2019-09-29
Amazon がハイレゾ音楽ストリーミングサービス Amazon Music HD を9月17日より提供開始しました。これまで Amazon Music United では最大250kbpsのロッシーで提供されていたが、ほとんどの曲が HD (44.1kHz/16bit のロスレス)で配信され、一部の楽曲は ULTRA HD(192kHz/24bit)で配信されるようになりました。

Amazon Music United月額プラン対象者に 90日間無料体験ができるというキャンペーンが始まった。無料体験の後は、プライム会員は月額 1,780円 になる。この価格は、月額780円のUnlimited+1,000円 と言う事らしい。2回目のUnlimted無料体験の案内は HD に誘導するためだったんだ。10月30日まで Unlimited が無料なので、11月から780円、1月から1,780円となる。ハイレゾ音源が効き放題は嬉しいが、ずぅ~と 1,780円払わないといけないのか。とりあえず12月まで試すか(過去記事はこちら)。

月額 1,780円 と聞いて、いやいや、毎月そんな金額を払う気は無いよ。HDTrack から毎月、お気に入りの1枚買う方がいいなと思っていました。しかし、90日間無料のキャンペーンは、すでに Amazon Music Unlimted プランに登録している人が対象で、11月7日までの期間限定で無料アップグレード、そんな美味しい話を逃すわけにいきませんよ・・・
とりあえず、12月まで試してみますか!

10/30 にAmazon Music Unlimted 無料が終了して、月額 780円請求される。
12/28 にAmazon Music HD無料が終了して、さらに月額1,000円が請求されるので 月額1,780円 という事だ。
12月28日に解約しないと月額 1,780円 ですね。はい、理解しましたよ。

で、どうやって聞くのかと言うと、普通にAmazon Musicアプリを起動すれば良い。

[HD][ULTRA HD] と表示されている。
時々[SD]というのもある。
ノラジョーンズの定番も [ULTRA HD]で配信されている。
しかし、ハイレゾ対応プレーヤでないとハイレゾで再生されないらしい。

MP3(320kbps)と聞き比べてみるも、

スピーカがサウンドバーなので違いはほとんど無い。
これは、ハイレゾ対応の USB DAC と、アンプ、まともなスピーカを用意しないと ULTRA HDを試す事はできないな。



色々なプレイリストが用意されていて、聞き流しても楽しい。少しハマりかけます(笑;

PC の Amazon Music で再生できないと言われた。最初は、スマホで再生していたからかと思ったが・・・・
ログアウトしてログインしなおしても再生できませんと表示された。再インストールしても同じ結果であった。
よく見ると日本向けのサービスらしい。試しに VPN で日本の自宅に接続してから、ログインすると無事再生できました。PC版のAmazon Musicは、接続元が日本かどうか監視しているようです。


松任谷由実の春よ来いが好きなんだな。
[ULTRA HD]をクリックすると、音質情報が表示されます。96kHz/24bitの音源であるが、端末は44.1kHz/24bit の性能なので、44.1kHz/16bit で再生している。これは、CD音源ですがスマホ経由で再生する時よりも音がいい。
気軽に HD、ULTRA HDを再生できるのは、体験してみると意外に便利だでした。買ってまで聞かないような古いジャズの名曲もHD、ULTRA HD で再生すると、いいもんですね。早く、ハイレゾ環境を用意しないとな。

Amazon Music United月額プラン対象者に 90日間無料体験ができるというキャンペーンが始まった。無料体験の後は、プライム会員は月額 1,780円 になる。この価格は、月額780円のUnlimited+1,000円 と言う事らしい。2回目のUnlimted無料体験の案内は HD に誘導するためだったんだ。10月30日まで Unlimited が無料なので、11月から780円、1月から1,780円となる。ハイレゾ音源が効き放題は嬉しいが、ずぅ~と 1,780円払わないといけないのか。とりあえず12月まで試すか(過去記事はこちら)。

月額 1,780円 と聞いて、いやいや、毎月そんな金額を払う気は無いよ。HDTrack から毎月、お気に入りの1枚買う方がいいなと思っていました。しかし、90日間無料のキャンペーンは、すでに Amazon Music Unlimted プランに登録している人が対象で、11月7日までの期間限定で無料アップグレード、そんな美味しい話を逃すわけにいきませんよ・・・
とりあえず、12月まで試してみますか!

10/30 にAmazon Music Unlimted 無料が終了して、月額 780円請求される。
12/28 にAmazon Music HD無料が終了して、さらに月額1,000円が請求されるので 月額1,780円 という事だ。
12月28日に解約しないと月額 1,780円 ですね。はい、理解しましたよ。

で、どうやって聞くのかと言うと、普通にAmazon Musicアプリを起動すれば良い。


[HD][ULTRA HD] と表示されている。
時々[SD]というのもある。


ノラジョーンズの定番も [ULTRA HD]で配信されている。
しかし、ハイレゾ対応プレーヤでないとハイレゾで再生されないらしい。


MP3(320kbps)と聞き比べてみるも、

スピーカがサウンドバーなので違いはほとんど無い。
これは、ハイレゾ対応の USB DAC と、アンプ、まともなスピーカを用意しないと ULTRA HDを試す事はできないな。






色々なプレイリストが用意されていて、聞き流しても楽しい。少しハマりかけます(笑;

PC の Amazon Music で再生できないと言われた。最初は、スマホで再生していたからかと思ったが・・・・
ログアウトしてログインしなおしても再生できませんと表示された。再インストールしても同じ結果であった。
よく見ると日本向けのサービスらしい。試しに VPN で日本の自宅に接続してから、ログインすると無事再生できました。PC版のAmazon Musicは、接続元が日本かどうか監視しているようです。


松任谷由実の春よ来いが好きなんだな。
[ULTRA HD]をクリックすると、音質情報が表示されます。96kHz/24bitの音源であるが、端末は44.1kHz/24bit の性能なので、44.1kHz/16bit で再生している。これは、CD音源ですがスマホ経由で再生する時よりも音がいい。
気軽に HD、ULTRA HDを再生できるのは、体験してみると意外に便利だでした。買ってまで聞かないような古いジャズの名曲もHD、ULTRA HD で再生すると、いいもんですね。早く、ハイレゾ環境を用意しないとな。
- 関連記事
-
- 50W x2 Power Amplifier を買いました (2019/12/24)
- ELAC Debut 2.0 B5.2 スピーカスタンド (2019/11/17)
- ELAC Debut 2.0 B5.2 米国で買いました (2019/11/11)
- iFiAudio nano iDSD LE がバージョンアップ (2019/10/29)
- Amazon Music HD 90日無料体験 (2019/09/29)
- ERATO Apollo7s に亀裂が (2019/09/27)
- ブックシェルフスピーカ ELAC Debut 2.0 B5.2 (2019/09/23)
- Amazon Music Unlimted 90日無料体験 (2019/08/07)
- 上原ひろみ Live in Montreal ハイレゾ音源をHDtracks で (2019/04/24)