2019-10-16
メルカリで YAMAHA RTX1200 を買いました。ISDNポートが付いているあたりは時代を感じますが、全ポートGbE LANで LAN2(LAN3) をWANに設定すれば、VPNルータとして十分使えるスペックだと思います(過去記事はこちら)。

eo光のルータにはIP電話が付いていて外せないので2重ルータで運用します。RTX1200に L2TP/IPSec を設定してVPNとして使いたいと思います。コマンドラインで設定するのは難しいなと思っていたら、Web GUI で設定をして、細かな修正をコマンドラインで指定する事ができる。設定をUSBメモリ、SDカードにファイルとして保存しておけば、初期化しても簡単に戻せるのは便利ですね。RX-232Cコンソールで設定する準備をしたが出番は無さそうだ。

microSDのボタン+USBのボタン+DOWNLOADボタンを押しながら電源を入れると初期化されます。
他に、コンソールから clod start とタイプするか、Web GUIにも設定があります。
RTX1200 は 192.168.100.1 で起動します。LAN1 にPCを接続して起動すると、DHCP でPCのIPアドレスが 192.168.100.xxxに設定されて通信可能となります。DHCP Serverが起動しているの知らないで、LAN1 を宅内のルータに接続すると、トラブルになる。
ログインID,パスワードは設定されていない。

ファームウェアは Rev.10.01.65 でした。

WebGUI から 最新ファームウェア Rev.10.01.75 に更新しておきます(こちらからダウンロード)。

一般ユーザと管理ユーザーのアクセスレベルがあり、それぞれにパスワード設定があります(IDは空欄です)

コンソール接続ができるように準備しておきます。以前秋葉原で買ったRS-232C USB変換ケーブルを使います。9pin オスなので、9pinメス-9pinメス のクロスケーブルを用意する必要があります。

casualcatch DB9メス-DB9メス 変換アダプタ(313円)

中国製の GENDER CHANGER が安かったので、購入しました。
「ストレートケーブルを、ヌルモデム(クロス リバース)ケーブルに変換するための小型コネクタです。」と説明されていましたが・・・

接続してみると通信できません。テスタで GENDER CHANGERの結線をテスターで確認すると、ストレートの9pinメス-9pinメス コネクタでした。


DTECH USBシリアルケーブル 1.8m D-sub9ピン オス-メス(980円)


GENDER CHANGER を買い替えて同じ失敗はできないので、9pinメスのRS-232C USB変換ケーブルを買いました。



TeraTerm を使いました。9600bps, 8bit, non, 1bit, Xon/Xoff, SJIS に設定すると、コンソールで通信する事が出来ました。
まあ、これはLANで通信できない時のみ使用しますので、今のところ、出番はありません。
LAN接続の方が早いので、TeraTeram を TCP/IP Telnet、SJIS で接続します。
RTX1200 取扱説明書を読みながら、コンソールコマンドの使い方を理解します。
login timer 300 に設定されているので、300秒でログアウトしてしまいます。
>login timer 3600
に変更しました。
管理ユーザ
>adminstrater
#
設定情報表示
#show config
#show config list
#show environment
設定保存
#save
USBメモリに保存
#copy config 0 USB1:/filename.txt
USBメモリからリストア
#copy config USB1:/filename.txt 0
再起動
#restart
工場出荷に戻す
#clod start
WebGUI で L2TP/IPSec の設定を済ませた後、config 0 の情報を確認して、追加、あるいは変更して設定します。
長くなったので今日はここまで。
参考記事:
2018年にもなってRTX1200を買ってみた - コンソールの設定とIPv4/IPv6 -(Qiita)
よくあるお問い合わせ(INTERLINK FAQ)
ルーター/ファイアウォール(YAMAHA)
続く

