レグザブルーレイ DBR-Z320 の修理 (2)

2020-10-03

ブルーレイレコーダー DBR-Z320 が起動しなくなったので、分解するとSATAの電源コネクタが溶けていた。ネットの情報では、基板のチップヒューズが飛んでいる場合あるので分解してヒューズの断線を確認。RSコンポーネンツの通販で Panasonic チップヒューズ 2.5A, 32V DC ERBRD2R50X を注文、10個で248円+送料450円 でした(過去記事はこちら)。

R0030555s.jpg

サイズは1mmx0.5mmである事を認識していたが想像していたより小さくて、老眼で手はんだできるか不安でした。なんとかチップヒューズを交換できて起動するようになりました。

R0030546s.jpg

まず、SATA電源コネクタを交換します。古くなったATX電源を捨てる時に、コネクタケーブルを切断してとってあったが、ストレート型なので、入るスペースがあるか確認。

R0030554s.jpg

半田で接続して熱収縮チューブをかぶせておきました。オリジナルのコネクタは、柔らかい絶縁体でモールドされているので、この絶縁体がマイグレーションを起こしたようです。2012年製で8年経過しているのでリコールになっていないが、部品の絶縁体が悪かったのだろう・・・

R0030505s.jpg

R0030504s.jpg

RSコンポーネンツは初めて利用しました。

R0030506s.jpg

Sc2020092206.png

送料が450円なので、他に買うものを探してマウスのマイクロスイッチを一緒に購入した。
こちらは、1個97円ですが 5個単位で買う必要がありました。

Sc2020092205.png

Sc2020100300.png

Panasonic チップヒューズ 2.5A, 32V DC ERBRD2R50X はデータシートによると 1mm x 0.5mm の0402サイズです。最低でも0603サイズ、1206サイズは大きすぎるがOKだったと思います。

R0030548s.jpg

R0030549s.jpg

1個取り出しましたが、もしも床に落としたら探すのは大変。
普通の半田ごてで半田できるでしょうか・・・

R0030547s.jpg

メイン基板の裏にあるチップヒューズを外します。
半田ごてで両端を温めて、半田ごてで弾き飛ばす感じで外れた。

R0030579s.jpg

3mm あるようです。

R0030551s.jpg

アルコールで洗浄して綺麗にした後、基板の半田を溶かしなからチップヒューズをピンセットで片側を固定。
立てた方が半田しやすいので立てる事にした。やっぱり小さいよ・・・

R0030552s.jpg

R0030553s.jpg

リード線をL字に曲げて半田付けして、テスターで導通を確認。
虫眼鏡では見えなかったけど、マクロ写真で見ると半田が汚いな・・・
なんとか点で付いている感じで、もう少し修正したいがブリッジするとやり直しになるので、これで妥協しました。

R0030555s.jpg

R0030560s.jpg

電源を入れると起動しました。HDD も Blu-ray も再生できました。
これで修理完了です。

メルカリで DBR-Z320/DBR-Z310 を調べると、「HDDと録画1が点滅」した状態でジャンクとして5,000円くらいで出品されています。この方法で修理できるなら、狙い目かもね。
関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

うわ~
これはたいへんですね
老眼は無理って感じです
でも、これってチップヒューズじゃないとだめですか
むちゃくちゃですけど、菅ヒューズにリード線をつけて
半田付けして、ヒューズ部分は絶縁して
どこかの片隅に、そっと隠しておく・・・なんてダメですか

No title

コメントをありがとうございます。

2.5Aのヒューズを色々探したんですけど・・・。
ヒューズ無しでジャンパで済ませても良いですが、発煙するかも知れないので・・・
あと、ポリスイッチの代替えも検討しましたが、あれば内部抵抗が高いので、無理かなと。
ポリスイッチは、過電流で過熱すると内部抵抗が急激に増加して、冷めると自動復旧するので便利なんですけどね。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: