2019-12-15
12/7-8 ユニバーサルスタジオハリウッド USH に行きました。大阪のユニバーサルスタジオジャパン USJ は、子供が小さい頃に5-6回行きましたが、ハリーポッターは見た事が無い。日本では2-3時間並ぶ事もあると聞いていたので、開園時間の 9:00 に合わせて入場しましたが、日本ほど混雑する事は無くて、どれも10-25分待ちくらいで入れました。1日でコンプリートしました。

チケットは、1日券で2/19までの間にもう1日入場できるチケットを買いました。土日は少し高くて $114 でした。日本と同じアトラクションもありますが、ハリウッドにしか無いアトラクションも多数ある。特にユニバーサルスタジオツアーは必見です。

色々なチケットがある。California Resident は少しお得になっているが、まだ、運転免許証が無いので居住者である事を証明できない。Universal Express($179-279) は、各アトラクションで1回だけ優先レーンから入場できる。Buy a Day,Get a 2nd Day FREE($109-119) を買う事にした。2回目の入場は12/19 までに限定されているが、2日入場できるので余裕を持って回れる。

曜日によって料金が異なる。12/20 から料金が高くなるようだ(本日のキャプチャです)。

9時オープンなので、オープンに合わせて移動しました。アパートからは車で1時間で到着します。

駐車場は、General Parking は$27です。Front Gate Parking に駐車すると入場するまで歩く距離を最小にできる。そんな金持ちが居るんだ・・・

駐車場から ユニバーサルシティ を歩きます。レストランが多数あるので、ここで帰りに食事をして帰ってもいい、
ここは入場券が無くても土産など買う事ができます。

これはUSJと同じですね。

空港のセキュリティと同じX線の検査があります。2日目の入場ではベルトを外せと言われた。

人差し指の指紋認証をしてから、スマホでチケットのバーコードスキャンして入場します。指紋で個人を特定しているので、2日目を他人に譲る事ができない。光学式の指紋センサでしたが、指紋が撮れない人は居ないのかな・・・




最初にハリーポッターをクリアしておきます。荷物は指紋認証のロッカーに預けます。時間制限がありますが無料です。
待ち時間は10分ほどで、隣のジェットコースターも乗りました。
スマホアプリを入れると、アトラクションの待ち時間、現在位置など確認できるので便利ですよ。

カエルの口が動きます。

暗くなると、プロジェクションが楽しめます。ショーが始まると入場を制限されるので、次の回まで入り口で待たされます。


長いエスカレータでLOWER LOT に移動しました。ここには、TRANSFORMERS、MUMMY、JURASIC WORLD があります。
どれも10-15分で乗れました。
UPPER LOT に戻り、Special Effect Show, ANIMAL ACTERS を楽しみました。

WATER WORLD は、USJと全く同じです。大きな席があるので待つ必要はありません。
グリーンの椅子は前方の濡れるエリアで、最前列に座って狙われるとびしょ濡れになります。
2日目は、別のエリアから楽しみました。

WALKING DEAD が何か知らずに5分待ちだったので入ると、お化け屋敷でした。10-15人のグループで入場しますが、先頭でない場合は、少し間隔をあけて歩くとさらに楽しめます。これは怖いです。



STUDIO TOUR は、連結バスに乗って撮影現場を見て回りますが、60分ほどかかります。USJにはありません。
見て回るだけかと思ったら、バスに乗ったまま揺れるし、3Dの映像を楽しめるのが凄い。最初は右側に座りましたが、2日目は左に座りました(3人で座っているところに割り込みました)。どちらかと言えば、左がおすすめです。
この時期は、16:45ぐらいで日没なので、日没前に入るのが良いと思います。

アトラクションの待ち時間、ショーの開始時間は、この表示で確認できます。

Springfield RIDE も過激なアトラクションでした。ME MINION MAYHEM も凄いです。
UNIVARSL PLAZA はグリンチのショーが楽しめます。


通常期の土日なら Express 無しでも大丈夫でしたが、12/20 以降は Universal Express を買った方が良いかもしれません。USJに行った事がある人でも十分楽しめます。