eo光のルータにはIP電話が付いていて外せないので2重ルータで運用します。RTX1200に L2TP/IPSec を設定してVPNとして使いたいと思います。コマンドラインで設定するのは難しいなと思っていたら、Web GUI で設定をして、細かな修正をコマンドラインで指定する事ができる。設定をUSBメモリ、SDカードにファイルとして保存しておけば、初期化しても簡単に戻せるのは便利ですね。RX-232Cコンソールで設定する準備をしたが出番は無さそうだ。

microSDのボタン+USBのボタン+DOWNLOADボタンを押しながら電源を入れると初期化されます。
他に、コンソールから clod start とタイプするか、Web GUIにも設定があります。
RTX1200 は 192.168.100.1 で起動します。LAN1 にPCを接続して起動すると、DHCP でPCのIPアドレスが 192.168.100.xxxに設定されて通信可能となります。DHCP Serverが起動しているの知らないで、LAN1 を宅内のルータに接続すると、トラブルになる。
ログインID,パスワードは設定されていない。

ファームウェアは Rev.10.01.65 でした。

WebGUI から 最新ファームウェア Rev.10.01.75 に更新しておきます(こちらからダウンロード)。

一般ユーザと管理ユーザーのアクセスレベルがあり、それぞれにパスワード設定があります(IDは空欄です)

コンソール接続ができるように準備しておきます。以前秋葉原で買ったRS-232C USB変換ケーブルを使います。9pin オスなので、9pinメス-9pinメス のクロスケーブルを用意する必要があります。

casualcatch DB9メス-DB9メス 変換アダプタ(313円)

中国製の GENDER CHANGER が安かったので、購入しました。
「ストレートケーブルを、ヌルモデム(クロス リバース)ケーブルに変換するための小型コネクタです。」と説明されていましたが・・・

接続してみると通信できません。テスタで GENDER CHANGERの結線をテスターで確認すると、ストレートの9pinメス-9pinメス コネクタでした。


DTECH USBシリアルケーブル 1.8m D-sub9ピン オス-メス(980円)


GENDER CHANGER を買い替えて同じ失敗はできないので、9pinメスのRS-232C USB変換ケーブルを買いました。



TeraTerm を使いました。9600bps, 8bit, non, 1bit, Xon/Xoff, SJIS に設定すると、コンソールで通信する事が出来ました。
まあ、これはLANで通信できない時のみ使用しますので、今のところ、出番はありません。
LAN接続の方が早いので、TeraTeram を TCP/IP Telnet、SJIS で接続します。
RTX1200 取扱説明書を読みながら、コンソールコマンドの使い方を理解します。
login timer 300 に設定されているので、300秒でログアウトしてしまいます。
>login timer 3600
に変更しました。
管理ユーザ
>adminstrater
#
設定情報表示
#show config
#show config list
#show environment
設定保存
#save
USBメモリに保存
#copy config 0 USB1:/filename.txt
USBメモリからリストア
#copy config USB1:/filename.txt 0
再起動
#restart
工場出荷に戻す
#clod start
WebGUI で L2TP/IPSec の設定を済ませた後、config 0 の情報を確認して、追加、あるいは変更して設定します。
長くなったので今日はここまで。
参考記事:
2018年にもなってRTX1200を買ってみた - コンソールの設定とIPv4/IPv6 -(Qiita)
よくあるお問い合わせ(INTERLINK FAQ)
ルーター/ファイアウォール(YAMAHA)
続く
- 関連記事
-
- Logitech K400 Plus Wireless Touch TV Keyboard (2019/12/07)
- L2TP/IPSecクライアント接続(Windoows 10編) (2019/10/26)
- L2TP/IPSecクライアント接続(Andorid編) (2019/10/25)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (2) (2019/10/22)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec の設定 (1) (2019/10/16)
- YAMAHA RTX1200 L2TP/IPSec (2019/07/28)
- Amazon.com で Logitech M705 を買いました (2019/06/18)
- TP-Link Archer A10+A10 WDS でベンチマーク (2019/05/25)
- TP-Link Archer A10 にA10とC55 をWDS接続 (2019/05/20)