TuneBroweser でハイレゾ再生

2020-04-25

これまで MediaMonkey Free をメインに使ってきましたが、DSD に対応していない。そこで、DSDに対応したプレーヤの中から TuneBroweser に乗り換える事にした。日本人開発者によるフリーウェアが用意されていて、試しに使うと軽快に動作した。

Sc2020042412s.jpg

DAC を簡単に切り替え可能で、DSD, MQA、FLAC の再生も問題無い。Library Viewer にはジャケットが表示されて、ここからアルバムを選んで再生できる。フリーウェアは500曲までに制限されているが、30日間制限なしに使える。ライセンスキーは2019年11月に値上げされてしまったが、他のプレーヤソフトよりも安いので、すぐにライセンスキーを買いました。

Windows 対応で FLAC,DSD をハイレゾ再生できるソフトウェアを調べてみました。

1.Audirvana Plus (Mac/Windows)
Macでは定番ソフトらしいが、機能はシンプルでした。

Sc2020042415s.jpg

iFi audio の DAC で MQA を再生するために、「MQAコアデコーダー」としてAudirvana Plus を試しました(過去記事はこちら)。

Sc2020042414s.jpg

ライセンスは10,868円 と高い。

2.JRiver Media Center (Windows)
とにかく音が良いハイレゾメディアプレーヤなんだそうです。

Sc2020042417s.jpg

ビットパーフェクト対応、エフェクト機能、CloudPlay機能が追加されたらしい。

Sc2020042416s.jpg

ライセンスは6,463円 とやや高い。

3.foobar2000 (Windows)
高機能なハイレゾプレーヤがFreeで使えます。

Sc2020042418.jpg

ASIOドライバ、DSDコンポーネントを追加する必要がありますが、スキンも色々選べる。M500 で DSDを再生する設定はできたが、Columns UI を使ってスキンをカスタムするのがうまくゆかない(過去記事はこちら)。

4.TuneBroweser (Windows)
日本の開発者が作ったプレーヤで、最近バージョンアップがありました。

Sc2020042412s.jpg

Free Edition は500曲までの制限があるが、その他の機能は Full Edition と同じ。30日間は Full Edition として動作する。
プレーヤ画面も凝っているし、ライブラリ画面にはジャケット写真が表示されて、この中から再生できるのはなかなか便利。

Sc2020042407s.jpg

設定もわかりやすい。

Sc2020042413x.jpg

再生中のビットレート、Resample した後の出力レートが表示されてこれも便利。
DAC の選択もプルダウンで簡単に切り替えできる。
動作に問題無いのが確認できたので、ライセンスキーを購入しました。

Sc2020042103sx.jpg

2019年11月まで 1500円+TAX だったそうですが、現在は 2,800円+TAX となりました。
まあ、それでも安いので応援しますよ。PayPal がもっとも安いそうで、3080円でした。

Sc2020042406s.jpg

Sc2020042408s.jpg

是非、TuneBrowser Free Edition からお試しください。
関連記事

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: