2019-06-16
日本に帰国した時に TP-Link Acher A10 を設置して OpenVPN の設定して、アメリカから OpneVPN 経由で接続する事ができました。これで米国から TVer や AbemaTV、Amazon Prime Video も制限なく見る事ができます(過去記事はこちら)。

OpenVPN接続でどのくらいの速度が出るのか楽しみにしていたが、2.6Mbps~3.0Mbps 程度でした。思ったより遅いが、問題なくテレビを視聴する事ができました。さらに、今回、仕掛けてきた nasne は海外から制限なく試聴できました。

アメリカのアパートは、CATV の無線LANルータが設置されていて、OpneVPN を経由しない場合の速度は、35Mbps~68Mbps でした(TOKYO までの速度)。自宅のeo光は800Mbpsくらいの帯域があるので、OpenVPN経由でここまで速度が落ちるのは、Acher A10 の性能なのでしょうね。

OpneVPN経由で TVer を視聴した時の TCP Monitor は3Mbps 程度で時々ゼロになるので、これでも帯域は足りているようです。

別のアプローチとして、米国から日本のテレビを見るために、 nasne を設置してきました(過去記事はこちら)。
nasne は、地デジ、BSチューナを搭載したネットワークレコーダーで、NASの機能もある。内臓HDDは500GB ですが、外部に USB HDDを接続する事もできる。録画した番組を見るには、Android、 Windows には有料の試聴アプリが必要です。
ZenFone 4 には、Videmo &TV SideView インストールしてある。
外出先から番組を視聴できるのは確認して来たが、米国から見れるか心配していました。

nasne の海外試聴には制限が無いので、OpenVPNは経由無しで試聴できました。

再生画面をキャストして大画面で見る機能もあるのですが、これは同じLANでないとダメみたいですね。

放送中の番組を視聴する事もできます。

朝、WBS や News23 を見て、会社から帰ると ひるおび、ミヤネ屋、直撃LIVEグッデイ など見る事ができました。

なお、外出先試聴は、90日の制限があります。期限を更新するには、同じネットワークに接続する必要があります。OpenVPN 経由で認証できるかどうか不明なので、期限が来てから OpenVPN で試してみます。

Windows PC で動作する PC TV Plus というアプリがあります。これが動けば、HDMI でテレビに接続すれば、大画面で番組を視聴する事ができます。


OpneVPN で nanse と同じLANに接続してインストールしましたが、何か気に入らないようで、nasne を見つける事ができませんでした。TCP/IP パケットを通しただけではダメでした。次回の帰国時に、持ち帰ってセットアップして再挑戦したい。
2019.07.03追記{
うまく行かない理由が判った。TP-Link の OpenVPN に接続したPCのIPアドレスは10.0.0.6 となり 192.168.1.x ネットワークにはNAT経由の接続になるからだ。

インストール時には、DLNA 手順によりSSDPをマルチキャストアドレス 239.255.255.250 に送信して、この応答を受信する必要がある。nasne と同じネットワーク 192.168.1.xxx でインストールする必要があるようだ。nasne を見つけたあとは、OpenVPN 経由で動作する可能性がある。
しかし、DLNA で 地デジ放送を視聴する場合 DTCP-IP で RTT は7ms で応答する必要があるので、動作しないかも・・・・
}
続き 海外で日本のテレビを見る (5) を読む>>

OpenVPN接続でどのくらいの速度が出るのか楽しみにしていたが、2.6Mbps~3.0Mbps 程度でした。思ったより遅いが、問題なくテレビを視聴する事ができました。さらに、今回、仕掛けてきた nasne は海外から制限なく試聴できました。

アメリカのアパートは、CATV の無線LANルータが設置されていて、OpneVPN を経由しない場合の速度は、35Mbps~68Mbps でした(TOKYO までの速度)。自宅のeo光は800Mbpsくらいの帯域があるので、OpenVPN経由でここまで速度が落ちるのは、Acher A10 の性能なのでしょうね。

OpneVPN経由で TVer を視聴した時の TCP Monitor は3Mbps 程度で時々ゼロになるので、これでも帯域は足りているようです。

別のアプローチとして、米国から日本のテレビを見るために、 nasne を設置してきました(過去記事はこちら)。
nasne は、地デジ、BSチューナを搭載したネットワークレコーダーで、NASの機能もある。内臓HDDは500GB ですが、外部に USB HDDを接続する事もできる。録画した番組を見るには、Android、 Windows には有料の試聴アプリが必要です。
ZenFone 4 には、Videmo &TV SideView インストールしてある。
外出先から番組を視聴できるのは確認して来たが、米国から見れるか心配していました。

nasne の海外試聴には制限が無いので、OpenVPNは経由無しで試聴できました。


再生画面をキャストして大画面で見る機能もあるのですが、これは同じLANでないとダメみたいですね。


放送中の番組を視聴する事もできます。

朝、WBS や News23 を見て、会社から帰ると ひるおび、ミヤネ屋、直撃LIVEグッデイ など見る事ができました。


なお、外出先試聴は、90日の制限があります。期限を更新するには、同じネットワークに接続する必要があります。

Windows PC で動作する PC TV Plus というアプリがあります。これが動けば、HDMI でテレビに接続すれば、大画面で番組を視聴する事ができます。


OpneVPN で nanse と同じLANに接続してインストールしましたが、何か気に入らないようで、nasne を見つける事ができませんでした。TCP/IP パケットを通しただけではダメでした。次回の帰国時に、持ち帰ってセットアップして再挑戦したい。
2019.07.03追記{
うまく行かない理由が判った。TP-Link の OpenVPN に接続したPCのIPアドレスは10.0.0.6 となり 192.168.1.x ネットワークにはNAT経由の接続になるからだ。

インストール時には、DLNA 手順によりSSDPをマルチキャストアドレス 239.255.255.250 に送信して、この応答を受信する必要がある。nasne と同じネットワーク 192.168.1.xxx でインストールする必要があるようだ。nasne を見つけたあとは、OpenVPN 経由で動作する可能性がある。
しかし、DLNA で 地デジ放送を視聴する場合 DTCP-IP で RTT は7ms で応答する必要があるので、動作しないかも・・・・
}
続き 海外で日本のテレビを見る (5) を読む>>