2020-09-17
80系新型ハリアーの納車日が決まりました。先週、検査登録済みで車検証をFAXしていただきましたので、納車日に合わせて任意保険を手続きします。レクサスNX200tを売却した後、SBI損保で中断証明書をもらってありました(過去記事は"こちら)。

SBI損保で中断再開契約をするつもりでしたが、なんと、SBI損保ではサポートデスクに電話しなければならない。しかもインターネット割引(12,500円)ができないという・・・
1.SBI損保
ノンフリート20等級になると保険料は60%ほど割引になるので、他社と比較せずにSBI損保で中断再開契約するつもりでしたが、手続きを始めると、サポートデスクに電話しなければならないようです。

SBI損保 サポートデスクの受付時間は 平日9:00~18:00 で、会社から昼休みに電話した。
SBI損保の中断証明書で契約再開させたいと伝えると、これから20分ほどかかります。インターネット割引ができないですが、よろしいですかと最初に説明された。
電話で契約内容を伝えるのは難しくて、通勤、家族限定(26歳)、ファミリーバイク特約、弁護士、対物差額を追加。
20分もかけて電話した結果、見積もりは 43,370円 との回答。
前回は、26,000円 程度だったと思うので、えらい高いなと言うと、インターネット割引が無いため高くなっていると。
インターネットで重要事項を読んでから、もう一度、サポートデスクに電話してくれと言う。
次回も20分ほどかかると言うので、もう一度最初から説明するのかと聞くと、保険の内容は別の担当でも引き継ぎされるので、心配無いと言う。それじゃ、続きはネットで手続きしたいと伝えると、それは出来ないと説明された。
最後に、他社でも中断再開契約はネット割引が無いのか確認したら、他社も同じかどうかわからない(って事は出来るところもあるんだ)。
中断再開契約は、何か電話で確認する必要があるのかと思ったが、同じSBI損保で、オペレータは前回のNX契約内容を確認しているので、電話しなければならない明確な理由が無いと思いました。
SBI損保は安いと思ってたが、最近はそうでもないような気がしていたので、本気で乗換を検討します。
ハスラーの保険も次回切り替えます。
2.チューリッヒ自動車保険
タントは、チューリッヒ自動車保険です。

中断証明書の扱いを確認すると、チューリッヒの中断証明書はネットで手続きできるようですが、他社の中断証明書はオペレータに電話しないといけないようです。
ネットで再開できそうな気がして来たので、自動車保険ランキングを調べました。

オリコン自動車保険ランキング

価格.com 自動車保険
3.ソニー損保
ソニー損保は顧客満足度は良いが、その分保険料が高いと思うが・・・

ソニー損保は、他社の中断証明書で契約再開できる事を確認できた。
ネット割引(12,000円)も適用され、セコムのロードサービスが付いて来る。
もし、契約料が高くても、1年だけ契約して乗り換えすれば良い。

ファミリーバイク特約を付けて、32,910円 となった。年間走行距離で金額が変わって来るのも気になるな。
これで契約しそうになったが、まだ時間があるので保存してもう1社見る事にした。
4.セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
お客様満足度、保険料でも上位にある。

SBI損保の中断証明書を継続できる。

ファミリーバイク特約を付けて、33,360円 となった。

これまで、車両保険を付けた事は無かったが、13,180円 の追加で車両保険が付くのはお得かも(このプランは、自損事故・当て逃げは適用だれないので注意)。
車両保険を追加すると 45,860円 となる。オプションの価格が明確なので、追加するかどうか選びやすい。ここは ALSOK のロードサービスが付く。

継続でも10,000円の割引があると宣伝しているが、他も同じだと思ったら・・・
ソニー損保は、初回契約時 10,000円割引であるが、2年目から2,000円割引になるようだ。
危うく罠にひっかるところだったが、他の会社も同じかもね。
おとなの自動車保険 が良さそうなので、ここで決めようと思います。
2020.09.26追記{

中断証明書(原紙)と車検証のコピーを郵送するように返信用封筒が届きました。

10/5 までに返送しないと、中断証明書の等級を引き継げないそうです。
}

SBI損保で中断再開契約をするつもりでしたが、なんと、SBI損保ではサポートデスクに電話しなければならない。しかもインターネット割引(12,500円)ができないという・・・
1.SBI損保
ノンフリート20等級になると保険料は60%ほど割引になるので、他社と比較せずにSBI損保で中断再開契約するつもりでしたが、手続きを始めると、サポートデスクに電話しなければならないようです。

