2020-04-11
ダイハツ タント LA-600S の車検は 2020年5月11日まで。前回、車検を受けた「車検の速太郎」から電話があった。1ヶ月前に予約すると割引になるという。格安車検ですが、さらに色々な割引が用意されている(割引は最大3,300円となっている)。前回は現金のみであったが、キャッシュレスで5%割引になるようだ。

タントはあまり乗っていないが、5年間ブレークフルードを交換していないのはまずいな。車検で交換すると高いので、車検前にDIY交換する事にした。ワンウェイを付けたシリコンチューブをブリードスクリューに取り付けで、ニップルを緩めてブレーキを踏むと排出される。エンジンをかけてブレーキブースターをかけておきます。最も遠いリアから作業して 400ml ほど交換しました。

これが交換前のブレーキフルード。5年経過しているが、そんなに劣化していないようだが・・・



マスターシリンダーから遠いリアから交換します。
外したタイヤは、万一の時に備えて車の下に入れておきます。


リアはドラムブレーキです。ワンウェイを付けたシリコンチューブをブリードスクリューに取り付けで、ニップルを緩めてブレーキを踏むと排出される。



リザーブタンクに缶を逆さにして立てる事ができないので、100均のドレッシングボトルに入れて補充しました。リアは片側で20回ほど踏みました。

右側も交換しました。最初は古いブレーキフルードと混じっているので、もう一度、左も20回くらい踏みました。


タイヤ交換した時に洗ってくれなかったようで、ホイルを水洗いしてから戻しました。


フロントはセンタージャッキポイントが奥の方にあるので、踏板で地上高を上げてから作業しました。

フロントはベンチレーテッドディスクです。
同様に交換しました。

最後は、MAXのラインに来るように排出して作業完了。

400cc ほど交換しました。これで見るとブレーキフルードが変色していますね。

最後にトルクレンチで締めてホイルキャップをします。ついでに、空気圧のチェックしておきました。
ブレーキに異常が無いか、軽く走行。ブレーキの感触は変化無いな・・・・
レクサスなど高級車はブレーキフルードの漏れを監視しているので、DIY交換はできません。ディーラーかテスタを持っている認定整備工場に交換をお願いするより無いようです。

タントはあまり乗っていないが、5年間ブレークフルードを交換していないのはまずいな。車検で交換すると高いので、車検前にDIY交換する事にした。ワンウェイを付けたシリコンチューブをブリードスクリューに取り付けで、ニップルを緩めてブレーキを踏むと排出される。エンジンをかけてブレーキブースターをかけておきます。最も遠いリアから作業して 400ml ほど交換しました。

これが交換前のブレーキフルード。5年経過しているが、そんなに劣化していないようだが・・・



マスターシリンダーから遠いリアから交換します。
外したタイヤは、万一の時に備えて車の下に入れておきます。


リアはドラムブレーキです。ワンウェイを付けたシリコンチューブをブリードスクリューに取り付けで、ニップルを緩めてブレーキを踏むと排出される。



リザーブタンクに缶を逆さにして立てる事ができないので、100均のドレッシングボトルに入れて補充しました。リアは片側で20回ほど踏みました。

右側も交換しました。最初は古いブレーキフルードと混じっているので、もう一度、左も20回くらい踏みました。


タイヤ交換した時に洗ってくれなかったようで、ホイルを水洗いしてから戻しました。


フロントはセンタージャッキポイントが奥の方にあるので、踏板で地上高を上げてから作業しました。

フロントはベンチレーテッドディスクです。
同様に交換しました。

最後は、MAXのラインに来るように排出して作業完了。

400cc ほど交換しました。これで見るとブレーキフルードが変色していますね。

最後にトルクレンチで締めてホイルキャップをします。ついでに、空気圧のチェックしておきました。
ブレーキに異常が無いか、軽く走行。ブレーキの感触は変化無いな・・・・
レクサスなど高級車はブレーキフルードの漏れを監視しているので、DIY交換はできません。ディーラーかテスタを持っている認定整備工場に交換をお願いするより無いようです。