2020-09-09
9月からマイナポイントのポイント還元が始まりました。マイナポイントに登録したキャッシュレスサービスでチャージや支払いを行うと、支払い金額の25%、最大5,000円まで還元される。カード会社が独自の上乗せ特典を提供しているので、どれを選べば良いのか様子見をしてましたが・・・

イオンカードのWAONなら25%に10%加算されて7,000円まで還元される。しかし、普段イオンで買い物をしないので、WAON を使う機会が無い。PayPay、au Pay, d払い が人気らしいがどれも縁が無い。nanaco は、あまりお得感が無いが、セブンイレブンで毎日使うので・・・・
普段は、楽天Edy と nanaco を使っているので、これを詳しく比較。


楽天Edyは、9/1~30までに1,000円以上チャージで500円もらえる。さらに楽天Pay利用で300円。
抽選で 20,000円のEdyがあたるかも・・・

nanacoでマイナポイントを申し込むと500円もらえるキャンペーンは8/31で終了してました。


9/1~10/31 までに ATM で nanaco に累計5,000円チャージで1口、総額は1億ポイントあたるかも・・・
まあ、こう言うのは期待していないが・・・
セブンイレブンでEdyで払う事もできるが、セブンカフェを10杯買う毎に1杯又は100円引きクーポンをもらうには、毎回バーコードをスキャンしてもらわないといけない。nananco なら、アプリに登録してあるので、自動的にカウントされるのだ。
それで、どうやってマイナポイントを登録するのかと言うと、セブンイ銀行のATMで登録する方法と、iPhone/Android でマイナポイントアプリで登録する方法がある。私の Android はNFCが使えないので、iPhone 8 で登録しました

マイナポイントアプリをインストールします。

まず、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)が必要だ。

マイナンバーカードをかざして読み取りして、4桁のパスワードを入力。
マイナポイントを発行します。

決済サービスを選択します。

nanaco を選択。

登録する nanaco 番号(7600から始まる16桁) を入力。

もう一度、マイナンバーカードで本人認証(この手順は不要だと思うが)

これで登録できたようです。

政府からのご案内が表示されて、マイナンバーポータル、健康保険証の利用を申し込んでおきました。

現在の残高は1,681円、普段はレジでチャージしてもらうのですが、明日、セブン銀行ATMで 5,000円 チャージしてみます。
しかし、マイナポイントの登録は面倒ですね。
ご年配の方には無理では?
参考記事:
マイナポイントでどの決済サービスを選べばいい? 主要サービスの特典まとめ (ITmedia Mobile)
クレカ会社が政府に「憤慨」 マイナポイント不参加が相次ぐ真相(SankeiBiz)
マイナポイントを受け取るには(公式ページ)

イオンカードのWAONなら25%に10%加算されて7,000円まで還元される。しかし、普段イオンで買い物をしないので、WAON を使う機会が無い。PayPay、au Pay, d払い が人気らしいがどれも縁が無い。nanaco は、あまりお得感が無いが、セブンイレブンで毎日使うので・・・・
普段は、楽天Edy と nanaco を使っているので、これを詳しく比較。


楽天Edyは、9/1~30までに1,000円以上チャージで500円もらえる。さらに楽天Pay利用で300円。
抽選で 20,000円のEdyがあたるかも・・・

nanacoでマイナポイントを申し込むと500円もらえるキャンペーンは8/31で終了してました。


9/1~10/31 までに ATM で nanaco に累計5,000円チャージで1口、総額は1億ポイントあたるかも・・・
まあ、こう言うのは期待していないが・・・
セブンイレブンでEdyで払う事もできるが、セブンカフェを10杯買う毎に1杯又は100円引きクーポンをもらうには、毎回バーコードをスキャンしてもらわないといけない。nananco なら、アプリに登録してあるので、自動的にカウントされるのだ。
それで、どうやってマイナポイントを登録するのかと言うと、セブンイ銀行のATMで登録する方法と、iPhone/Android でマイナポイントアプリで登録する方法がある。私の Android はNFCが使えないので、iPhone 8 で登録しました

マイナポイントアプリをインストールします。

まず、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)が必要だ。

マイナンバーカードをかざして読み取りして、4桁のパスワードを入力。
マイナポイントを発行します。

決済サービスを選択します。

nanaco を選択。

登録する nanaco 番号(7600から始まる16桁) を入力。

もう一度、マイナンバーカードで本人認証(この手順は不要だと思うが)

これで登録できたようです。

政府からのご案内が表示されて、マイナンバーポータル、健康保険証の利用を申し込んでおきました。

現在の残高は1,681円、普段はレジでチャージしてもらうのですが、明日、セブン銀行ATMで 5,000円 チャージしてみます。
しかし、マイナポイントの登録は面倒ですね。
ご年配の方には無理では?
参考記事:
マイナポイントでどの決済サービスを選べばいい? 主要サービスの特典まとめ (ITmedia Mobile)
クレカ会社が政府に「憤慨」 マイナポイント不参加が相次ぐ真相(SankeiBiz)
マイナポイントを受け取るには(公式ページ)
- 関連記事
-
- 雑誌DIMEの1月号特別付録はデジタルメモパッド (2020/11/10)
- 家庭菜園 2020 (5) (2020/10/31)
- XHDATA D-808 で AirBand, SSB を聴く (2020/10/18)
- Amazon Prime Day プライムデー (2020/10/14)
- マイナポイントは nanaco を登録しました (2020/09/09)
- Trynow ドライブレコーダーの激安中古を買ったら詐欺でした (2020/08/21)
- コスモ・ザ・カード を再発行 (2020/08/17)
- REGAL チロリアンシューズ 51UR (2020/07/25)
- 家庭菜園 2020 (4) (2020/07/20)