2019-07-09
サクラダ・ファミリアに入場できなかったので、バルセロナの観光地を検索。グエル公園が候補にあった。グエル公園はガウディのデザインによって建設された庭園住宅。当時はデザインが奇抜すぎて、グエル伯爵家、ガウディの家以外に1件しか売れず、分譲住宅としては失敗。1922年 市に買い取られて市民公園となった。

場所を調べたら、サクラダ・ファミリアから歩ける距離。予備知識セロでしたが、無料で見れるエリアだけでも楽しめるらしいので、とりあえず行ってみました。実はここも入場制限があり、18:30 のチケットを購入。無料エリアで入場時間を待って入場しました(過去記事はこちら)。

徒歩、32分と出たので、とりあえず歩いて行ってみる事に。


19h は入場が19時の切符を販売中で10ユーロでした。窓口で19時の入場券で良いかと聞かれたが、18:30 のチケットが1枚残っていたようで、18:30 のチケットを買う事ができた。ガイドブックのLangageは何が良いか聞かれたので、ダメ元でJapaneseと答えたら、日本語ガイドがありました。アイスクリームを買って30分ほど休憩してから、無料エリアを見て回りました。
参考記事:
お菓子の家とトカゲが可愛い!グエル公園の無料・有料エリアの見どころを紹介

もう少し地図的なものが欲しかったが、この絵を見ながらまずは無料エリアから。



無料エリアだけでも十分楽しめる。



この岩が飛び出た天井のデザインはクレイジーだ。

無料エリアにある ガウディの家博物館 は別料金なので、パス。

丸い石が並ぶロザリオの道は、ここに座って休憩するのにちょうどいい。
無料エリアでは、1ユーロでボトルの水を売る人が多数います。あまり冷たく無かったですが、飲んでも大丈夫でした。お店で買うよりも安い。

有料エリアはこんな看板があり指定時間から 30分 となっています。

中央の入り口が混雑していたので、端にある入り口から入場しました。
なお、入場時に 2次元バーコードを読み取るので、30分以内に別の人にチケットを渡しても入場できないと思います。日本語のガイドのルートに従って有料エリアを見て歩きます。中央階段付近が込み合うので、経路を変更した方が良いかも。

ここからは有料エリアです。




やはり、デザインが凄い。

このフェンスには近寄りたく無いな。


中央階段付近は、写真撮影の定番なので込み合いますが、少し時間をずらすと人が少なくなります。



このトカゲはお土産屋さんで見た事がある。


この中はこんな柱が立っている。

塔が立っている建物は管理人室です。建築物として見てもすばらしい。




内部は、お土産屋になっている。


こちらは守衛の家で、バルセロナ市歴史博物館になっています。青い看板の位置に待ち時間 45分 と書いてありましたので、列が少ない時に並ぶのが良いかも。



窓からの眺めはすばらしい。


この部屋は音楽が流れていて、異形の楕円天井に音が反射して音が広がって聞こえる。


英国庭園を見て中央広場へ



広場には波のような形状のベンチで囲まれています。ベンチのタイル装飾が綺麗。
グエル公園は、10ユーロで十分見応えのある公園でした。
この後、近くの地下鉄 Lesseps まで歩いて、夕食を食べて地下鉄でアパートまで帰りました。
続き ドイツ フランクフルト、ケルン、デュッセルドルフの旅 を読む>>

場所を調べたら、サクラダ・ファミリアから歩ける距離。予備知識セロでしたが、無料で見れるエリアだけでも楽しめるらしいので、とりあえず行ってみました。実はここも入場制限があり、18:30 のチケットを購入。無料エリアで入場時間を待って入場しました(過去記事はこちら)。

徒歩、32分と出たので、とりあえず歩いて行ってみる事に。


19h は入場が19時の切符を販売中で10ユーロでした。窓口で19時の入場券で良いかと聞かれたが、18:30 のチケットが1枚残っていたようで、18:30 のチケットを買う事ができた。ガイドブックのLangageは何が良いか聞かれたので、ダメ元でJapaneseと答えたら、日本語ガイドがありました。アイスクリームを買って30分ほど休憩してから、無料エリアを見て回りました。
参考記事:
お菓子の家とトカゲが可愛い!グエル公園の無料・有料エリアの見どころを紹介

もう少し地図的なものが欲しかったが、この絵を見ながらまずは無料エリアから。



無料エリアだけでも十分楽しめる。



この岩が飛び出た天井のデザインはクレイジーだ。

無料エリアにある ガウディの家博物館 は別料金なので、パス。

丸い石が並ぶロザリオの道は、ここに座って休憩するのにちょうどいい。
無料エリアでは、1ユーロでボトルの水を売る人が多数います。あまり冷たく無かったですが、飲んでも大丈夫でした。お店で買うよりも安い。

有料エリアはこんな看板があり指定時間から 30分 となっています。

中央の入り口が混雑していたので、端にある入り口から入場しました。
なお、入場時に 2次元バーコードを読み取るので、30分以内に別の人にチケットを渡しても入場できないと思います。日本語のガイドのルートに従って有料エリアを見て歩きます。中央階段付近が込み合うので、経路を変更した方が良いかも。

ここからは有料エリアです。




やはり、デザインが凄い。

このフェンスには近寄りたく無いな。


中央階段付近は、写真撮影の定番なので込み合いますが、少し時間をずらすと人が少なくなります。



このトカゲはお土産屋さんで見た事がある。


この中はこんな柱が立っている。

塔が立っている建物は管理人室です。建築物として見てもすばらしい。




内部は、お土産屋になっている。


こちらは守衛の家で、バルセロナ市歴史博物館になっています。青い看板の位置に待ち時間 45分 と書いてありましたので、列が少ない時に並ぶのが良いかも。



窓からの眺めはすばらしい。


この部屋は音楽が流れていて、異形の楕円天井に音が反射して音が広がって聞こえる。


英国庭園を見て中央広場へ



広場には波のような形状のベンチで囲まれています。ベンチのタイル装飾が綺麗。
グエル公園は、10ユーロで十分見応えのある公園でした。
この後、近くの地下鉄 Lesseps まで歩いて、夕食を食べて地下鉄でアパートまで帰りました。
続き ドイツ フランクフルト、ケルン、デュッセルドルフの旅 を読む>>