ハリアー純正ナビを走行中TV視聴可能に改造

2007-03-21

ハリアー純正ナビ(EMV)は、走行中のTV視聴を禁止している。これは、運転者が走行中にTV視聴する事を禁止しているためらしい。
しかし、運転者以外であれば走行中にTV視聴する事は問題無いはずだ。

新車購入時にトヨペットのセールスに改造を依頼したが、トヨペットでは改造できないという。以前、改造をして問題になった事があるらしい。どうしても希望なら、改造する業者を紹介しますといわれた。値段は2万円~3万円だそうだ(トヨペットのマージンは取らないという)。

ほとんどのナビはSPD (スピードメータの信号)で走行状態を確認して、BRK信号でサイドブレーキをチェックしている。ナビのSPDをカットして、BRKをGNDに接続すればナビを騙すことができるハズ。

Cimg1873






ここでは、できるだけお金を使わずにTV視聴できるように改造する方法を紹介します。

ここで説明しているハリアーは、2006年1月のマイナーチェンジ後の30系(2006年9月登録)です。これ以前のハリアー純正EMVは、コネクタの形状が違うので注意してください。
また、2007年1月の変更が影響するかどうか未確認です。



なお、改造は自己責任でお願いしますね。走行中にTV視聴可能な改造KITが多数発売されている。電気工事に自信の無い方は、こちらを購入されることをオススメします。

K’s System TV-80  \5,450  

Kssystem1




これは、EMVの配線の間に追加する「ハーネス(配線を変更するケーブル)」です。後で取り外す事も可能ですので、もとに戻したい方にはオススメ。ハーネスの価格としては、リーズナブルだと思います。

現物の配線は確認できていませんが、恐らくこれと同等の改造をハーネスを使わないで行う方法を説明します。

Ti99ta2






他にも黒い箱が付いたタイプがありますが、2万円以上する理由が理解できないので、ここではコメントを避けます。
ちょっと高いけど・・・

改造の基本は、BRK(サイドブレーキ)信号をGNDに接続して、SPD(スピードメータ)信号をカットするだけです。簡単そうでしょ。
SPD信号をカットすると、車が走っている事を検地できなくなるので、トンネル内で位置が止まってしまう恐れがあります。しかし、ハリアーではマルチディスプレイとナビゲーションコントローラの信号が別であるため、マルチディスプレイ側をカットすれば影響ありません。

(これが一緒になっているナビでは、スイッチを付けてON/OFFを切り替える必要がありますね。)

新車購入時に、トヨペットでEMV周りの配線図をもらったが、2006年1月にEMVのコネクタが変更になっていて、使えませんでした。間違った配線をして壊すと大変な事になりますからね。

0372





そこで、最新の回路図を確認するために「ハリアー電子技術マニュアル」を購入しました。予想通り、電子技術マニュアルの「修理書(ハリアー追補版2006年1月)」の「HDDナビゲーション」の「回路図」に必要なピン配置、信号名の説明があった。

Tv





それで、改造の配線図をまとめるとこのようになります。このピンアサインを調べるのにいくら使ったと思いますか(笑)

それでは、改造の手順を説明します。

Cimg1849





Cimg1851





Cimg1852





シフトレバーを移動してノブを取り外します。コンソールパネルは、4箇所のつめで止まっているだけですので、指のつめを隙間に入れて引き上げると簡単にはずれます。

Cimg1853_1





Cimg1854





シガーライタのパネルも2箇所のつめで止まっているだけですので、これも簡単に外れます。配線にはロックが付いているので、押さえながらはずします。

Cimg1857





Cimg1858





次にラジオレシーバをはずします。4本のねじで止まっていますので取り外しますが、ねじを落とすと回収不能ですので、この作業をする時は、隙間にタオルをつめるなどします。これをやらなかったので、ねじを2本落としましたが、回収できませんでした。今は、あきらめて2本で止めています。

Cimg1859





Cimg1860





これも配線を取り外します。コネクタは、全部形状が違うので組み付ける時に間違えることはありません。

Cimg1861




Cimg1862





こんな感じです。

Cimg1863





Cimg1864





さらにねじを2本はずします。これでマルチディスプレイが外れました。

Cimg1865





Cimg1866






配線は、こんな感じです。

Cimg1870





Cimg1873





コネクタAのSPDとBRKをカットしてGNDに接続します。半田付けした後、熱収縮チューブで絶縁処理をして完成です。配線のついでに ACC と +B1がきていましたので、ETCの電源は、ここからいだだく事にしました。

(注意事項)

ETC の電源をここから取る場合、+B1 には常時12Vが来ている。+B1を配線する場合はGNDとショートしないように十分注意する事。できればバッテリを外したいが、ECU のメモリが消えてしまうそうなので通電したまま半田付けをしました(これは、非常に危険です)。

後は、もとに戻すだけです。

2006年1月までの30系ハリアーは、こちらの記事を参考にしてください。基本は同じです。

こちらを参考にさせていただきました。

関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

名古屋 トヨペット

友人の一人がこの春、転勤することに決まったらしい。場所は名古屋の、トヨペットというグループ会社で車関係の仕事をすることになる。トヨペットというだけに、当然トヨタの車だ。

ETC

ETCについて…

車選びのコツを知るだけでお得で納得のマイカーライフを過ごしましょう。

車選び。これはなかなか高額なお買い物ですからポイントを押さえて選びたいものですね。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして!
ハリアーのEMVの走行中視聴可能改造で参考にさせてもらいました!
が、しかしカットの配線の画像よく分からず困っております。。
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます!

No title

kojiさん、コメントをありがとうございます。
この記事は、2006年1月以降の30系ハリアーの純正ナビの記事です。コネクタAの形状が同じか確認してください。
コネクタAのPin20, Pin8 をカットします。カットした車両側は、そのままでショートしなければOKです。
コネクタ側にPin20, Pin8に黄色い線をつないでPin1に接続しています。シュートしない様に熱収縮チューブをかぶせてあります。
写真では、Pin1, Pin2, Pin3 から ETCの電源に接続している線があります。

以上の説明で理解できなければ、改造はやめた方が良いと思います。

ハリアー30

はじめまして。
すごく参考になります。これから作業してみます。
ちなみに車速線(ナビ側)もアースするんですか。
その場合途中にスイッチ(ON,OFF)とか入れなくてもOKでしょうか。

No title

ナビのBRK をGNDに接続してサイドブレーキをかけた状態にします。

ナビによると思いますが、SPD(車速信号)をナビに使用している場合は、スイッチでON/OFFしないと、止まったままになるのですが、30ハリアーはナビの動作に影響がありませんでした。
SPDはGNDに接続しないでも動作するかも知れません。入力がOPENだとレベルが不定なるかも知れないので GNDに接続してあります。
車側SPDは、出力ですのでOPENでOKです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: