2020-04-06
今回、米国から帰国した時にスーツケースにひび割れが発生した。このスーツケースは、ポリカーボネート製で軽くて弾力があり強度もある。捨てるのはモッタイナイので、前から気になっていたFRP補修をDIYで挑戦してみました(過去記事はこちら)。

汎用 FRP補修3点キット 樹脂0.5kg 一般積層用 インパラフィン 硬化剤 ガラスマット付 (1,340円)
下地処理をしてポリエステル樹脂を塗布、ガラス繊維を載せてポリエステル樹脂で固めます。今回はガラス繊維を3層重ねました。FRPで補修した部分は固くなり弾力が無くなるので、補修していない部分に応力が集中するかも知れないな。これで、使えると思いますが・・・。



ホームセンターでバラで買う事もできますが、これは3点セットで安い。

インラフィン(ポリエステル樹脂)は 0.5kg あれば、かなり使える。


硬化剤は少なめです。

参考記事:
FRPを使ったDIYでの補修(DIY Clip!)
説明書きがありますが、ネットで調べると参考になる記事が色々上がってます。
バラバラになったFRP製のエアロを貼り合わせて修復している人も居ます。作業は素人でも難しく無いようです。



スーツケースの内張りにチャックが付いていて、ひび割れ部分のアクセスが簡単だったので補修してみる事にした。
しかも、内側はポリカーボネートがそのままなので補修も簡単そうだ・・・


150番の耐水ペーパーで足付けをした後、シリコンオフで脱脂します。

表側もシリコンオフで脱脂した後、アルミテープを貼ります。ガムテープでも代用可能ですが、アルミテープは接合部分の状態が確認できる。


ガラス繊維をハサミでカットします。最初は、ゴム手袋をしてマスクをして作業しましたが、カットした後は素手で作業しました。ガラス繊維がバラバラと落ちるし、空中にも舞いますので、マスクはした方が良いですね。
大きめのサイズを2枚、後で小さめのを1枚追加しました。


ペットボトルと使い古しの歯ブラシを使いましたので、そのまま捨てる事ができます。


マジックでマーキングしてポリエステル樹脂を塗布します。


ガラス繊維を乗せてポリエステル樹脂を塗ります。これを2層重ねて、まだポリエステル樹脂が残ったので、小さいサイズを重ねる事にしました。

3層目を重ねて仕上げました。

2時間ほど待つと固まるので、アルミテープを剥がしました。少し表側に漏れたようですね。


綺麗に仕上がりました。完全に固まるまで1日待った方が良いそうです。
ガッチリ固まりました。FRP補修した部分は固くなっているのでポリカーボネートのような弾力性がありません。衝撃を受けると、FRPとのつなぎ目に応力が集中するかも知れません。FRPを使えば、どんな形でも成型できそうで、面白い経験になりました。

汎用 FRP補修3点キット 樹脂0.5kg 一般積層用 インパラフィン 硬化剤 ガラスマット付 (1,340円)
下地処理をしてポリエステル樹脂を塗布、ガラス繊維を載せてポリエステル樹脂で固めます。今回はガラス繊維を3層重ねました。FRPで補修した部分は固くなり弾力が無くなるので、補修していない部分に応力が集中するかも知れないな。これで、使えると思いますが・・・。



ホームセンターでバラで買う事もできますが、これは3点セットで安い。

インラフィン(ポリエステル樹脂)は 0.5kg あれば、かなり使える。


硬化剤は少なめです。

参考記事:
FRPを使ったDIYでの補修(DIY Clip!)
説明書きがありますが、ネットで調べると参考になる記事が色々上がってます。
バラバラになったFRP製のエアロを貼り合わせて修復している人も居ます。作業は素人でも難しく無いようです。



スーツケースの内張りにチャックが付いていて、ひび割れ部分のアクセスが簡単だったので補修してみる事にした。
しかも、内側はポリカーボネートがそのままなので補修も簡単そうだ・・・


150番の耐水ペーパーで足付けをした後、シリコンオフで脱脂します。

表側もシリコンオフで脱脂した後、アルミテープを貼ります。ガムテープでも代用可能ですが、アルミテープは接合部分の状態が確認できる。


ガラス繊維をハサミでカットします。最初は、ゴム手袋をしてマスクをして作業しましたが、カットした後は素手で作業しました。ガラス繊維がバラバラと落ちるし、空中にも舞いますので、マスクはした方が良いですね。
大きめのサイズを2枚、後で小さめのを1枚追加しました。


ペットボトルと使い古しの歯ブラシを使いましたので、そのまま捨てる事ができます。


マジックでマーキングしてポリエステル樹脂を塗布します。


ガラス繊維を乗せてポリエステル樹脂を塗ります。これを2層重ねて、まだポリエステル樹脂が残ったので、小さいサイズを重ねる事にしました。

3層目を重ねて仕上げました。

2時間ほど待つと固まるので、アルミテープを剥がしました。少し表側に漏れたようですね。


綺麗に仕上がりました。完全に固まるまで1日待った方が良いそうです。
ガッチリ固まりました。FRP補修した部分は固くなっているのでポリカーボネートのような弾力性がありません。衝撃を受けると、FRPとのつなぎ目に応力が集中するかも知れません。FRPを使えば、どんな形でも成型できそうで、面白い経験になりました。
- 関連記事
-
- マキタ 18V充電式ブロワを買いました (2020/12/30)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL に人感センサー (2020/12/18)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL のメイル設定 (2020/12/16)
- マキタ 18V 6.0Ah 互換バッテリーを買いました (2020/04/27)
- スーツケースのひび割れをDIYでFRP補修 (2020/04/06)
- マキタ 18V 充電式電気マルノコ XSS02Z (2020/04/04)
- ソーラーセンサーライト を買いました(3) (2019/10/14)
- センサーライトが1ヶ月で故障 (2019/06/07)
- ソーラーセンサーライト を買いました(2) (2019/04/30)