SBI損保 サポートデスクの受付時間は 平日9:00~18:00 で、会社から昼休みに電話した。
SBI損保の中断証明書で契約再開させたいと伝えると、これから20分ほどかかります。インターネット割引ができないですが、よろしいですかと最初に説明された。
電話で契約内容を伝えるのは難しくて、通勤、家族限定(26歳)、ファミリーバイク特約、弁護士、対物差額を追加。
20分もかけて電話した結果、見積もりは 43,370円 との回答。
前回は、26,000円 程度だったと思うので、えらい高いなと言うと、インターネット割引が無いため高くなっていると。
インターネットで重要事項を読んでから、もう一度、サポートデスクに電話してくれと言う。
次回も20分ほどかかると言うので、もう一度最初から説明するのかと聞くと、保険の内容は別の担当でも引き継ぎされるので、心配無いと言う。それじゃ、続きはネットで手続きしたいと伝えると、それは出来ないと説明された。
最後に、他社でも中断再開契約はネット割引が無いのか確認したら、他社も同じかどうかわからない(って事は出来るところもあるんだ)。
中断再開契約は、何か電話で確認する必要があるのかと思ったが、同じSBI損保で、オペレータは前回のNX契約内容を確認しているので、電話しなければならない明確な理由が無いと思いました。
SBI損保は安いと思ってたが、最近はそうでもないような気がしていたので、本気で乗換を検討します。
ハスラーの保険も次回切り替えます。
2.チューリッヒ自動車保険
タントは、チューリッヒ自動車保険です。

中断証明書の扱いを確認すると、チューリッヒの中断証明書はネットで手続きできるようですが、他社の中断証明書はオペレータに電話しないといけないようです。
ネットで再開できそうな気がして来たので、自動車保険ランキングを調べました。

オリコン自動車保険ランキング

価格.com 自動車保険
3.ソニー損保
ソニー損保は顧客満足度は良いが、その分保険料が高いと思うが・・・

ソニー損保は、他社の中断証明書で契約再開できる事を確認できた。
ネット割引(12,000円)も適用され、セコムのロードサービスが付いて来る。
もし、契約料が高くても、1年だけ契約して乗り換えすれば良い。

ファミリーバイク特約を付けて、32,910円 となった。年間走行距離で金額が変わって来るのも気になるな。
これで契約しそうになったが、まだ時間があるので保存してもう1社見る事にした。
4.セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
お客様満足度、保険料でも上位にある。

SBI損保の中断証明書を継続できる。

ファミリーバイク特約を付けて、33,360円 となった。

これまで、車両保険を付けた事は無かったが、13,180円 の追加で車両保険が付くのはお得かも(このプランは、自損事故・当て逃げは適用だれないので注意)。
車両保険を追加すると 45,860円 となる。オプションの価格が明確なので、追加するかどうか選びやすい。ここは ALSOK のロードサービスが付く。

継続でも10,000円の割引があると宣伝しているが、他も同じだと思ったら・・・
ソニー損保は、初回契約時 10,000円割引であるが、2年目から2,000円割引になるようだ。
危うく罠にひっかるところだったが、他の会社も同じかもね。
おとなの自動車保険 が良さそうなので、ここで決めようと思います。
2020.09.26追記{

中断証明書(原紙)と車検証のコピーを郵送するように返信用封筒が届きました。

10/5 までに返送しないと、中断証明書の等級を引き継げないそうです。
}
- 関連記事
-
- McGard マックガードロックナット (2020/09/27)
- ハリアーにレーダー探知機W50 と レーザー探知機LS10を取付け (2020/09/22)
- 80系ハリアー 走行中にTVが見られるTVキット(取付け) (2020/09/21)
- 新型ハリアーが納車されました。 (2020/09/20)
- ハリアーの任意保険、中断証明書でノンフリート20等級を引継ぎ (2020/09/17)
- 自動車税環境性能割の軽減措置は2021年3月31日まで (2020/08/29)
- 新型ハリアーの納期回答がキター (2020/08/24)
- 80系ハリアー 走行中にTVが見られるTVキット (2020/07/27)
- TS CUBIC カードで頭金支払い (2020/07/17)