チケットは、1日券で2/19までの間にもう1日入場できるチケットを買いました。土日は少し高くて $114 でした。日本と同じアトラクションもありますが、ハリウッドにしか無いアトラクションも多数ある。特にユニバーサルスタジオツアーは必見です。

色々なチケットがある。California Resident は少しお得になっているが、まだ、運転免許証が無いので居住者である事を証明できない。Universal Express($179-279) は、各アトラクションで1回だけ優先レーンから入場できる。Buy a Day,Get a 2nd Day FREE($109-119) を買う事にした。2回目の入場は12/19 までに限定されているが、2日入場できるので余裕を持って回れる。

曜日によって料金が異なる。12/20 から料金が高くなるようだ(本日のキャプチャです)。

9時オープンなので、オープンに合わせて移動しました。アパートからは車で1時間で到着します。

駐車場は、General Parking は$27です。Front Gate Parking に駐車すると入場するまで歩く距離を最小にできる。そんな金持ちが居るんだ・・・

駐車場から ユニバーサルシティ を歩きます。レストランが多数あるので、ここで帰りに食事をして帰ってもいい、
ここは入場券が無くても土産など買う事ができます。

これはUSJと同じですね。

空港のセキュリティと同じX線の検査があります。2日目の入場ではベルトを外せと言われた。

人差し指の指紋認証をしてから、スマホでチケットのバーコードスキャンして入場します。指紋で個人を特定しているので、2日目を他人に譲る事ができない。光学式の指紋センサでしたが、指紋が撮れない人は居ないのかな・・・




最初にハリーポッターをクリアしておきます。荷物は指紋認証のロッカーに預けます。時間制限がありますが無料です。
待ち時間は10分ほどで、隣のジェットコースターも乗りました。
スマホアプリを入れると、アトラクションの待ち時間、現在位置など確認できるので便利ですよ。

カエルの口が動きます。

暗くなると、プロジェクションが楽しめます。ショーが始まると入場を制限されるので、次の回まで入り口で待たされます。


長いエスカレータでLOWER LOT に移動しました。ここには、TRANSFORMERS、MUMMY、JURASIC WORLD があります。
どれも10-15分で乗れました。
UPPER LOT に戻り、Special Effect Show, ANIMAL ACTERS を楽しみました。

WATER WORLD は、USJと全く同じです。大きな席があるので待つ必要はありません。
グリーンの椅子は前方の濡れるエリアで、最前列に座って狙われるとびしょ濡れになります。
2日目は、別のエリアから楽しみました。

WALKING DEAD が何か知らずに5分待ちだったので入ると、お化け屋敷でした。10-15人のグループで入場しますが、先頭でない場合は、少し間隔をあけて歩くとさらに楽しめます。これは怖いです。



STUDIO TOUR は、連結バスに乗って撮影現場を見て回りますが、60分ほどかかります。USJにはありません。
見て回るだけかと思ったら、バスに乗ったまま揺れるし、3Dの映像を楽しめるのが凄い。最初は右側に座りましたが、2日目は左に座りました(3人で座っているところに割り込みました)。どちらかと言えば、左がおすすめです。
この時期は、16:45ぐらいで日没なので、日没前に入るのが良いと思います。

アトラクションの待ち時間、ショーの開始時間は、この表示で確認できます。

Springfield RIDE も過激なアトラクションでした。ME MINION MAYHEM も凄いです。
UNIVARSL PLAZA はグリンチのショーが楽しめます。


通常期の土日なら Express 無しでも大丈夫でしたが、12/20 以降は Universal Express を買った方が良いかもしれません。USJに行った事がある人でも十分楽しめます。
- 関連記事
-
- CES 2020 LasVegas に行ってきました(2) (2020/01/26)
- CES 2020 LasVegas に行ってきました (2020/01/23)
- Sony Bank WALLET のデビットカード(2) (2019/12/31)
- Amazon Prime Pantry (2019/12/22)
- Universal Studios Hollywood (2019/12/15)
- GARMIN Fenix 5X でランニング記録 (2019/12/02)
- ブラックフライデーのお買い物 (2019/12/01)
- 専用工具を使わない時計ベルトの調整 (2019/11/29)
- GARMIN Fenix 5X Sapphire Metal Band (2) (2019/11/26)
テーマ : アメリカ縦断/横断の旅
ジャンル : 海外情報