2020-10-03
ブルーレイレコーダー DBR-Z320 が起動しなくなったので、分解するとSATAの電源コネクタが溶けていた。ネットの情報では、基板のチップヒューズが飛んでいる場合あるので分解してヒューズの断線を確認。RSコンポーネンツの通販で Panasonic チップヒューズ 2.5A, 32V DC ERBRD2R50X を注文、10個で248円+送料450円 でした(過去記事はこちら)。

サイズは1mmx0.5mmである事を認識していたが想像していたより小さくて、老眼で手はんだできるか不安でした。なんとかチップヒューズを交換できて起動するようになりました。

まず、SATA電源コネクタを交換します。古くなったATX電源を捨てる時に、コネクタケーブルを切断してとってあったが、ストレート型なので、入るスペースがあるか確認。

半田で接続して熱収縮チューブをかぶせておきました。オリジナルのコネクタは、柔らかい絶縁体でモールドされているので、この絶縁体がマイグレーションを起こしたようです。2012年製で8年経過しているのでリコールになっていないが、部品の絶縁体が悪かったのだろう・・・


RSコンポーネンツは初めて利用しました。


送料が450円なので、他に買うものを探してマウスのマイクロスイッチを一緒に購入した。
こちらは、1個97円ですが 5個単位で買う必要がありました。


Panasonic チップヒューズ 2.5A, 32V DC ERBRD2R50X はデータシートによると 1mm x 0.5mm の0402サイズです。最低でも0603サイズ、1206サイズは大きすぎるがOKだったと思います。


1個取り出しましたが、もしも床に落としたら探すのは大変。
普通の半田ごてで半田できるでしょうか・・・

メイン基板の裏にあるチップヒューズを外します。
半田ごてで両端を温めて、半田ごてで弾き飛ばす感じで外れた。

3mm あるようです。

アルコールで洗浄して綺麗にした後、基板の半田を溶かしなからチップヒューズをピンセットで片側を固定。
立てた方が半田しやすいので立てる事にした。やっぱり小さいよ・・・


リード線をL字に曲げて半田付けして、テスターで導通を確認。
虫眼鏡では見えなかったけど、マクロ写真で見ると半田が汚いな・・・
なんとか点で付いている感じで、もう少し修正したいがブリッジするとやり直しになるので、これで妥協しました。


電源を入れると起動しました。HDD も Blu-ray も再生できました。
これで修理完了です。
メルカリで DBR-Z320/DBR-Z310 を調べると、「HDDと録画1が点滅」した状態でジャンクとして5,000円くらいで出品されています。この方法で修理できるなら、狙い目かもね。

サイズは1mmx0.5mmである事を認識していたが想像していたより小さくて、老眼で手はんだできるか不安でした。なんとかチップヒューズを交換できて起動するようになりました。

まず、SATA電源コネクタを交換します。古くなったATX電源を捨てる時に、コネクタケーブルを切断してとってあったが、ストレート型なので、入るスペースがあるか確認。

半田で接続して熱収縮チューブをかぶせておきました。オリジナルのコネクタは、柔らかい絶縁体でモールドされているので、この絶縁体がマイグレーションを起こしたようです。2012年製で8年経過しているのでリコールになっていないが、部品の絶縁体が悪かったのだろう・・・


RSコンポーネンツは初めて利用しました。


送料が450円なので、他に買うものを探してマウスのマイクロスイッチを一緒に購入した。
こちらは、1個97円ですが 5個単位で買う必要がありました。


Panasonic チップヒューズ 2.5A, 32V DC ERBRD2R50X はデータシートによると 1mm x 0.5mm の0402サイズです。最低でも0603サイズ、1206サイズは大きすぎるがOKだったと思います。


1個取り出しましたが、もしも床に落としたら探すのは大変。
普通の半田ごてで半田できるでしょうか・・・

メイン基板の裏にあるチップヒューズを外します。
半田ごてで両端を温めて、半田ごてで弾き飛ばす感じで外れた。

3mm あるようです。

アルコールで洗浄して綺麗にした後、基板の半田を溶かしなからチップヒューズをピンセットで片側を固定。
立てた方が半田しやすいので立てる事にした。やっぱり小さいよ・・・


リード線をL字に曲げて半田付けして、テスターで導通を確認。
虫眼鏡では見えなかったけど、マクロ写真で見ると半田が汚いな・・・
なんとか点で付いている感じで、もう少し修正したいがブリッジするとやり直しになるので、これで妥協しました。


電源を入れると起動しました。HDD も Blu-ray も再生できました。
これで修理完了です。
メルカリで DBR-Z320/DBR-Z310 を調べると、「HDDと録画1が点滅」した状態でジャンクとして5,000円くらいで出品されています。この方法で修理できるなら、狙い目かもね。
- 関連記事
-
- はんだ付けステーション(ホットエアーガン)を買いました (2021/08/02)
- 温度調節はんだこて と スタンドを買いました (2021/07/31)
- BOSCH GO コードレスドライバー (2021/07/22)
- キッチンスケールを修理 (2021/04/20)
- レグザブルーレイ DBR-Z320 の修理 (2) (2020/10/03)
- レグザブルーレイ DBR-Z320 の修理 (2020/09/24)
- 実験用 可変直流安定化電源 (2020/09/12)
- GPSドライブレコーダ DRY-FH500G を修理する(2) (2020/07/11)
- GPSドライブレコーダ DRY-FH500G を修理する (2020/06/30)