ハリアーにレーダー探知機W50 と レーザー探知機LS10を取付け

2020-09-22

80系ハリアー MXUA80 にユピテル レーダー探知機 W50 をOBD-II で接続します。ハスラーに取り付けていた レーザー探知機LS10 を付属の分岐ケーブルで取付けしました(過去記事はこちら)。

R0030384s.jpg

レーダー探知機 W50 をナビ画面の右横に取り付けようとしましたが、ナビの画面が大きすぎて画面が見える位置に取り付けるのが難しい。右端に設置する事にした。レーザー探知機LS10は右上に貼り付けしました。

R0030349s.jpg

OBD-IIコネクタは、右端のボンネットを開けるレバーの下にあります。
アダプタのDIPSW はLEXUS NX200t でなぜか[マツダ]の設定で動作したが、[トヨタ]に戻したら認識せず。試しに「マツダ」に戻したら認識しました。80系ハリアー ガソリン2.0 MXUA80 は「マツダ」に設定します。

Sc2020091900.png

配線を隠すために、あちこちを開けてみます・・・
LEXUS NX と構造は似ています。

R0030347s.jpg

R0030352s.jpg

ぐいぐい開けて配線を通します。

R0030353s.jpg

上のカバーが外れました。

R0030355s.jpg

右のカバーも外れました。
これで簡単にアクセスできるようになりました。

R0030351s.jpg

OBD-II のIケーブルが長いので束ねて押し込みます。
LS10 の分岐を接続して、これも束ねて押し込みました。

R0030356s.jpg

R0030357s.jpg

ドアゴムを剥がして、Aピラーカバーの隙間を広げます。
ここにはエアバッグが仕込んであるので、カバーは半開きで外れないようになっています。これをもとに戻すのが大変でした。

R0030385s.jpg

どう通したか写真を忘れてましたが、Aピラーカバーの隙間から線が出ています。

R0030359s.jpg

フロントガラスの上部が青く着色されているので、これを避けるためにLS10を少し低い位置に端付けました。
この位置でレーザー光を検知できることを新御堂筋の北行きで確認しました。
LS10 が反応するのは、測定ポイントとの距離が近いので、速度が出ている場合は手遅れになる可能性が高いので、買い増しではなく、ハスラーから移植する事にしました。

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: