。時々、番号を変更した方が良いかも(過去記事はこちら)。
タイヤロックを組み合わせると、さらに盗難は難しくなるはずだ。
しかし、鍵はピッキングで開錠できる。気休めにしかならないだろう・・・

このタイプは安いのが良い。
ホイルを取り外されると意味が無いが、McGard でロックしてある。

別の形状では、このタイプが人気だ。

加藤電機がホーネットブランドでタイヤロックを出している。
こいつは、少々高いがディンプルキーなので、素人にはピッキングで開錠するのは難しいだろう。
送料込みで Amazon が最安でしたが、メルカリの出品を発見しました。


開封済み、未使用で2個出品されていましたが、1個だけ購入して、届いたのは未開封の方でした。



家の中で本体を取り出すと、あまりの大きさに驚きました。出品された方も、この大きさで取り回しが無理と思ったのでしょうね。
鍵穴には蓋が付いていて埃の侵入を防ぎますが、雨も防げるかどうか不明。ディンプルキーが2個付いてます。

通常は、取り外すのを忘れないように、運転席側の前輪に取り付けるそうです。
245/40R20のタイヤにも装着できました。
しかし、ここは雨に濡れる可能性が高い。

雨がかからない後輪の左に取り付けてみました。できるだけ上に取り付けて地面に触れないようにしたかったが、このあたりが限界ですね。すごく大きいし重いので、これを車に積んでおくのも嫌だな。
もし、取り外さないで走ると大変なダメージとなるので、助手席側につけるのは危険かも知れません。

加藤電機 ホーネット(HORNET) タイヤロック LT-50R (メルカリ 5,200円)
対策は、もう物理的に鍵をかけるより無いので、タイヤロックを試してみる事にした。しかし、これを手にすると3.1kg もあり、装着はかなり大変ですので、毎日装着は厳しい。出張などで長期間駐車する時に施錠すると安心かな(過去記事はこちら)。
現在、自宅駐車場では、ダイヤル式のハンドルロックをしている。総当たりだとかなりの時間がかかるが、開錠しているところを見られたら番号がバレルかもしれませんね。時々、番号を変更した方が良いかも(過去記事はこちら)。
タイヤロックを組み合わせると、さらに盗難は難しくなるはずだ。
しかし、鍵はピッキングで開錠できる。気休めにしかならないだろう・・・

このタイプは安いのが良い。
ホイルを取り外されると意味が無いが、McGard でロックしてある。

別の形状では、このタイプが人気だ。

加藤電機がホーネットブランドでタイヤロックを出している。
こいつは、少々高いがディンプルキーなので、素人にはピッキングで開錠するのは難しいだろう。
送料込みで Amazon が最安でしたが、メルカリの出品を発見しました。


開封済み、未使用で2個出品されていましたが、1個だけ購入して、届いたのは未開封の方でした。



家の中で本体を取り出すと、あまりの大きさに驚きました。出品された方も、この大きさで取り回しが無理と思ったのでしょうね。
鍵穴には蓋が付いていて埃の侵入を防ぎますが、雨も防げるかどうか不明。ディンプルキーが2個付いてます。

通常は、取り外すのを忘れないように、運転席側の前輪に取り付けるそうです。
245/40R20のタイヤにも装着できました。
しかし、ここは雨に濡れる可能性が高い。

雨がかからない後輪の左に取り付けてみました。できるだけ上に取り付けて地面に触れないようにしたかったが、このあたりが限界ですね。すごく大きいし重いので、これを車に積んでおくのも嫌だな。
もし、取り外さないで走ると大変なダメージとなるので、助手席側につけるのは危険かも知れません。
- 関連記事
-
- レクサスNX200t の買取査定(2) (2019/11/02)
- レクサスNX200t の買取査定 (2019/10/31)
- レクサスNX200t メンテナンス[2] (2019/10/09)
- レクサスNX200t メンテナンス[1] (2019/10/06)
- 自動車窃盗の新手口、コードグラバー (2019/05/27)
- レクサスNX200tのフロアマットを洗う (2019/05/19)
- chortau ドライブレコーダーを買いました (2019/05/18)
- レクサスNX 純正ワイパーゴムを自分で交換 (2019/05/11)
- アルミホイールをDIYリペアする(タイヤ交換) (2019/05/08)
テーマ : LEXUS/レクサス
ジャンル : 車・バイク