2019-10-06
4ヶ月ぶりに帰国しました。家族はレクサスに乗らないので、施錠した後、バッテリのマイナス端子を外していた。まず、メカニカルキーでドアを開けて、バッテリの端子を戻します。ECUのメモリが消えているので、10分くらい暖気してゆっくり走行して学習させます。前回のオイル交換から1年経過してしまったのでオイル交換、タイヤを純正に戻しました。

運転席のドアノブにメカニカルキーを差し込むようになっている事を知っていたが使うのは初めてだ。最初、開錠できないので悩みました。小さな鍵を回すのは力が要ります・・・

電池切れなどでスマートキーでドアが開錠できない時のために、スマートキーにはメカニカルキーが仕込まれています。なんと、カート型にもメカニカルキーが入ってます。これを取り出します。

鍵穴にメカニカルキーを差し込むと、右には90度回るが感触無し。左には30度くらいしか回らない。マニュアルは車の中だから読めない。まさか、電磁ロックじゃないよな・・・。google検索すると、アンロックは左に回せと書いてあるので、何度かやっていると開錠できました。鍵の先端が小さいので、回すにはかなりの力が要る。

バッテリ端子を外していたので、4ヶ月経過しても 670CCA, 内部抵抗 4.46mΩで健康な状況。


10時間ほど充電して FULL になりました。
670CCA, 内部抵抗 4.46mΩで SOC 98% まで回復。

昨年10月のオイル交換は 31,474km でしたので、5.850km 走行しました。1年経過したので、できるだけ早期に交換したい。ECUのメモリが消えているので、10分ほど暖気して、10分ほどゆっくり走行しました。これで、オイルが温まっているはず。
なお、ガソリンは半分ほどにしてあります。ガソリンは、半年以上経過するとガソリンの成分が変化するそうで、できるだけ早期に給油したい所です。現在のガソリンタンクは、樹脂製なので満タンにしなくても錆びる心配は無いそうです。

20L缶は、レクサスNXを交換して、ダイハツ タントを交換するとほぼ使い切る計算でした。


スロープでエンジン下のスペースを確保して、オイル交換します。



汚れたオイルの処理箱を使います。コーナンが安かったので以前まとめ買いしたもの。

今回フィルタ交換しないので、4.7L入るはず。4.5L入れてゲージを確認するとピッタリでした。


純正の18インチタイヤに戻しました。TPMS もちゃんと機能するようになりました。
外した20インチタイヤは、綺麗に洗って空気圧を150hps以下に下げておきます。タイヤカバーをして室内保管します。

シャンプー洗車しましたが、イオンデポジットがかなり出来ているので、水滴を拭き取る時に斑点が見えます。乾くと目立ちませんが、イオンデポジットは全体がくすんで見えるので、以前買った「DETAILING LIQUID ウォータースポット除去剤」を冷蔵庫で保管してありましたので、これを試してみる事にします。
続き レクサスNX200t メンテナンス[2] を読む>>

運転席のドアノブにメカニカルキーを差し込むようになっている事を知っていたが使うのは初めてだ。最初、開錠できないので悩みました。小さな鍵を回すのは力が要ります・・・

電池切れなどでスマートキーでドアが開錠できない時のために、スマートキーにはメカニカルキーが仕込まれています。なんと、カート型にもメカニカルキーが入ってます。これを取り出します。

鍵穴にメカニカルキーを差し込むと、右には90度回るが感触無し。左には30度くらいしか回らない。マニュアルは車の中だから読めない。まさか、電磁ロックじゃないよな・・・。google検索すると、アンロックは左に回せと書いてあるので、何度かやっていると開錠できました。鍵の先端が小さいので、回すにはかなりの力が要る。

バッテリ端子を外していたので、4ヶ月経過しても 670CCA, 内部抵抗 4.46mΩで健康な状況。


10時間ほど充電して FULL になりました。
670CCA, 内部抵抗 4.46mΩで SOC 98% まで回復。

昨年10月のオイル交換は 31,474km でしたので、5.850km 走行しました。1年経過したので、できるだけ早期に交換したい。ECUのメモリが消えているので、10分ほど暖気して、10分ほどゆっくり走行しました。これで、オイルが温まっているはず。
なお、ガソリンは半分ほどにしてあります。ガソリンは、半年以上経過するとガソリンの成分が変化するそうで、できるだけ早期に給油したい所です。現在のガソリンタンクは、樹脂製なので満タンにしなくても錆びる心配は無いそうです。

20L缶は、レクサスNXを交換して、ダイハツ タントを交換するとほぼ使い切る計算でした。


スロープでエンジン下のスペースを確保して、オイル交換します。



汚れたオイルの処理箱を使います。コーナンが安かったので以前まとめ買いしたもの。

今回フィルタ交換しないので、4.7L入るはず。4.5L入れてゲージを確認するとピッタリでした。


純正の18インチタイヤに戻しました。TPMS もちゃんと機能するようになりました。
外した20インチタイヤは、綺麗に洗って空気圧を150hps以下に下げておきます。タイヤカバーをして室内保管します。

シャンプー洗車しましたが、イオンデポジットがかなり出来ているので、水滴を拭き取る時に斑点が見えます。乾くと目立ちませんが、イオンデポジットは全体がくすんで見えるので、以前買った「DETAILING LIQUID ウォータースポット除去剤」を冷蔵庫で保管してありましたので、これを試してみる事にします。
続き レクサスNX200t メンテナンス[2] を読む>>
- 関連記事