2019-07-28
nasne に録画した映像を米国から楽しむために Android の Video &TV SideView を使っています。インターネット経由で試聴するには 90日の視聴制限があるので、これを OpenVPN で更新したいが、L2TP NAT Traversal で動作しているので、DLNA による nasne を見つけられない(過去記事はこちら)。

メルカリで YAMAHA RTX-1200 の中古を見つけたので、L2TP/IPSec VPN接続を実験してみたくなりました。また、米国から TP-Link Acher A10 のOpenVPN の接続速度は 35~68Mbps でしたので、RTX1200 に変更すれば、もう少し速度が出るかもしれないと期待している。
確か秋葉原で RTX1200 の中古が山積みになっていたような気がするが・・・
RTX1200 は、ISDN 時代のVPNルータである。GbE 8ポートスイッチと、さらに GbE が2系統あるので、ISDN を使わない設定もできるようだ。設定例の情報も多数あるので、時間をかければ設定できると思う。
eo光から借りているルータには、IP Phone がついているので、ルータを外す事ができない。ルータが2段はいる事になるのも不安だ。次回、帰国した時の楽しみとしては、良いかも・・・

メルカリの相場は 7,500円 前後ですね。
ヤフオクも同程度なので、送料込みのメルカリの方がお得だ。送料だけで1,000円くらいかかると思う。

これを購入しました。
LAN 接続で設定できますが、LANが接続できない場合に備えて RS-232C で設定する準備しておきたい。以前、PICをプログラミングするために RS232C(9pin)-USBケーブルを買ったが、そのままお蔵入りしたままだ。
確か、9pinオスだったと思うので、ジェンダーチェンジャー を購入しました。オス・メスを変換するだけではなく、内部はクロスケーブル接続するタイプとストレート接続があるので要注意です。また、安価なものは、RS-232CがTTL レベルで通信しているものがあるようで、動作しない機器もあるようだ。
RTX1200 は9pinオスなので、クロスケーブルで接続するのが正しいようだ。

メルカリで YAMAHA RTX-1200 の中古を見つけたので、L2TP/IPSec VPN接続を実験してみたくなりました。また、米国から TP-Link Acher A10 のOpenVPN の接続速度は 35~68Mbps でしたので、RTX1200 に変更すれば、もう少し速度が出るかもしれないと期待している。
確か秋葉原で RTX1200 の中古が山積みになっていたような気がするが・・・
RTX1200 は、ISDN 時代のVPNルータである。GbE 8ポートスイッチと、さらに GbE が2系統あるので、ISDN を使わない設定もできるようだ。設定例の情報も多数あるので、時間をかければ設定できると思う。
eo光から借りているルータには、IP Phone がついているので、ルータを外す事ができない。ルータが2段はいる事になるのも不安だ。次回、帰国した時の楽しみとしては、良いかも・・・

メルカリの相場は 7,500円 前後ですね。
ヤフオクも同程度なので、送料込みのメルカリの方がお得だ。送料だけで1,000円くらいかかると思う。

これを購入しました。
LAN 接続で設定できますが、LANが接続できない場合に備えて RS-232C で設定する準備しておきたい。以前、PICをプログラミングするために RS232C(9pin)-USBケーブルを買ったが、そのままお蔵入りしたままだ。
確か、9pinオスだったと思うので、ジェンダーチェンジャー を購入しました。オス・メスを変換するだけではなく、内部はクロスケーブル接続するタイプとストレート接続があるので要注意です。また、安価なものは、RS-232CがTTL レベルで通信しているものがあるようで、動作しない機器もあるようだ。
RTX1200 は9pinオスなので、クロスケーブルで接続するのが正しいようだ。
- 関連記事
-
- L2TP/IPSecクライアント接続(Windoows 10編) (2019/10/26)
- L2TP/IPSecクライアント接続(Andorid編) (2019/10/25)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (2) (2019/10/22)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (1) (2019/10/16)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec (2019/07/28)
- Amazon.com で Logitech M705 を買いました (2019/06/18)
- TP-Link Archer A10+A10 WDS でベンチマーク (2019/05/25)
- TP-Link Archer A10 にA10とC55 をWDS接続 (2019/05/20)
- Logicool M525 を分解する (2019/05/14)