Changerドライブレコーダーが不安定に

2020-08-14

Changer ドライブレコーダー JP-C-1188 をハスラーに取り付けて7週間が経過しました。デジタルインナーミラーは快適で、もう元には戻れません。機能・性能は大満足で友人に購入を勧めたほどのです。しかし、猛暑のせいか、起動しない・リブートを繰り返すなど不安定になったのでサポートに問い合わせました(過去記事はこちら)。

R0029537xs.jpg

サポートの回答は「この問題は電源が不安定の原因です」と回答がありました。
FUSE BOX の ACC回路にシガーソケットを増設して、付属の専用電源を使用していますが、もしかするとスポンジが原因で猛暑の中、高温になり電源が不安定になったのかも。同時にmicroSDを SanDisk 128GB に交換した影響も考えられるが・・・

取扱説明書の最後に問い合わせ先が記載されていたので、メイルで問い合わせすると翌日回答がありました。

Sc2020081305.png

色々な変更を同時に実施したので、どれが原因か判らない。
一つ一つ確認するより無いのかな・・・

(推察1) microSD の書き込みタイムアウト


付属の Lexer microSD 32GB は途中から録画されていない事が1回ありました。デジタルインナーミラーは動作していたが、途中から録画されていない。録画を止めた記憶は無い(レーザー探知機が動作した画像を楽しみにしていたのにな)。

そこで、耐久性があると評判の TOSHIBA microSD 32GB に交換すると、走行中にリブートを確認。
夜だったので、画面が真っ暗になり驚きましたが、しばらくすると ロゴを表示して正常復帰した。これは、microSD の書き込み時間が長くなると、タイムアウトしてリブートしていると推測しました。microSD の書き込み時間は、ばらつきが大きいため制御が難しい事を経験した事があるからです。

R0029769xs.jpg

32GB だと5時間程度しか録画できないので、SanDisk microSD 128GB を試しました(過去記事はこちら)。

R0029808s.jpg

2週間ほど順調でしたが、1回リブートを確認しました。microSDに繰り返し書き込むと、書き込み時間は伸びる傾向があるためだと推測。128GB でどのくらい録画されているか楽しみにしていたが、通常録画される Normal フォルダは、500ファイルでループする設計になっているようで、128GB を使い切る事ができません(500ファイルx1分=500分: 8.3時間)

Sc2020080700.png

Sc2020080702.png

128GB をフルに使いたかったので、1ファイルの録画時間を1分から2分に変更して、SDカードをフォーマットしました。
この変更の後、問題が発生したので、ソフトウェアの問題だと推測していたのですが・・・

(推察2) 電源が不安定

確かに、電源が不安定になった場合、起動しなかったり、リブートする事も説明できます。付属の電源を使用するように注意書きがあったので、このトラブルが多いのでしょうね。

R0029944s.jpg

電源を確認すると、電源の空気穴を厚手のスポンジで覆っていたのでDC-DC電源の熱が放出できずに過熱して保護回路が働いたのかもしれません。

R0029946s.jpg

スポンジは振動でカタカタ言うのを防止するためなんですが、ソケット部分のみにスポンジを巻くように変更しました。
これで改善するかどうか・・・

2020.08.23追記{
電源対策と同時に Lexer microSD32GB に戻すと、その後はリブートしていません。切り分けのため、SanDisk microSD128GB に戻しました。外気温が上昇して、電源が高温になっていたのが、リブートの原因だった可能性が高いようです。


R0029940s.jpg

R0029926s.jpg

消費電力を測定するために、miniUSB メス- USB Aメス変換アダプタ(280円)を買って来ました。
付属の電源は 5.04V 1.24A と表示された。電流は、思ったほど多く無いが、負荷がある状態で 5.0V以上供給しているのは、珍しい。

R0029922s.jpg

試しに Anker 24W 4.8A USBチャージャーで電源を供給すると、無負荷では5.03Vありましたが、ドライブレコーダを接続すると 4.59V 1.21A と表示された。ファイル書き込みまで問題なく動作したし、電流はまだまだ余裕があるが。

Sc2020081302.png

ここは、あえて電源を変更しても良いかも。
AliExpress で安価な電源アダプターを購入しました。Amazon で買うよりも安い。

続き Aliexpress で12V miniUSB 電源ユニットを買いました を読む>>

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

大変ですね
早く原因が見つかるといいですね

でも、なんで電源が5Vなんでしょうか
12Vの電源があるのにですよ、わざわざ5Vに降圧して使うのは
いかがなものかと思います
12Vだったら5Vよりも電流が減少するので
発熱も減少すでしょうに?です

No title

いつも、コメントありがとうございます。

最近の電子回路は、3.3V-1.9V で動作するので、本体で 12V からDC-DCで変換しても良いですが、12V を引き回すと、ショートすると危険ですね。
電源コネクタを microUSB の 5V にしておくと、汎用の電源やケーブルを流用できるし、ショートしても保護回路で遮断できるので安全なんだと思います。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: